cowcow
また中国から届く。
3300円くらいの高級なやつ(わらい
モノは小さいです。キャラメルの箱くらい。
ていうか大きさの単位として一般的なのか
端子IN側
microUSBの電源INがあるけど、特に接続はしなくてもHDMIから5Vとって動くようです。
端子OUT側
HDMIのOUTとS/PDIFとアナログOUT
うちのAVアンプ(DSP-AZ2)は古いのでHDMI入力がないので、デジタルはS/PDIFで入れるのですが、HDMIと光のケーブルを機器から引っ張ってくるのがめんどいのと、映像の切り替えとAVアンプの切り替えを別でやらないといけないのがめんどくさいので、入力の切り替えはHDMI切り替え機でやって、その出力からHDMI映像とS/PDIFを分離すれば楽だなーということで。
配線もすっきりしてAVアンプの切り替えもあんまやらなくて済むよーになって便利。
そーいえば先日、車いじってるときに外してボンネットの上に置いたまま忘れちゃって走り出して、落っこちて後続車に踏まれてしまったサングラスですが、また同じの買いました(^^;
1万円くらい。
うちのマキタの電動芝刈り機がいきなりカツーンっという音がしてギャーとかいって動かなく。
ばらしてみる
なんかベルトが斜めにかかってるような・・
外し
モーターハウジングをあけてみると
どーも、ギアとプーリーの間に入ってるベアリングが焼き付いて、軸と一緒に回っちゃって摩擦熱でハウジングを溶かしちゃったようです。
こんな
見た感じ、全部で4つベアリングがあったので回してみるとゴロゴロいうやつもあるので、交換しないとほかの部分もやう゛ぁげ。
ということでベアリング外してみる
まともなベアリングプラーがないので適当にスパナに当てて軸をたたいたり
こうして抜いた真ん中のベアリングは、手に取るとぱかっと空いちゃいました
ここの部分は冷却ファン部分とベアリングのスキマに入れられる位の堅いプレートとかが見つからなかったので、ベアリングを万力で挟んでみたりしたら外側割れた
ましょうがないので残ったセンター部分を適当なモノで挟んで固定して軸を叩いて抜く
これなんだろうね。なんとなくフレアツールの固定具みたいだけど。
まぁとりあえず外れた
そんで川越のマキタへいってパーツ注文することに。
ベアリングとカーボンブラシとベルト。ほんとは緑色のハウジングも注文しようと思ったけど、ハウジング上下で7000円もするので、とりあえずはなし。
帰りに喜多院の前通る。
蚤の市とかやってて人がイパーイ
しかし喜多院周辺は平日でも人がいるねなんだか。
そんでとりあえず溶けた部分はプラリペア流し込んでみることに
うーん、まぁなんとかなるかな。
一応ガッチガチに固まってるしハウジングにも食ってるし。
まぁベアリング来たらギアパーツ組んで、それを置いてからまた流し込んでみようと思いますが。
そうこうしてたらまた中国からなにかが
こんなもの
4pcsを5個で20個
680円くらいだったかな。
もういっこは
自称ナカミチ製高級プラグ
4pcsを6個で24個セット
さすがにこうきゅうひんなのでちょっとお高くて、1950円くらい。
さっそく付けてみるヨー
おおコウキュウヒン
GX100のコネクタに刺してみた
うむ・・
ところで最近、メインで使用しているPCがよくハングアップするよーになった。
まぁCore2DUOのE8500をオーバークロック4GHzで使用していたのでヘタってきたかなー
そろそろ5年くらい使ってることになるので、なんか変えたいなーとも思ってたところなのよね。
ということで
i7-4770KとCPUファン、メモリ8G
マザーはAsusZ87PRO Vedition
あとなんとなく寒村のSSD240G
全部で84000円くらいかな。
バラック
ケースは今まで使ってたやつを使う。
電源は今まで使ってた1000WのやつがHaswell対応だったのでそのまま使えた。
そんでwin7x64入れて、動くのを確認したのでとりあえず倍率変更して4コアとも最大43xに。
OCCTで回してても4.3G駆動で最高80℃いくかどうかくらいなので、まぁ4.3G常用でいいか。
その後メモリも1800MHzにしてみたらあっさり動いてOCCT回しても大丈夫だったので1800MHz常用。
4770Kは殻割りとかしないとこれ以上はキツイかもね。でもまぁ速度的には今までより速くなったのでOKと。
なにより最高速で回してても落ちないのがいいね。
ていうかむしろ安定しすぎててちょっと物足りないくらいな感じ。
そーいえばアストロの店頭に、塗装スタンドがあったけど、これチャリ置いとくのにいいなとか。
2000円くらいだけど、これでチョイと3台くらいは簡単に置けそうにょ
あとしるびあが、なんか走ってると右ドア内装の裏あたりでビビり音がすることがあって、音の感じからするとたぶんドアOPENかロック用のアームがビビってるもよう。ヒジで少し押さえると収まるので、微妙に浮いてる感じかな。
ってことで開ける
スキマ用として重宝してる、何かのウレタンシート
それを適当に切って、ロック用アームを押さえてたスポンジに重ねて張った。
ま適当だけどとりあえずビビらなくなったのでOKと
ところで3月末くらいに、一度左chの音が出なくなって、ヘッドホンは出るしスピーカーON/OFFでリレーはちゃんとカチカチ言うしなので、リレー前にある左ch用アンプかしらね。
半田でも浮いたかな。と思ってとりあえずバラしてみるかな・・・
とばらし初めて、後ろの端子板外すだけでビス20個以上外さないといけなかったり、ふた開けてもそれっぽいアンプ部を見るには結局全バラシしないといけないっぽいので頓挫・・・
とかしてたらなんか音出るようになったのでそのまま使ってたコレですが
また左ch出なくなったので、まぁ、もうだめかね。
ってことですぐ中古のアンプ探して注文して、翌々日には
とうちゃーく
2011年発売のヤマハのRX-A1010という、ヤマハのAVアンプの高級ゾーンの中の一番下のやつです。
今度はHDMIたくさん
商品の販売ページには、天板、フロントパネル、ボリュームノブにキズ多数ってあったけど、天板も軽く擦ったようなのだけだし、フロントパネルはどこにキズあるのかわからないし、ボリュームノブのキズは
なんか軽くあたっちゃった跡があるけど、特に気にならず。
何にしても送料込み31900円とか格安だったので満足満足
何より、今までのアンプと違ってHDMI入力可能なのでオンスクリーンでメニュー出るのがいいね。
あと、アナログからHDMIへのアプコンも入ってるので、最近、ちょうどつなげたいなーと思っていて、コンポーネントからHDMIへのアプコン買おうかどうしようか迷っていたXBOX(初代)も難なくつながるようになったのが嬉しい。
このアンプ投入に伴って、今までのアンプ対策として買ってきた、HDMI切り替え機、HDMI分配器、HDMIからS/PDIF分離機などが一気にお払い箱に(^^;
配線すっきり。
色も黒いのがちょっとお気に入り
で、このアンプセッティングしてるときに気づいたのですが、左chから音出ない・・・
と思ってスピーカーの裏見たらケーブル1本外れてました。
もしかして今回、AVアンプ壊れてないんじゃ・・・
3月末の時には、スピーカーの接続を左右変えたり、センタースピーカーを左chに繋いだりしても音出なかったので、そのときは確実に壊れてたはずなんですが、そのときにケーブルいろいろ弄ったので、ゆるくなってたのかも。
それがたまたま今回左スピーカーのケーブル外れて、また壊れたと誤認したかなー
ってことで、一端箱に詰めちゃった前のアンプを引っ張り出して、倉庫でバラック組で音だししてみる
ちゃんと音出ました・・
まぁ、でも3月末には壊れてたので、またいつ壊れるかわからんし、アンプもそろそろ欲しかったところでタイミングよく安いのがあったからまぁ結果オーライといえばオーライなんですが。
コレはコレで、余ってるプロジェクターとスクリーン使って、倉庫内に環境作ってみるかなとか(^^;