ウルトラ
ということで届きました(ぉ
A-DATA のDDR2-1066(PC8500) 2Gの2枚セットを2個=8G
このクラスでは一番安いと思われる商品(^^;
1セット11700円。2個でも23400円です。安くなったなぁ。
OSがXpの32bitなのでOSでは認識しても3G~3.2Gくらいでしょう。まぁ今まで2Gで特に不足はしてなかった感じなんですが、とにかくディスクアクセスを減らしたい。ってことで、
8G中、
5.5GをRamdiskに。
そのうち、1GをeBoostr用領域に。
100MをIEのキャッシュ用に
残りはシステムTEMP
にすることに。
それでもOSで使える実メモリは2.5Gなので前よりは増えてます。
ま結果、ディスクアクセスはそーとー減ります。エクスプローラーでwindows/system32とか開きに行ってもディスクがカリとも言わない感じ。
しばらくこれで使ってみましょう。
ところでA-Dataのオーバークロックメモリはocmemory扱いの商品だったんですが、これがまたBIOS設定について細かく書いてあるマニュアル(28P!)が付いてて、下手な野牛とかのメモリより親切ぽい。
まぁ、あっちのメーカーはメーカー製PCのみを対象としてるんでしょうからこんなマニュアルはいらないんでしょうけどな。A-Dataでも普通にPC6400のはこんなの付いてませんね。
さてこれを付けたことで外された虎送のコレはどうしたもんか・・
もう今の経済力ではPC9600なんて高くて買えないデスよ。
売っぱらうのが賢明かしらね。
ところで、埼玉においてある鯖(?)マシンと、都下の電源いれっぱマシンも、買ってあったけどなぜかめんどくさくて取り付けてなかった1G4枚を、2枚づつ付けて、どっちのマシンも4Gに。
そんでどっちも1.5GのRamdisk作って、1GはeBoostrに。100MくらいをIEのキャッシュに。とかにしてみた。これもHDDのアクセス減っていいかんじ。