12月、主に3Dプリンター

12月のコトを7月に書く(^^;

esunのPETGのオレンジ買ってみたのでテスト

オーバーハングも結構頑張っててえらい。70度くらいまでは全然平気ぽい。
ブリッジも2cmくらい平気でサポートなしでいけてるね。
まぁまだ設定甘くて平面の文字とか埋まってたり糸引き多かったりする

フロー押さえないとかな。

ダイソーの温湿度計をフィラメント箱の内側に両面テープ固定するためのステー作ってみる

パキっと嵌まってそうそう取れない

PETGいいかんじ。柔軟性もあって折れにくいし、層間の接着も強いし。

プリンタには布団圧縮袋被せてあるので、そのスソ部分を押さえるために、クリップをEnderのボディにくっつけるためのステー(?)

ebayで買って、ずっと放置してた5Vで動く200円くらいのアンプのケース作ってみる

スピーカー端子と、usbコネクタも入れる

ボリュームノブも適当にモデリングして付けてみた。なんとも殺風景(^^;

しかし、アンプとスピーカー端子で300円くらいになっちゃうけど、それならダイソーの300円スピーカー買った方がいいということに気づき(^^;
ダイソーのコスパすげえな

そしてそろそろ雪準備ってことでデイズをスタッドレスに

なんつってたらすぐ降ったわ

会社休みでよかったけども。

シャオミのデジタル温湿度計、bluetoothで情報取れるやつ、有志のカスタムファーム入れるとシャオミのhomeアプリ使わなくても値を読めるらしいので買ってみた。

3Dプリンタの温度管理のため。まだ使わないけど。

そんで実際雪降っちゃったので、ロードスターのほうもスタッドレスにする。
スペーサーを外したり締めたりするときは、リアはまぁサイド引いとけばいいんだけど、フロントは適当な棒をつっかけて回す

先日、3Tの低床ジャッキ買ってみたけど、結局スロープ乗せてギリギリくらいだった

フロントリップに若干当たるくらい

先日モルフォルブルー?を上塗りしたホイールはこんな感じ

まぁ関西ペイントのグリーンパープルだけよりも明るい色になったね

先日から気になってた、3Dプリンタのヘッドパーツ(?) 徐々にエア吹き出し口が下がって・・

結局印刷物に抵触するほどに下がって来ちゃった

しゃーないので、今後のコトも考えて、このRedSquillelボディの上半身を使わせてもらって、吹き出し口あたりは新規モデリングして、熱がこもらないような形を作ってみた。

上半身はこう

新規モデルの下半身はこう

で、下半身だけ外せるようにしてみた。形が気に入らなかったり、また溶けたり折れたりするかもしんないし。

取り付けて、下から見るとこんなかんじ

まぁこれで当面様子見かな。印刷はABSで。

配線同士をハンダ付けするときのサポート作る

適当に作ったパーツにダイソーで買ってきた鰐口クリップつける

そんで嵌合
使うときは適当なクリップで挟んで固定して使うつもり。

家の人のxperiaのバッテリーが弱くなってきたかも、ということで交換。

分解ちょーめんどくせえ。

おすすめ