情熱熱風
2024年だねぇ。
年始早々暴風によって、家の裏手の扉が折れた(^^;

割れとるなー

ヒビ程度のところは重曹とシアノンで固めて

バキっといっちゃってるところはヒートステープラーで留めて

その上から重曹シアノン

穴空いちゃったところは

ペーパーウェスを丸めたもの突っ込んで、シアノンで固めて

上から布テープ巻いて、シアノンをしみこませて固めた

シアノン大活躍(^^;
あとヒンジが付く柱部分は、補強の木を付けた

次に同じようになったらさすがに買うかなぁ。
あと車庫?の横に貼ってあった波板も割れた

素通しになっちゃってるので、とりあえず目隠し出来ればいいかなということで、割れた波板同士を重曹シアノンでくっつけてみるけど、全然付く気がしない(^^; たぶんセメダインスーパーXとかのほうが付くと思うけどまぁさすがに年数経ってるから、後でポリカ波板にするとして、とりあえずの処置ということで

原チャリのウインカー回路は、高速リズムパターン点灯出来るようにしたけど、リアルなリレーだとリレーが高速カチカチいうので壊れそうな気がするので、PchMOSFETにすることにした。使ったのは2SJ380だけど、コレは2V位でもON/OFFするのでPICチョク駆動でもいける気するけど2n2222をドライバとして前段に一応入れた。
あと無音だとさみしいので、PICでリレー音を再生することにした。
そうするとさすがに当初使おうとしてた45円のPIC10F222だと割り込みもPWMも無いので音声の再生はちとムリってことで130円の高級(^^;PIC12F1572使うことにした。

スピーカーはPIC直接だと音小さいのでトランジスタ1個で増幅してる
リレーの、カッチンカッチンの、カッとチンの音は別の音使ってON/OFF表現してる(^^;
200円くらいで買ったハンダコテ台、割と使えてるんだけど、上部のスペースもったいないのと、ピンセットとかすぐどっかいっちゃうので置き場作ってみた。あとT12のヒータースタンドも。

あとちっこいもの半田付けするときルーペが、半田付けスタンドみたいなやつには付いてるんだけど、自由に動かせるの欲しくなったのでダイソーのちっこいルーペを立たせる台作ってみる

まぁそれなりに立つんだけど

レンズが小さすぎて片目でしか見られないので、細かい半田付けするには距離感取れなくて使い物にならず(^^;
つうかスタンド作る前に気づけ
あと家人が、ダイヤモンドアートとかいう布に描いてある絵にビーズみたいなのをちまちま貼っていくやつをやっていて、それを片付けるときビーズを吸えたら便利かなということで200円のUSB掃除機の先端部分作ってみた


下の出っ張り部分には小さいビニール袋を被せて、下の穴を指で塞いでおくと、PTFEチューブのほうから吸えるので、ある程度吸ったら指を離すと袋の中にビーズがざらざら落ちてくる感じ。

以外と使えてるもよう