G・P・S!
G・P・S!
ということでGPSロガーWBT-201も買ってからそろそろ3年くらいたつので、そろそろいいんじゃね?
ってことで747Proを買ってみました。
WBT201よりはちょっと大きいです。
サイズの比較となるものを一緒に撮るの忘れたんですが、どんくらいかというと、
長辺が蔵造りの福蔵くらい?
厚さはあんなにないけど。
まぁそんなびっくりするほどは大きくもないってことです。和菓子一つ持つくらいでってことで。
そんでこれがAGPS対応ってことで、ウォームスタートでも20秒くらい?
ホットスタートだと5~10秒くらいでとりあえずは測位したりします。
直後は結構ズレてるけど。
そんでバッグの中にいれてそこらを回ってみました。
ところで鶴ヶ島カインズへ向かう道は自転車用と明記された部分が歩道とは別に用意してあって好感が持てます
ココは関越を越える橋(?)の上。
鶴ヶ島のカインズにはお目当てのものが無かったので、日高(飯能?)のスーパービバへ。
ここには一応部材売り場があるのでどうかと思ったんですが、欲しいモノは無かった・・
まぁ別の方法を考えることにします(なにを
しょうがないのでサイボクの横を通って帰ることに。笠幡のほうへ向かう途中にあった神社
なんかこええ
そんで伊勢崎町(だったかな)の団地を抜ける途中、なんか公園みたいのが
遊歩道チックな道が公園内をげろりと一周してるので散歩してる人も結構いました。
しかし団地の中にこんな公園があるのは、
いなかとかいうな
しょうがないので(?)キタムラ鶴ヶ島店へ寄ることに
中古のコーナーを見たらPZ42Xがなぜか1500円という破格であったので目を疑ったけど、どうやら付属品がなにもなくて、対応機種もよくわからないようで、プライスには「デジタル非対応」と書かれていました。
あれ?PZ42Xってそんな古い機種だっけ?ってことで一旦店の外に出てariaでぐーぐる様にPZ42Xってなーに?と検索してみたところ、やっぱり普通にデジタル対応してるっていうか現行機種。
まぁとりあえず安いので買っておく。
あと52mmのクローズアップNo3があったので、一個持ってるけどとりあえず買っておく。630円だし。
そんで帰る。
ていうかいつもあの住宅街を見るたび思うけど、同じ家ばっかりなのはどうなの・・・
そんで買ってきたPZ42Xを見てみる
まぁふつう。
横振りもするので縦ポジでのバウンスもOKにょ
液晶付きの高級機(?) ただいかんせんボタンが少ないのでマニュアル設定は結構めんどい。
さてとりあえず端子を見てもキャノン用くさいので、KissDX2に付けてみたらちゃんと発光するっていうかちゃんとズームに連動もする。
普通にうごくじゃん!
で、5DMarkIIに付けてみたら、どうも5Dのほうが認識してないみたい。調べたところ、PZ42Xのファームが古いとそういうことになるみたい。
だからたぶん、キタムラでも買い取るときに、動作チェックするのにデジタルは5DIIとかの比較的新しいボディで試して発光せずで、フィルム一眼で試して発光したので、デジタル非対応ってことで格安で出してたんでしょうなぁ。まぁおかげで1500円というあり得ない金額で手に入ったのでいいのですが。
で
ファームのアップデートは、往復の送料だけでやってくれるようなんですが、コレを5DIIとかで使うかというとたぶん使わないので当面は放置。
ワイヤレスのスレーブとしてマニュアル発光しかたぶん使わないと思われるので・・・
あと52mmのクローズアップNo3 630円ね。
No3とNo4でDP1xで。
まぁ普通に撮れます。
なんていってたら、ヤフオクで落札したPE-320が。
これも横フリします
コレも液晶付き
全部が全部液晶内表示のボタン操作というわけではなくて、マニュアル時はスライドスイッチで切り替えという潔い設計なのですがそれがむしろ使いやすいですね。
あとホットシューのロックがレバー式なのでワンタッチなのと、そのレバーでロックしないと電源が入らない、逆に言えば本体スイッチをONのままにしておくと、ロック操作=電源操作 になって非常にベンリ。
チャージ完了するとピッピッピと鳴るモードもあってわかりやすいし。
実はコレ、同じモノが 3台あるのです(1台は壊れてるけど)
オークションだと1000円~2000円くらいで手に入る割に使い物になるし、壊れちゃってもあんま惜しくないのがいいですね。少し大きいのが難と言えば難でしょうか。
そんでその後継機(?)ともいえるPE-36Sもこのあいだキタムラで買ったんでした。全然つかってねえ!
なんだかんだでここ1ヶ月で3台増えてるし・・
ていうかストロボ的なものが
bakanano・・・・
これと他にまだマクロリングライト14EXがあったりST-E2なんてのがあったりもして、使用頻度と物量のバランスがとれてねえ!
で
これじゃリモートも足らないね。
ってことで買い足してみた
すでに送受信機セットは2セットあるので、受信機だけ欲しかったんですけどなかなかなくて。
しょうがないのでまたしても送受信セット。
せっかくなのでキャノン用とニコン用をチョイスしてみました。受信機は同じだし。
ニコンのカメラ持ってないけどな。
送信機、左がニコン用で右がキャノン用
当たり前ですけど接点の位置は違いますね。
センターのだけ同じですけど。
さてこれで7台くらいまでのシンクロ出来る環境になったわけですが・・
撮るモノ無し。
終了~
あと先日買ったTMR-2Cはこんなやつ。
センターライン(ボトルホルダーブラケットの直上に付く)のタイプ。
先日のミノウラのブラケットに付けるとこんな。
見てわかるように、真ん中のネジに被さってしまうのでレンチが入りません。
角度調整する場合があるなら、センターラインタイプじゃないほうがよさげです。
LD20もちゃんとつきます
特に意味は
ところで近所のお大尽建物ではなにかテケテンとやってました。
よさこいでした。
あれ?このグループは先日の坂戸よさこいでも見かけましたね
まぁ、行くのが遅かったのでほぼ終わるところだったのでこの1チームのみ見て(しかも途中まで)帰宅。
こんなのも売ってました
じぇ。
コレは半分に切ったサイズね
しかし雪降るとわ・・