えいぷりる
もう4月ですなぁ。
どうしようもない東電やらクソ政権にはいろいろと思うところはあるけどそこはまともな人にお任せするとして。
停電ですよ。
自宅の方はまだ落ちたことないのですが、都下と会社はポコポコと落ちやがるので、買ったけどあんま使ってなかったUPSとか引っ張り出してみるも当然過放電・・
しょうがないので秋月のパチモノシールドバッテリーを購入してバッテリー交換
パチモノいうな。
買った当時、ドスパラのPB商品で、中身はCyberPowerの商品のようで。
バッテリーは交換出来ませんとか書いてあったけど、出来るじゃん的な。
UPSユーティリティもCyberPowerのHPからダウンロードして使用。
今のUPSの状態とか消費電力とか出てなかなか楽しいのです。
が、
電気いれっぱマシンでは、VmwareWorkstationを使用してVMマシンも動かしてるのですが、このCyberPower謹製のUPSユーティリティはシャットダウンに関する設定がほとんど無くて、
実際にシャットダウンが開始しても、「1仮想マシンが起動中です」みたいなメッセージをVMwareが出してしまってシャットダウンキャンセルされちゃうん。
ただ、ほーって置くと、
VMwareがキャンセル→UPSツールがシャットダウン→VMwareがキャンセル→UPSツールがシャットダウンVMwareがキャンセル→UPSツールがシャットダウン・・・・・
を5回くらい繰り返したあげく、なんかのタイミングでVMwareが保護エラーで落ちちゃってシャットダウンかかるん・・・
それはちょっと・・
VMマシン自体は、vmrun.exeを使ってコマンドラインから、
vmrun suspend d:\xxx\xxx\vmmachine.vmx
みたいなの実行すればサスペンドされるので、UPSのツールが電源断のイベントでコマンド発行出来さえすれば苦労はないんだケドも・・
ところでCyberPowerのUPSツールは、商用電源が切れた後、設定時間経過すると、このダイアログを表示して、一応キャンセルが出来るようになってます。
逆に言えば、商用電源断してから、UPSツールが何かアクションを起こすのはこのダイアログ表示のみ(UPSツール自体の表示は変わるし、音も鳴るけど)なのです。
しょうがないので、このダイアログが表示されたら、ナニカをする。っていうツール作るか・・・
ってことで作りました。
起動すると、タスクトレイに常駐。
右クリックでメニュー
設定ダイアログ
ここで監視間隔やら監視する文言やらコマンドを設定。
つまり、ここで設定した文言をキャプションに持つウィンドウが表示されたら、なんかのコマンドを実行する。というものなので、
動き的には特にこのUPSツール専用というわけでもなくて、窓をwatchするという意味でとりあえずmadotch.exeなんてしてありますが。
どっかで聞いたような。
まぁそんだけのツールですが、やっつけで作った割には必要にして十分でした。
ちゃんとVMがサスペンドされて、シャットダウン出来るように。
まぁこのツール自体はあんま使う人もいなそーなので置きませんけども。
そういえば実家の庭の川津桜もぼちぼち咲いてました。
ってことは。
ってことで川っぺりを見に行きましたが、やっぱりぼちぼちで。
来週あたりかなぁ。
しかし停電は困ったモノですな。
仕事にならんし。
ってことで外にぶらりと。
軽くホーシャノーの雨が降ってるのとあいまって、どよんど・・
八王子エキナカは、一応電気通ってて、ほんのりと明かりがともってるのと、売店は煌々と明かりが。
この写真撮ってる背中側に喫茶店(Beck’sだったかな)あるのですが、そっちも普通に営業してました。
ビックカメラは閉店してました。
そごうもまっくら
駅の外へ出るとなんかクルックーがまとまって
なんか停電で暗いのをオカシイと思って何か察知してるのか、普段こんなところにいないような・・
停電といえばやっぱりバッテリーってことで、今まではUSB出力出来るモノとしてはエネループのコレ
を常に持ち歩いていて、コレはコレで3.7v/5000mAhという大容量なので特に不満はなく・・また他にもバッテリー関連はいろいろゴロゴロ持ってるけどさっぱり使ってない・・にも関わらず、なんか電気が供給されなくナチャーウよ。ってな事態になるとなんとなく新しいのが欲しくなるもんで。
で、コレ
コレも3.7v/5000mAhで、上記エネループと同容量。だけど安い。4000円切ってます。
コレはOUTが2個ついてて、500mAと1Aが同時に出せます。実は最大1.5A出せるようなので、iPadも大丈夫ですたぶん。持ってないので試せないけど。
ただ、エネループと比べるとちょっとだけ大きい。厚さはエネループより薄いけど。体積的にはちょっと大きいです。
まぁ機能的には似たようなもんです。
ただ1500円くらい安いってだけといえば、だけです。
ただ同じモノ買っても飽きちゃうのでこれはコレでいいんですが。ていうか飽きちゃったので買ってるので・・
ところでUSB出力用のコネクタがいっぱい付いてるのですが
たぶん一個も使わない(^^;
自分が持ち歩いてるようなモノのUSBケーブルは常に持ってるので(WMとかケータイとか)それで接続出来るしね。コレらは単に電源とれるだけで通信できないのであんまイミねえのよね。
ああ、あと、最近街灯がめっきり消灯されてて道が暗い。
ヘッドライトは先日LD20を装着したのでいいのですが、
リア側もちゃんとつけとくか・・
ってことでパナのを買ってみた。
折りたたみの時シートポスト格納の邪魔になるので、ブラケットをなるべく上の方に付けたので斜め下向いちゃってますけど視認性は特に損なわれてなさそうなので超OK
単4 2本(もちろんエネループ入れた)駆動で、周囲が明るいと点灯しなくて、暗いとき、振動を感知すると勝手に点滅します。静止すると15秒後に消灯するというスグレモノ。
すばらしいねパナソニック
あと、CR1Proの方にも買ってきてみた。こっちはオート点灯じゃないやつ。でもバカ明るいやつ。
TL-LD610だったかな。
これも単4 2本駆動で、点滅パターンも何種類かあってしかも明るくて、本体機能はいいのですが、付属のブラケットがおバカちゃんで、
ブラケットでけえ。
確実に内ももに当たります。
コレはいかんだろ・・・
もしこのブラケットのままロードに付けるとすると、シートステイに付けるしか無いと思います。
しょうがないのでビックを散策したら、いいかげん売れ残った感じのブラケットパーツが売ってたのでいくつか買ってきた
昔の商品はみんなこのブラケットが付いてたと思うんですけど、最近のキャットアイのは簡単ブラケットみたいなのになってて、手回しで工具無しで付けられるのはいいけど、でかいのよね。
つうか普通プラスドライバーくらい使えるだろーから、そこは簡単にしなくていいんじゃ・・
で、それらパーツを使うとこんなかんじ
前よりはすっきり
横へのでっぱりもありません。
一安心。
ところでビックの入り口で、なんだか呼び込みやってたので行ってみると電池が入荷したって・・
お一人さま2個まで。というのでなんとなく買ってきた
PBにしてはたけえ。
っていうか冷静に考えると、うちでは単1使う機械無いのよね・・
実家にくれちゃおう。
あと、会社に置きっぱなしの単3充電器、たしか単4は充電出来なかったよなーと思って、
こんなのも買ってきた。
単4が4本とこの充電器のセットで3780円。たけえなぁ。
ただ、充電器自体は割とまともでかなりの急速充電が可能なので、まいっか。
ていうかこれ会社に持って行ったら、もともと会社に持ち込んであった単3充電器も単4充電可能だった・・・
まぁこれは家に持ち帰りってことで。
あと、またキタムラ坂戸と鶴ヶ島をはしごしてみるも特にめぼしいものもなく。
ただ、クリートのみ付けたペダルが意外とフラットとしても使えるじゃん。ってことでCR1Proのほーにも付けようと思ってクリート1セットゲット。
あとは・・
ユタカ製作所のUPSも買った。都下用に。
12800円くらい。
コレに付属のUPSツールは、ちゃんとイベントごとにコマンド発行出来たりするので、こちらのほうは問題無く商用電源断の後、1分後にVMをサスペンド、その後シャットダウンとかちゃんと出来ます。
ただCyberPowerのツールみたいに消費電力とか、運用可能予測時間みたいな表示も出たりはしませんが。
あと、会社の自分マシン用に、上の方のUPS(ドスパラPBの)をヤフオクで同じモノが出てたので落札してみた。送料入れると5500円くらいだったけど、まぁ安いものです。
それにしてもマギカが休止はイタイね・・