くしゃおじさん
ということで、ちゅちゅーんティアドロップ探偵団こと雀の涙ボーナスも、とりあえずあるうちに使っちゃわないといつのまにか無くなっちゃうので、使ってみました。
このバッグとコレをチャリンコで背負って帰ってくるのは結構アレでしたが。
そうですね。シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMとゆー、500mmカバーするのに10倍ズームというなんともガッツのあるやつなのです。
出たときからちょっと欲しかったんですけど、2kgもあるので、5DMkIIと合わせて3kg・・・
あと、500mmをカバーするとはいえ、一応100-400mm IS Lは持っていて、1.4と2倍のテレコンもあるので、望遠側使うだけならそんなに困ってない感じもするし、コレ買ってももし100-400より画質悪かったらいみねーしなぁ。ってことでいまいち踏み込めなかったんですけど、結局物欲を抑えることが出来ず(^^;
コワイ物見たさってやつね。
長さも結構あります
でも、バッテリーグリップ付けなければ、先日(も)買ったRephotoのワンショルダーに入るので、持ち運びに関しては100-400とあんまり変わりません。
ていうか今まで最大でもフィルター径77mmしか持ってなかったんですが、コレは95mmというでかさ。合うフィルターがなかなかねえ!
まぁとりあえずケンコーのやつ買いましたけど単なるフィルターなのに8000円近いという・・
なので、レンズ+フィルターで15万ちょっと出ちゃいました。
ましょうがないけど。
500mm時はさらに長く
フード付けるとさらに長く
フードファイター
まぁ買ったのは先週だったのですが、仕事が最近朝~0時過ぎまでという状態で、使える機会がなかったんですよねぇ。
忙しすぎるだろまjd
さてとりあえず画角のチェック。夕方になるまではISO200で。
50mm F8
しかしあの長さのレンズで標準域カバーってすげえな。
そりゃフィルタ径95mmにもなるわ
約200mm F8
500mm F8
いや10倍ズームはすんごいね。
しかしF8でもビネット(周辺減光)出るのは人によってはイヤーンってなるでしょうな。ぼかー全然気にしないのですが。
せっかくなので縮小なしのも上げようと思ったんですけどサイズがちょーでかいので、トリミングのみしたのを上げることに。
トリミングはしてありますけど、リサイズなしのドットバイドットです。
まぁこの距離でこれなら大したもんです。コレは一部ですけど、全体を見ると、所々ボヤっとしてたりするのですが、たぶん距離があるのと、気温が高かったのでかげろう的な感じでゆがんでるんだろうと思います。
鉄塔で。
50mm F8
トリミングのみリサイズ無し
割といけるかんじ。
その左下の塔を
500mm F8
トリミングのみリサイズ無し
距離と500mmってこと考えたらえらいもんですな。
人がいたら表情わかるねたぶん。
とりあえず100-400との比較もちょっとやってみたいなと思ったので、両方持ち出して・・じゃまくせえ!
とりあえず
50-500 50mm F9
こんくらいの距離。運動会とかでもよくあるくらいの距離?
50-500 200mm F9
トリミングのみリサイズ無し
まぁ70-200とかには及ばないかもしれませんが、全然使い物になると思いますよ。
50-500 500mm F9
トリミングのみリサイズ無し
使えますねぇ。
50-500 500mm 開放F6.3
このくらいのサイズで見る限り、目立って甘くなってるようには感じられないですね。
トリミングのみリサイズ無し
F9と比べると甘くなってるのはしょうがな・・ぶれてる?疑惑も無くはないのでまた後日撮ってみることにはしますけど、それでも後で出す100-400よりもあれなのが。
100-400 100mm F8
やっぱ50mmから使えるほうがベンリよねぇ・50mmと比べると、手前の畑1区画分写ってないものな。
100-400 400mm F9
トリミングのみリサイズ無し
うーん、50-500の500mmに負けてるねぇ・・
100-400 400mm 開放F5.6
このくらいのサイズでもちょっと甘い感じ?
トリミングのみリサイズ無し
甘いというか、もはやハレーションっぽいというか。
オマケ
50-500に1.4xと2xテレコンを重ねて付けて1400mm F28ですけど、1.4xと2xなので実絞りはF10程度。
SS稼ぐためにISO800にしてます。それでも1/166
トリミングのみリサイズ無し
肩のメッシュ部分の、下にもメッシュがあるのが見えるくらいには解像してますね。
500mmで撮ったやつを拡大してもこうならないので、一応テレコンで撮る意味はあるってことで。
とりあえず100-400はぼろ負けって感じです。唯一、手ぶれ補正に関しては若干ですけど安定までの時間が100-400の方が速いかな。50-500は安定するのに1秒くらいかかるし。ただ安定しちゃえば効き具合は50-500のほうが良いです。
さすがに約10年前のレンズに対して、定価では10万近く安いとはいえ最新のレンズですから(売価では3万くらいの差?)進歩してるなぁという感じ。白いレンズに思い入れが特にないなら、50-500選んだ方が幸せになれる感じがします。
とはいえ、100-400をドナドナするつもりはないですが。
ということで時間はちょっと遅めですけど、そこらへんをぶらぶらと。
まぁなんか適当に撮ってもすばらしい解像感をかもし出してくれます
500mm
遠い
トリミングのみリサイズ無し
ちゅちゅーん
そろそろ虫も少なくなってきつつ
トリミングのみリサイズ無し
そういえば、このレンズは200mm時、約1:3というテレマクロの性能を有しているよーなので、試してみたのです。
トリミングのみリサイズ無し
けっこー解像してますヨ
ナントカシジミ?
トリミングのみリサイズ無し
1:3ていう倍率だと、虫相手だとちょっとほんとのマクロに比べると、ノートリで使うには役不足かもですけど、トリミングOKってことなら十分使い物になるテレマクロ性能があると思いますねコリャ
土手のほーへ。
ていうか河川敷にあるこれは・・?
土山じゃないのです。
なんか枯れた木みたいなのが積み上がってるような感じで、もしかしてこれはそこまで水かさが増えてたってこと?コエエ
土手の上から河川敷を見たら
50mm
にゃんこ先生でした
500mm
背中でひなたぼっこしつつ寝てる
プエーンとなんか飛んでました
パラグライダー?でしたっけ?
500mm
トリミングのみリサイズ無し
ブルジョワジーめ。
こんくらい解像すれば飛行機撮る人も使える?
またヘビハッケソ。ちっこいの。
しばらくひなたぼっこしてたんですが、カメラ向けたら逃げようと。
アヤシイ人じゃありませんよ?
いつも走ってる右岸から、橋を渡って左岸に行ってみたら、舗装されてたのでしばらく走ると
トラップだよ・・
なんか今日はあんまり走ってる人いませんでしたっていうか、この道自体が数キロしかないから、いっぱい走りたい人は入間川CRのほう行くしね。
500mm
うらさびれすぎてんだろ・・
さて総評としては。
まぁもともと100-400 IS LはLレンズのくせにテレ端は大甘とか言われてて、設計新しくしたモノが出ないかと誰しも待ちわびてるわけで、先日70-200がリニューアルされたので、新レンズが今度出る!とアナウンスされたとき、今度は100-400か!と皆期待したでしょうけど発表されたのはhttp://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-300-f4-56l-is/index.html70-300でした。
最近のキャノンはもうフルサイズ用はL玉しか出さない感じで、まぁAPS-C機との棲み分けとしては正しいのかもですけど、ちょっと寂しい感じ。
しかし70-300をフルサイズで、って考えると、ちょっとテレ側足りないんじゃ・・って感じで、コレはどっちかとゆーとAPS-Cユーザー向けの、100-400相当のLってコトなのかしら。
新製品が100-400だったら買ってたかもなのに。
で、50-500の存在は知ってましたが10倍なんてどーなのよと思ってましたが、思いの外評判が良いので欲しくなってたのです。
で、買ってみたところ、
・やっぱ50mmから使えるのはベンリ
・500mmすげえ
・解像度問題なし
・テレマクロが結構使える
ってことで、かなり買いです。ていうかサイズと重ささえ気にならないならカットケって感じです。
まぁもちろん単焦点の500mmの大砲に比べれば明るさとか解像感は足下にも及ばないでしょうけど、なにしろ10倍ズームの使い勝手と、ゴーヨンの1/4程度の値段で買えるってコトを考えると相当オススメですね。
難点は500mm時F6.3はちょっと暗いのと、長いのでビネット出やすいのと、直進ズームじゃないので動きの速いものを追っかけるのには向かないかも。
ってくらいでしょうか。
まぁ常用ISO800OKな本体につけて使うなら、昼間の屋外で使う分には全然問題ないでしょう。
こんな価格でこんなの作れるとは、最近タムロンとかに押され気味な感もちょっとしていたシグマですけど、かなり見直しました。
人に勧めても全然大丈夫なレンズと思います。っていうか買っとけ。
まぁ等倍で使うって事はあまり無いとは思うんですが、でも、特に5DIIとの組み合わせで使うとしたら、上記掲載の、トリミングのみリサイズなし、のサイズ(横1600px)の場合、もともとの画像サイズは横約5600位なので、大体3.5倍くらいで切り出してるコトになるので、1600の絵は換算約1700mm相当ってことに。まぁ印刷には耐えないと思いますけど画面でこうして見る分には割と使えるのではないかと。
あと、テレマクロ時も最大1:3ですけど、これも3倍でトリミングすれば1:1相当ってことだと思うので、これまた画面で見ればOKって使い道ならかなり使えることに。
ちなみに1.4xテレコン使用時、一応5DIIではAF効くので、足りないときは1.4x付けるのもありかも。
追記:
1.4xテレコンを試してみた。
500mmF8
トリミングのみリサイズ無し
500mm+1.4x
トリミングのみリサイズ無し
テレコンのほーは絞るの忘れて実質開放になってるのですが、さして落ちてる感じはないので実用域でしょうか。AF効くし。