アイツ

今日は今年初めての夏日ッスね
なんか庭にトロピカリーなのが咲いてました

そういえば会社の同僚にうぉーくまんを買わせた(?)手前、使ってなかったヘッドホンを提供することに。

ATH-A5Xとゆー。
まぁ普通のヘッドホンです。ウォークマンと繋いでも、フラットではあまりおもしろくないです。
イコライザを弄るとそれなりに使えそうですけど、とりあえずプリセットにあるヘビーにすると手軽に割と今風(?)に聞こえてるような気が(ちゃんと設定しろよ
まぁ1997年のモデルだそうですからむべなるかな。ていうかよくあったなっていうか、ほとんど使ってないのでキレイ(^^;
ということでこれはヨメに出すことに。
そんで今度は千石から

ノイトリックのプラグ4個と、Lプラグ2個、iPodドックコネクタ2個
あと68kΩのカーボン抵抗1/4w小型

2~3個あればいいんですけど、千石は10個単位なのよね。まいいですけど。
コレはiPodのドックコネクタの警告出ないようにするために付けるモノなので音質とかかんけーなさそうなので、やっすいのでいいかと。
ていうか、なのでは付けなくてもいいようですけど、後でTouchとか買うかもしれないので、いや多分買わないな。
さてドックコネクタはバラすとこんなのが。

さすがにオヤイデのWM-PORT用キットみたいに至れり尽くせりって訳でもなくて、単にコネクタ単体売りですってだけです。
で、作業しやすいように必要なピン以外は抜いちゃうのです。

追いはぎにでもあったように。
とりあえず忘れちゃいそうなので備忘として書いときます。

たまには役に立つコンテンツを提供(わらい
しかしここは(どこ?)家よりもさらに作業環境がアレなので、作業しやすくするため、UPSから外したバッテリーにテープで止め(^^;

まこれはこれで十分作業しやすいのでいいんですが。
GNDに純銀単線2本と、RとLにはオーグライン各1

そして半田付け

抵抗のサイズもちょうどいいかな。チップ抵抗使う人もいるようですけど作業はこっちのがしやすそうです。
1番と2番がGNDのようですけど、1番しか使ってません。
根元の方だけグルー(ホットボンド)で盛って、よつあみに。

ミサンガ的な。
そんでまぁ、プラグつけてグルー入れて

ハイ完成ですよと

そんでこのカップリングではやっぱりあまり面白くな・・

まぁとりあえずFiioL3

よりはちょっといいですけど、如何せんアンプが。
まぁなの本体で聴くよりちょっとだけ明瞭というかさわやかというか、聴きやすくはなってると思いますけど・・
そんでD12に繋いでみました

これは十分にアリな気がします・・けど投資に見合ってるかというとビミョウですかねぇ。まぁ初代nanoですから世代を考えるとねぇ・・ウォークマンの直差しと比べてもなんつうか粉っぽい音というか(^^;
ということでnanoに金かけるとしたら、
・イヤホン買い換え
・ウォークマンに買い換え
・デジタルアンプ搭載世代のiPodに買い換え
(そういうものはないらしい?)
のほうが圧倒的に効果高いですよということで。
そんでせっかく先日ピンピンのケーブルも作ってみたのでDock出しとの比較

正直そこまで大きな差はないように思いますよ?
まぁドック出しの方が全域でくっきりしてて、ギターやらベースやらは明瞭に聞こえるようにはなりますけど、バランスが大幅に違うとかいうこともないのでー。
ていうか今回のドックケーブルにはノイトリックの安いプラグ(約200円)使ったんですけど、それとピンピンで使ってる約700円のプラグの、見てくれの差がやっぱりお値段なりですねぇという(^^;
ポンと打ち出しと鋳造の違いは高級感に差が出ますねぇ。
性能には関係ないでしょうけど(^^;
そうそうそういえば、

MDR-Z1000とかを買ってみました。
2週間くらいはガマンしたんですけどー

最初にヨドで試聴したときはなんかボワっとした印象で、なんだ最近の2万くらいのモニターHPのほうがいいじゃんよ。
とか思ってスルーしてたんですけど、再度聴きに行ってみたら高域の伸びが全然違って。なんでJARO。
まぁ低音はかなり出ていてとても長時間のリスニングには耐えられそうにないですけど(個人的には。)
でもクソ分解能という感じで、音楽を聴くと言うより音を聞くって感じでこれはこれで楽しいのです。
まぁ聴いてるモノがアレじゃな・・っていう話はさておいて(^^;
ていうかLoveCheatの
よそ見して体当たり~(ドスッ
の体当たり音が生々しくてワラタ
そんなとこ(^^;?
そんでたいていのヘッドホン・イヤホンはそうだと思うんですが、最小ボリュームからだんだん音量上げていくとどこかでスカっと抜けたようになる音量があると思うんですけど、こやつはそれが結構大きめの音で、WM本体でいうとボリューム15~16あたり、D12でいうとゲインONでボリュームつまみ11時くらいが一番気持ちよく鳴ってる気がします。それ以上だと耳いたいしそれ以下だとヌケが悪い気がします。
で、多分最初に試聴したときはボリューム小さかったのかなと。
レビュー見ても高域の伸びがすげえっていうのとボワボワっていう評価に分かれていたような気もしますけど、音量で違ってるのかなとか。
まぁそんなかんじ。
今日もきょうとて黒猫ユニオン号(どれだよ)ことキャノンデールでハードオフへ出張ってみましたが、NX-A01が3150円で売ってたので心がぐらぐら。
でも黒だったのと、使いどころが見つからなかったので大人の判断しました。

おすすめ