年の瀬修理

なんか寒くなると?いろいろ壊れるよね

加湿器の風出なくなったので分解してみると12Vの5015ファン使ってた

とりあえず手持ちが3Dプリンターで使ってる24Vのしかないので、昇圧回路使って24Vにして一旦動かす

そんでamazonで、2個783円の12V 5015 3200rpmを注文。まぁ中華ファンの回転数は当てにならないけども。で届いた

3200rpmを注文しても3000rpmが届く(^^; まぁどうせこの数値もアテにならないので気にしないけど。んで昇圧回路はずして配線して取り付けて無事元通り元気に(^^;

そしてコロナのファンヒーター、吹き出し口にシャッター付いてるヤツの電源が入らない(^^; まぁバーナーサーモが切れるってのが良くあるようだけど調べるのめんどいのでまず部品発注(^^; そんで届いたので分解。前面パネルだけ外してなんとか交換。せまくてちょうめんどい(^^;

外したサーモは導通なくて、まぁ切れてると。ていうかサーモスタットじゃなくてサーモヒューズなのね。ともあれ電源入るようになったので、試運転するとエラー(^^; どうもシャッターの上下のリミットにフォトセンサー使ってるけどそれの上側のヤツが仕事してないくさい。でも部品として注文すると、10個セットで2000円とかしかなくて(^^; これもうマイクロスイッチのリミットスイッチに換装も考えたけど、よくよくみたらまだ前面パネル付けてなかったのでフォトセンサーに直射日光当たってて、手で日陰にしたら正常に動いた(^^;

そしてもう一台、こっちはブンゼンタイプなのでバラすのめんどいので放置してたけど、クリーニング何回しても点火エラーなるのでしゃーない分解してみる

もうほんとめんどい

コレはニードルがタテに付いてるタイプなのね。このほうがコンパクトに出来るのかな。ただクリーニングで出たタールがおそらくソレノイドのほうに垂れて、ソレノイド下のリターンパイプでタンクに戻るように見えるけど、ソレノイドとかリターンパイプ詰まったりしないんかな。

で、ニードル見てみるけど、とくにタールで動きがシブいこともない。一応掃除したけども。ただジェット部分から抜く時ちょっと抵抗あった気がするので、ニードルの先端がジェット部分に固着してた感じはする。ソレノイドの力では引き剥がせなかったんだろうね

送油パイプとかリターンパイプもエア通るし、特に問題なさそうなので組み立てたら点火するようになった。やっぱりニードル先端が固着してたっぽいね。
点火して数時間は臭かったけどその後は特に問題なし。

NDロードスターの、後ろタイヤ触ったら、奥側でザラっとしたので外したらこんな

まぁ常々タイヤはアミが出るまで使うモノとうそぶいてるけど、まぁ実践してるわけですな(^^;アブナイヨ

とりあえずコレよりはマシなタイヤに入れ替えて戻した。まぁフロントもそろそろアレなんだけども。

シルビアは、あんま乗らないので、走らせないまでもたまにエンジンかけてやるんだけど、ここ数回、エンジンかけても電圧が12V前後だったりウィンドウ開かなかったりするなー。って症状あったけど何回かかけ直すと治ったりしてたので放置してて。

ダイソー行った帰りにメーターパネル動かなくなり(^^; エアコンが消灯してて、ウインドー動かず、ウインカー付かず、電圧は11V程度になっちゃったけど、まぁ家までそんな距離ないので走れてるなら走りきれるだろー。ってことで家についてから確かめるとダイアグラム見ると、動かなくなったモノは別々のヒューズに繋がってるので、その上流を見るとイグニッションリレーがあって、その上流はキーシリンダーがある。キーシリンダーの信号は燃ポンやインジェクタとかも共用なので、それらは動いてたからキーシリンダーはOK

とすると、キーシリンダーからリレーまでの配線か、リレー自体。ってことでリレー発注して交換する。

ていうか足下ヒューズボックスの裏に付いてるってどういう設計なん(^^; 交換くそめんどい

まぁリレー交換で治りましたが。配線だったらめんどかったのでよかった(^^;

届いたヒューズの抵抗測ると70Ω程度だったけど、外したリレーは1KΩ程度で、これは中に付いてるサージ対策用の抵抗の値なので、リレーの回路辞退は切れてるぽいね。

新品リレーは9Vかけるとカチカチいうけど、外した方は言わず。

まぁまだ7万キロ台とはいえ25年前の車だしな(^^;

おすすめ