トリバード
ところで庭にいくつか花が
コレは初めて咲いたな。なんだろうこれ
ところで隣の林の上の方に
山藤?
コレも今まで見たこと無かったですねぇ。
ホーシャノーのせいかしら
ねえよ
ところで50-500と5DIIは都下におきっぱなので、今日は
KissDX2に100-400を。
本体ちっさ
つうかこういうのも100-400で撮ってますけど、考えてみれば18-55もどこかに転がってるはずなのでそっち付ければもっと楽だったのに。
近所の菜の花畑がマンカイです
だというのに今日はなんだか寒いねぇ。
明日は今年初めての夏日予報だけど。
なにこの温度差
そういえばマスク買ったときのオマケが届いた
コレ1個買うと300円くらいなのに。マスクとかそんなに儲かるもんなんですかね。
さてオヤイデからまたなにか届いたのでっていうかドック用パーツですが。
3mmのペットチューブと、プラグ2個とドックキット2個と、前回と同じく純銀単線0.5mmとオーグライン(今回は皮膜緑色)と、試してみたかったのでOFC0.5mm金メッキ単線も買ってみた。
そんでOFCのみでG(グランド)x2、L,Rは各1で。
線が金メッキなので、なんとなく黒ペットスリーブにしてみたのです
おうせくしー
かるく聴いてみた感じ、ドックケーブルFiioL5に比べるとこれまたキリがはれたよーにきらきらと。
純銀単線との違いはまぁクソミミでおなじみの自分のカンジでは、純銀のほうがさらに速いというか、尖った感じがします。余韻が消えるのが速いというか。そのせいか銅線と比べると冷たい音な気がします(ドンシャリになってるだけかもですが(わらい)。モニター的な音が好きな人は純銀線のほーがいいのかしらね。銅線のほうが暖色系って感じ。
とりあえずOFCも純銀線もFiioL5に比べたらダンチなのでどっちでもお好きな方でってかんじ。
あれそういえば、先日のポストではオーグラインのほうが純銀よりすっきりとか書いてたような。
そんときゃEX600使ってたんですけど、今日EX1000で試してみると純銀よりオーグのほうがおとなしい感じが。純銀の方の刺さるような(?)感じがEX600じゃ解らなかったってことなのか、単に体調とか気のせいとかなのか。
まぁこのあたり、気のせいで片付けられる程度の差っていうか実は気のせいですらない可能性も否定仕切れないのですが(わらい
まぁなんだかんだで音がどうこうつーより線の長さが一番短くて取り回しのいい純銀のばっか使ってるわけですが(^^;
ところでダイソーで
そーいえばピンセットが無かったので、指でつまむと閉まるタイプと開くタイプを。
あとちっこいクランプ4つで100円と、計量カップとスチールウール
スチールウールは燃やして遊ぶため、ではもちろんなくて、ハンダごての先を拭くのに使おうと。そんで計量カップはスチールウール入れとくための容器にしようかと。
ハンダごての先を綺麗にするときはたいていそのあたりにある段ボールにぶっすしと刺すという方法で(わらい
まぁそれでも用は足りるんですけど、なんとなくね。