ソケットP
プロデューサーじゃないよ。
拾ってきた(?)えんでばー(たぶんST120E)がceleron900というもやしっ子だったので
せめてCore2にってことでP8700を中古でげっとしてみたのです。
だって1080pのmp4の再生がギリ、BDの再生がちょっとキツイってくらいだったのでー。
4000円程度の投資。
ケースはノッチを1カ所スライドさせるとフタがするっと開きます
ファンが3カ所ネジ止めしてあるので、外すんですが、なんか最近PBの先っちょが変えられるドライバーがなにげに役に立ってます。
いつもバッグに入れとくんですが、コレとヴィクトリノックスのナイフはちょっとしたときに役に立ちますな。
もちろんPBなのでバッグの中はアレな臭いになりますが。
そんでヒートシンクを外す。コレはバネが引っかかってるだけなので手で外れます
なんか周囲のウレタンスポンジ的なモノが劣化してるくさいけどまぁ気にしない。
グリスは拭き取って新しい銀グリス塗ります
ZIFソケットに鎮座
マイナスドライバーでソケットのネジみたいな部分を180度回すとコキっと言ってソケットが解除状態になるので、CPUは持ち上げるだけですっと外れます。ZIFってくらいですし。
そんでくみ上げて、起動。
Celeron900のときのスコア
P8700に変更後はCPUのところだけ上がってて、
4.4から6にアップ。
Splashプレーヤーでの1920×1080のmp4再生時の負荷も、Cel900のときは80%以上コンスタントでしたが、P8700では50~70位といったところ。
ただメモリが1Gしか無いのでWin7だと足りなすぎ。動画再生中もディスクアクセス発生してカクっとなったり、再生後のスワップ戻し(?)もかなりHDDがガリガリ言ってうざい。
あと、PC2-6400の1Gが1枚だけ刺さっているのですが、それだとシングル動作なので、もう一枚足してインターリーブにしてやったほうがメモリアクセスも速いはず。また画面もたしかUMA方式じゃないのかしら?だとしたらメインメモリの速度で画面周りも速くなると予想されるので、しょうがないのでメモリも買うか・・・
そういえばバッテリーが爆発するでおなじみのnanoを交換プログラムに出したのですが、appleに出して4週間以上、appleのサイトでの受け付け状況の表示が、受付>交換>配送保留 みたいな感じになったままなのです。
受付~手配までは1日でステータス変わってるようですが、その後の配送手配がなんでそんなかかるのかっていうかステータス表示粗すぎだろー
そんなこんなできっちり6週間かかって戻ってきた
と思ったら新型・・
nano第一世代のあの縦長の形とボタン操作は割と良いと思ってたのですが、新型は画面UI中心なのでビミョウなんですよねぇ・・
まぁ容量は倍になったのですが・・
そんで送られてきたのは本体のみ。
とりあえずEX600繋いで聴いてみる
うーん、あいかわらずのもっさりという感じでキレは全然ないけどまぁ、通勤通学で聴くにはこんなもんで。って感じの。
ためしにD12にも繋いでみた
うん・・なんぼかマシで、これなら普通に使ってもいいって感じですけど、このかぼちゃワイン的なバランスはどうよ
ということでたぶんnanoは車専用になりそうげ。
そういえば3000円分くらい足してちょっと長くしてみた。
自動切り替えのポイントも2個導入。おもしろげ。
つーかきりがねえのでコレはこのへんで(^^;
なんつうか8インチくらいのAndroid端末がちょっと欲しい今日このごろ。
いや今月はお金ないのでアレですが。