検
そういえば去年の暮れに注文していたキーソケット届いた。2月中旬に。
まぁもうちょっと早く入荷してたみたいだけど、連絡が来なかったのね。急いでないからいいんだけど。
これ買うの2回目なのよね。どーもタイヤ交換したときとか、キーソケットいれっぱで
走って、いつのまにかなくなるパティーン
そーいえば先日、PC98用の発掘したあれやこれやを送った際に、一緒にヨメイリしてもらったコレ
マグネットパワーでいろいろアレなことに。
コレはかれこれ14年ほど前にIRCの、今はなきYしきさんから突然送られてきてビビったモノ。
親バレしたらどーすんのっていう。
人からもらったモノは捨てられないタチなので、ここでスライドしてしまおうっていう。
人にもらうのは消えモンがいいね。
中国のクッキーでない限りは。
あと先日確認して、見ないふりしていたロードスターのタイコ前ガスケット
どっちにしても車検が近いので、あのまんまだと水が駄々漏れなので、まぁなんとかしないといけないワケですが。
外したモノと比べると明らかに新品のが厚い
けどたぶんスカスカになるだろーこと請け合い
ましょうがないので適当なパテ購入
塗りつけるにしても、もちょっとサビ落とした方がいいかな・・
こんなんでウリュリュリュと
うーん、まぁ・・
そんでパテを、へっこみがなくなるくらいまで盛り盛り
若干乾いたところへガスケット重ねてさらに盛り
ちょっと乾くの待ってる間に、タイコの上にスキマがあるような気がしたので、つめつめ
そんで、フランジのところのナットを、完全には締め込まずに3~4mmくらい残して締めといて、24時間以上自然乾燥させてから、数日走って排気温度で硬化させてから本締めした。
まぁなんとかなってるくさい。
自然乾燥させてる間は、しるびあ乗るか、と思ったらなんか雨。それはいいとしても、運転席側の窓ガラス、外側のモールと2~3mmのスキマがあるん・・
まちょっとわかりづらいですけど、この状態で雨に打たれると、全部ドアの中に水入るん・・っていう。
気づかなかったけど、いつ頃からだろー。
ましょうがないのでガラス位置調整してみることに。
やったことねーけど、まぁわかるでしょ。
コレを向こう側(車外側)へ押すと、ガラスが押されるので、まずコレを動かす。
あまり強く当てすぎると開閉の時のビビリ音がスゲエ
とりあえずは外側モールとのスキマはなくなるけど、ドアを閉めると、ガラス上側が閉まりきらず、ドアモールとスキマがあく。
ドアを支えている、上側のパーツだけ外側に動かしたから、そうなるってことね。
とすると、下側を支えているパーツも外側へ動かす必要あるね。
たぶんレールのガイドでしょ。ってことで、レール位置を外側へ動かす
したらガラス上側が、ドア内側向きに動いてきて、ドア締めたときにちゃんとガラス上部がドアモールにぴったり入ったので終了。
しかしなんであんなスキマ開いたかな。
ところでしるびあが、止まるときに右後ろのブレーキがキーキーいうので、パッドを見ると結構薄い感じがするので、外して確認するか。
と思ったらエアジャッキが上がらねえ。手コキでは上がるんだけど、エアだとダダダダって音がするだけでエレベーターが上がっていかず。
しるびあのブレーキより興味が湧いたので、バラしてみる
シリンダーの尻の部分を開けると、ピストンカップ(造語)と、シリンダーを押す棒と、スプリングが。
水に溶いた粘土みたいになったドロドロオイルが出てきたので少し洗った。
まぁ構造よくわからんけど、押し棒を指で出し入れしても、なんの感触もない。
この棒をピストンカップが押して、バネで戻して、というピストン運動でシリンダーに作用してると思うんだけどー
この尻のパーツも外れそうだけど、外すとまずオイルが漏れてくるだろーから、とりあえず車庫のシャッターの棒に抱きつかせて立てる
外すとやっぱりドロリオイルがこぼれた
でも床置き状態で外すとさらに奥からもオイルが出てきそうな気配がするのでやっぱり立たせておいた方がよさげ。
このへんも洗った。
真ん中の白いパーツ外すと、少しヘタったOリングが出てきたので、一応変えてみることに。
適当に合いそうなやつを探す
でも結局、これ以上はもうシリンダー本体なのでばらすことはできず。
しょうがないので掃除だけして組み上げ。
エア入れて見るも、やっぱり動かず。
とりあえず、分解のときにオイル漏れてるので補充しねーと
ってことでアストロで買ってきた。
で、入れる
でもやっぱりエアでは動かず。
手コキでは動くから、まぁいいかなー。
中古でエアジャッキ探そうかなー
とか思っていろいろ探してたけど、翌週、なにげにエア入れたら普通に動いた。
オイルが足らなくなってただけみたいね。
オイル入れてすぐは、後ろまでオイルが回ってなくて動かなかっただけっぽい。
まぁ、中を掃除したおかげか、音は前よりずいぶん静かになった。ダダダダっていう金属的な打撃音が少なくなってます。
まぁ、よかった。
ふつうに使えてます
で、ブレーキパッドのほうですが
なんか波打ってるなー
外してみると、表側が極端に薄くて、裏側は割と残ってる。
原因はすぐわかりました。
コレの
ガイドピン(?)がサビて固着してました。
2本あるうちの、片方だけガッチリ固着してたので、キャリパーがナナメに動いてたんでしょうね。パッドもナナメに当たってゴリゴリ減ってたんでしょうけど。
とりあえず万力で挟んでゴリっと回したらとれた
とりあえず周りのサビを落として再利用
受け側の中も丸めたペーパーでショリショリ削る
グリス塗って挿入
まぁとりあえずは大丈夫っぽい。
でもあの薄さのパッドはさすがにつけるわけにもいかないだろー
ってことで、なんか転がってたパッド(上側)をとりあえずつけとく
まぁコレもなんかアヤシイけどな。
そんで、ふと気づくと
アミーー!
コレもさすがに放置できないかな・・
ってことですぐ買ってきた。またナンカン
NS-2とかいう、ナンカンの中では一番スポーツタイプですけど、それでもポテンザとかに比べると相当サイドウォールがヤワっちくて、ホイールに入れるのも簡単
なのでさくっと入れて、バランス・・・
鼻水でた。
なんだよ80gってよ
とりあえず、50g、20g、と貼っていったら70gでなんとか0になったのでよしとすることに。
はいできました
そんでしばらく乗ってみるに、ブレーキのタッチがとてもよくない。
のでエア抜きしてみることに。
でもフルードブリーダーが結構古くてアレになってるので
モノタロウでフルードとかシリコンチューブ(内径4mm)とかワンウェイとか
今まではエンドレスのDOT4とか使ってたんですけど、まぁあんまりかわらんだろーってことでお安いやつに。
ただ、違う種類の混ぜて沸点さがるのもちょっとイヤなので、全交換するの前提でコレを3本買ってみる。まぁしるびあの全交換だと無駄なくやれば600ccくらいで終わるとは思うんですけど。
ワンウェイはコレ
赤いから、という理由でコレに。
なんかひさしぶりにウマで上げて作業。
つうかしるびあはこういう形でリジッドラックで支えての作業は初めてかな。
後ろは2000円のアストロのやつ。
チャチくさいけどまぁ普通に使えました。
なんてやってたらなんかメール便キタ
なんじゃらと思ったら、注文してあった、
紅はるかの干し芋(切り落とし)でした。
食いながら作業するか。
うまいすね。
さてこんな感じで作業
ローター見ると、内側にパッドが当たってないのが見て取れます。
ダメだなこのパッドも。まぁタッチが悪いのはこのせいって感じなのですが、とりあえずフルード全交換する。
フルードがポヨンポヨンと出てくる
新しいシリコンチューブにしたおかげでよく見える。
負圧だけでこうして抜いてるのも時間かかるので、ペダルも踏みますけどな。するとドバーっと出てくるけど負圧になってるからエアが逆流することもない。ていうかワンウェイいらないはずなんだけどな。
そんで1リッター使って全交換してみたけど、タッチの方は相変わらず。
うーん、パッドとローターがなじむの待つしかないかな・・
でもなんか大丈夫かあのパッド・・
ところで思い立ってろーどすたーを洗車してみるに、水アカスゲー
で、よくリンレイの水アカスポットクリーナーとかいうのを使ってたんですが、それでもさっぱり落ちない
しょうがないので、台所用洗剤とか重曹クリーナーとかいろいろ試した結果、
コレが一番落ちるという結論に。
そりゃ落ちるだろうよっていう。
とりあえず、チョクは怖い感じもするので、水洗いして、水が残っているうちにコレをスプレーして、スポンジでキュッキュするとおもしろいように水アカが落ちる。溶けて落ちるって感じ。
エンブレムとか鍵穴まわりのワックスとかも、コレ吹き付けて10数えて拭き取るだけでキレーサッパリに。
水アカが
スキーリ
もちろんオススメはしません。
油分がすっかり落ちちゃうので、とりあえずアストロのかんたんワックスを吹き付けてから拭き取りしといた。
そういえばなんかリバプールからエアメール
もちろんオシャレアイテムとかではないわけで
XLRのアッテネータ。
トモカのとかだと4000円とかするのですけど、コレはエゲレスからの送料入れても1本1080円とか。
まぁサウンドハウスとかにも同じくらいの値段のあるけども。
そんでこんな
なんかヤマハのアンプのバランス入力がモヤシっこのようで、DACの出力入れると音量でかいと歪むのよね。前に調べたときは、-7dbくらいでちょうどいい、って感じだったんだけど、-7dbのは高いのしか見当たらなかったので、とりあえず安い-10dbのを。
おかげでバリっていわなくなった。