ママチャ

ということで、しるびあフルード全交換してみたけどいまいちブレーキのタッチが気に入らないので、

ぷろみゅーHC+ ふつーに通販で買うと14000円くらいだけど、たまたまヤフオクで安く出てたので即決。8500円だったかしら。
せっかく届いたのですぐツケルーってことで夜作業

おお厚い

フロントキャリパーはパッド隠れちゃうけど、リアは見えていいね。

あー、やっぱりこのパッドはヘンだよなー。最内周が当たってないもの。

で、ピストンをラジオペンチを開いてミゾにひっかけて回そうと思ったら堅すぎで回らなかった。
買ってから初めて使ったよピストンキューブ。コレなかったら回らなかった。

つーかそもそも回らないほどカタイのは問題じゃねえ?
ってことで後日パッキンとか発注

モノタリョーで。
外すよー

つうかこないだ夜に外したばっかだっつうの
ピストン抜いたよー

ああ・・

このサビでカタかったんでしょうな。
今回は磨いて再利用する
内部も抜いてクリーナーで洗ってグリスつけて組み込み


ハイ入れました。
さすがにするするっと回転して入れることができました。
そんでなんとなく気が向いたので洗車してワックスもかけてみたり。

そういえば作業中気づいたのだけど、アストロの安い折りたたみリジッドラック
足が通常はこうなんですけど

1本だけ溶接がヘタクソでナナメについてました

11月頃に買って、使ったのが最近のブレーキ関係のために上げた3回くらいで、それまではハコに入れてあったので気づかなかったのよね。
で、アストロ持って行ったらなんか本部に相談してみますみたいな感じで電話連絡してて、10分くらいしたら、交換しますとのことで交換してもらった。
庭の川津桜が咲いた。つうか今年は急に暖かくなったので、川津とソメイヨシノが同時に咲いたね。

あとしだれ桃も

じゃぁそろそろかなと思って慈眼寺行ってみたらしだれ桜が咲いてた

うんちく

あと、その近所の団地の中を流れる川沿いを通ってみた

毎年ここはどわーっと咲くね
わさわさです


雨上がりに虹出た

そういえば先日の大雪で、知り合いの農家が、倉庫代わりにしていたビニールハウスが潰れてしまって、置くところがなくなっちゃったから、ってことで耕耘機を引き取ってきた。

まぁ古いけど整備はしてあるよーで、調子はいい。
庭の隅っこをうなってみた。農機スゲー。土がふわふわになるよ。
で、自走のソレと、もう一つ管理機ももらってきたのだけど、そっちはハウスが潰れたとき下敷きになって、ハンドルと本体の付け根の部分が折れちゃっていて直さないとだめなのでした。

ボリっとね
小型のやつ

チャリで20分くらいのところにヤンマーがあったので、部品注文してみた

2日くらいで入荷したけど、取りに行ったのは翌週。

農機は古いものでもパーツがあるのがいいね。
ふっかつ

こっちも調子はいい。エンジン一発でかかるし。
ただ自走のと比べると、こっちのが難しいというかめんどい。

耕す刃=タイヤということになるので、そのままだと耕さずにどんどん走って行っちゃうので、このテのやつは後ろにつっかえ棒がついていて、それが地面に突き刺さってブレーキというか抵抗になるように、レバーを上から押さえていないといけないのです。軽く押さえていると、浅く耕しつつ先に進み、強く押さえていると深く耕すことになるけど、土の硬さは一定じゃないので、その加減に結構気を遣う。
ていうか何を始める気だっていうね。
そういえばちっこいノート、パナのCF-R7の後部についてる廃熱ファンの音が少し気になったので、交換してみることに。

共立エレショップとかで買えます。交換前は、ジーっていう音がしてましたが、交換後はルーっていう感じ。まぁもちろん無音にはならないんですが、あまり気にならなくなった。
そういえば、暖かくなってきたせいか、自宅鯖(この日記が置いてあったりメールサーバーとしても使ってるサーバー)の、SASのディスク3本中2本壊れた(^^;
RAID5なんで1本なら縮退で読めるんでしょうけど、2本死んだらだめね。
とりあえず、ほかのマシンのvmwareworkstation中にバックアップからリカバリして、とりあえずは鯖起動。夜中の3時に壊れたのでなんか朝までそんなことやってた。
どうせRAID5にしても壊れるときゃ壊れるんじゃー、1本でいいや。毎日バックアップ取ってればいいっしょ。ってことでSSD1本にすることに。

いやESXiをSSD運用はいいわ。軽い軽い。すぐ壊れそーだけどな。
でももうvmwareworkstationの方で稼働させたイメージもあるので、今度落ちてもそっち動かせばいいからダウンタイムは最小だろーし、壊れる前提で動かす。
ところで先日、クロネコユニオン号をタイヤを見ると

切れ
ぞりぞり

なんか乗ってる距離っていうより経年変化でこーなっちゃうのが悲しいところ。
今はPro4てのが出てるのね。でもお高いので、型落ちのPro3でも探すか・・
と思ったら、同じよーなデザインでリチオン2なるものがあったのでそれに。

1本2000円ちょい。Proシリーズに比べると半分以下っていう安さ。でもデザインはほぼ一緒なんでコレでいーじゃん。
そんでチャキチャキ交換

ハイもとどおり

チャリいじりついでに、倉庫の奥に寝かしてあったママチャリも乗れるようにしようってことで

ホコリだらけっす。
めんどくさいので高圧洗浄機でだーっと洗っちゃいました。
そんでチェーンがサビサビだったのでワイヤーブラシでゴシゴシやって、チェーンとペダルにオイルくれて、まぁ普通に走れるけど、コレ内装3段のよーだけど、シフターがまったく動かない。
どうもワイヤーが固着してるよーだったので、ワイヤーをバイスでつまんで思いっきり引っ張ったら動いた。切れちゃったら交換する覚悟だったので思いっきりね。
でもさすがにワイヤーの動きがシブかったので、シフター側から潤滑スプレー、パーツクリーナーとかを噴き入れては動かし、噴き入れては動かししたらだんだん軽くなって、最後にパーツクリーナーをだーーっと噴き入れたらなんか茶色い粘土色の汁がぽたぽたと

ワイヤーもするする動くようになって、デトックスできたっぽいので、最後に潤滑剤噴き入れて、
シフター側もパーツクリーナーで掃除して

ちゃんと3段変速できるよーになった。かるがる。
カギはサビッサビだけどどうしたもんかな・・

一応動くので、触ってもサビが手につかないくらいにはワイヤーブラシで擦って、とりあえずそのまま使う。
軽く乗ってみると、フロントブレーキが、ブレーキかけるとキキーとでかい音がする。
まぁ、リムが荒れてるってのもあるだろうけど、なによりブレーキシューがもうカッチカチな感じ

探したら工具箱からこんなの出てきたので使うことに。

圧倒的に前よりマシ

鳴かなくなったし、効くようになったし。
一応ブレーキラインのほーも潤滑スプレーをレバー側から噴き入れた。
後ろのドラムブレーキ前のアウターからオイルがにじんで出てきたのでOKとすることに

あと、ライトが点かないので、タイヤ交換したクロネコ号の試運転がてらサイクルあさひへ行って、

デンキュー
交換したら点灯するようになったけど、走ってみると明るくなったり暗くなったりする。音も一定じゃないので、たぶんタイヤへの接触圧が低くてだめなんだろー。ってことでダイナモ位置調整してちゃんとタイヤに当たるようにしたらちゃんと点灯するようになった。めでたし。
はい完成

まぁ引っ張り出してきたときに比べるとちょっとはマシに。少なくともちゃんと走れるしな。
そういえば先日新品交換したしるびあのリアパッド、速攻慣らすために、煙が出るほどサイドブレーキ引きずって走ったりして、アタリはすぐ出たのですが、どーもペダルタッチが今ひとつ・・・
ってことで、長年コネクタぬきっぱだったABSのコネクタ入れてから

またフロントのエア抜き・・

最近エア抜いてばっかだな
まぁ多少タッチはよくなったような、変わらないような・・
タッチというか、もうちょっとペダルが前のほうから効いてほしいのよね。じゃないとかかとでアクセル踏むのがタイヘン。
で、ふと思い立ってペダル調整してみることに。

ペダル関係の調整は仰向けで頭突っ込まないとなので腰いたくなるのよねー。
で、エンジン切った状態で、ペダルを何度か踏み込むと、マスターバックがあまり動かなくなるので、その状態でペダルを軽く動かしてみると、プッシュロッドがマスターバックに作用するまでに5mmちょいくらいの遊びがあったので、1mmくらいの遊びまで詰めてみた。
したらかなりペダルの踏み始めからかっちりブレーキ効くようになって、コリャイイワって感じに。
あー、やっとブレーキ関係完了って感じ。

おすすめ