チャリリ
まぁ毎日食後に固定ローラーで20km以上回すってのを
ここ3ヶ月くらい続けて、今2300kmチョイなわけですがなんか20kmくらいになると、ローラーからジャージャーと音がするようになっちゃったので、オイル切れ?ベアリング?と思って分解してみることに。
中にはくっそ重い円盤が
本体側にはマグネット
そして反対側には謎の液体
当時のこのモデルの説明を見ると、低回転域ではマグネット、高回転域では液体での負荷とか書いてあるので、コレがその液体なんでしょう。ドロっとしてるし。
適当な容器で吸い出してみたところ、油とは分離するみたい。なんだこれ。濃いエチレングリコールかしら。
結局、スクロールコンプレッサーみたいな部分をバラすのが面倒になったので中断。回転もとくにシブいとかなかったし。
と思って見ると
なんかワレテルー
リューターで削って
青いプラリペアがあったのでつめつめ
まぁ、くっつくかな。
ギャーという音の方は、この締め付けのネジを1個緩めにすると鳴らないことが解ったので、あとでなんか薄いモノ詰めて締め込むことにしよう。
ローラー台バラすにあたって、チャリンコを外したんだけど、リアタイヤを地面に付けたとき、ジャンっていう音がしたので、どこから音がしてるのか調べてみた。リアホイールを外して単体で地面に置いても、振動でジャンっていうので、どこから音してるかと思ったらスプロケットでした。
どうも先日、このローラー台用に、このホイールに、保管してあったスプロケ付けたけど、ロースペーサーが無くなってたみたいで、ギア間に少し隙間があったみたい。
ロースペーサーどんくらいの買えばいいのか解らないので、とりあえずハリガネでそれっぽいの作ってみた
1mmくらいのハリガネ
入れてみた
でもこれだとスペーサーが厚すぎて、ロックリングがほとんど引っかからなかったので、
0.5mmくらいのステンワイヤにしてみた
これだとロックリングもちゃんとかかるし、ガタもなくなって、外れる気配もないし、コレでいいか。
まぁちゃんとしたスペーサーは、なんかのついでに忘れなかったら買うって事で。
その後200kmくらい回してるけどまぁ大丈夫。このホイールでは外で実走しないしね。
ところで先日ミニベロのサドルの後ろにテキトウバックループ付けたけど
実はバックループ付けるための金具みたいなの発注してあって、それが入荷してきた。
入荷が待ちきれなくてテキトウに作っちゃってたワケなのです。
でもこれ、シートレールの後ろの方に付けるやつなのよね。
今回使いたいサドルだと、シートレールの一番後ろに付けても、テキトウバックループよりもかなり前になっちゃって、サドルバッグがモモに当たりそうなので今回は使わないことに。
900円くらいしたのに。
bromptonのシフトワイヤがささくれてたので、いつもはジャグワイヤのテフロンワイヤ買ってたんですけど、今回はもっと安いRulerとかいうメーカーのやつ買ってみた。
494円。
シフトレバーの根元にささくれがピョン出てる
バラシー
リア変速機側も
ハズシー
ところでシフター側の、エンドのアンカーとなる部分、タイコっていうのかな。これがbromptonのは小さい。ってことは知ってたので、今回ワイヤーは、シマノ用よりもタイコの小さいカンパ用を買ったのだけど、それよりも小さいでやんの。
ナンダヨー独自規格カヨー
しょうが無いのでグラインダー当てて削る
スポっと入った
もちろん、せっかくなので、アウター内には潤滑油を吹いてからワイヤー通した。
そんでリア側も取り付け
ワイヤーの張りは、この内装ギアはノーマルトップ(緩めるとTOPギアに入る)のよーなので、シフトレバーをTOP側にしておいて、車輪回してTOPに入ったのを確認した状態で、ワイヤーが適度に張るくらい、って感じかしらね。まぁこのグレーのパーツで微調整出来るのである程度適当にやったあと微調整ね。
もともと内装ギア自体の反応がダルなので、ワイヤー変えても特に感動はナイけど、ササクレが無くなったのでよし。
ロードスターが、なんか走り出すときにちょっと多めに踏まないと失火する感じになってたけど、めんどいので対処してなかったのよね。走り出しちゃうと特に問題ないし。
まぁプラグのスパークが弱いんでしょうけど、走り出しのときのみ、って感じなので、オルタネータ回ってないときに要求電圧に足りてないような気が。断線とか接触不良とかだと走り出し以外でもなりそーなので、どっかの抵抗値が高くなってるか、プラグギャップが広くなってるか、かしらね。
ってことでとりあえず家に転がってた新品プラグを入れてみる。お試しなのでイリジウムとかじゃなくていいや。
メーカーもバラバラだし(^^;
結果、ウソのよーに直りました。つーかどんだけプラグ減ってたのっていうね。
お試しで入れたプラグだけど、まぁコレがヘタるまでコレでいいや。
イリジウム高いし。
なんつってたらしるびあの方も気になったので、適当にそこらを7000回転くらい回して走ってみたところ
んー、まぁ普通かな。通常走行の後でコレだと焼けすぎでしょうけど。
でもとりあえずこっちはイリジウムのを買ってみた。3500円くらい。
外したプラグ
キレイキレイ
交換してみた結果は、振動少なくなったかな・・・元々振動多いのでよくわからず(^^;
ただ結構進角させてるので、プラグギャップ変わっちゃうとまた弄るようなのかな。まぁしばらくはノッキングレベル確認しとこうかしらね。
ところで先日、シャワートイレの水漏れ修理したときに、邪魔だったトイレ用クーラーを外したままでした。
ついでなのでバラして掃除してみる
コレは、水中ポンプをトイレのタンクの中に沈めといて、そこから吸い上げた水をエバに通して空気を冷やす。っていうモノなのですが
あれ?ちゃんとコンプレッサー付いてるな
タンク水だけで冷やしてるのかと思ったら、ちゃんとコンプレッサーで冷媒回して、それでトイレ水を冷やして、エバを冷やす、ってことをやってるようで。
なら冷媒でエバ直接冷やせばいいじゃんと思うけど、そこまでのコンプレッサー積むとコンデンサも積む必要あるかもだし、その廃熱で結局室内熱くなっちゃうから、とかいうことかな。窓用エアコンを室内で使ったみたいになっちゃうのかもね。
コンプレッサー積んでる冷風機がまさにそれか。室外に廃熱しないと結局室内は熱くなるっていう。
そこでトイレ水+冷媒って事にしてんのかしらね。頭いいなパナソニック
エンジンクリーナーで掃除
天日干し
だけど、付けるのめんどくさい&だんだん涼しくなって来ちゃったってことでまだ付けてません。
そんで部屋で使ってる縦型扇風機
ぼくわシロッコファンの縦型扇風機好きなのです。首振りしても場所取らないし。
で、コイツが首振りするとカタカタカタと音がするようになった。
SOUND ON/OFFみたいなボタンは無いのでそういった機能では無いみたい。
ばらしてみる
下側に、ファン用とは別に首振り用モーター(ギア組み)があった
この状態で回しても、首振り用のほうはジジジジ・・・というだけで特に大きいガタはなさそう。
結局どこで鳴ってるのかわからなかったけど、首振り用モーター組みのアームと本体を繋いでいる鉄板アームが、触るとすこしガタがあったので、鉄板と本体アームの間にワッシャー入れてガタつかないようにしてみた
なぜ手前のネジ側にワッシャー入れないかというと、鉄板向こう側の乳白色アームが削れちゃってるような気がしたので、保護する意味も兼ねて向こう側へ入れてみた。
結果、音しなくなった。
シロッコファンには一応バランスウェイト付けてあったけど、まぁ振動はするわね。その振動拾っちゃってたような感じだったみたいね。
ただ、静かになりすぎて、寝ながら使ってると首振ってるのか振ってないのか解らなくなって不便になった(わらい
家の人がなんかバッグに忍ばせておくライトが欲しい感じだったので適当なの買ってみた
単4 1本で点灯、小さい、安いで1000円以下のコレですけど、それなりに明るくて結構使えるもんだなと。LEDは安くなったよねぇ。
雨続きで気温も低くて。駅前の駐車場に車止めて出張から戻ると
まぁ他の車より低いし、鉄板よりは寝心地いいかもだけど。
ドア開けるとうらめしそうに
雨はヤだね。ロードスターでスーパーとかいくとマフラーが車止めを超えちゃうことがよくあるけど
もちろんこのまま走るとマフラー曲がる。
まぁ車自体が軽いので、サイド緩めて右後ろのフェンダー持ち上げつつ前によいしょって出せば大丈夫なんですけど、雨に濡れるのがな。
せっかく入り口に一番近いところに止められたのに濡れちゃってイミナシ
かねてから気になっていた、Win8.1タブとやらを買ってみた
メモリは2Gでストレージ64G以上、で安くて中華じゃないやつ。って探すとMiix2 8かコレあたりになると思うけど、Miixは1280×800でコイツは1920×1200。そのかわりバッテリー持ちはこっちの方が悪い。
ってことだけど、画面解像度を取ってコッチに。
最近出先で、LavieのLZ550をよく使うけど、その代わりになるなら小さくていいかな・・・とちょっとだけ思ってたけど、もう全然使い物にならなくてガカーリ。まぁやっぱり仕事で使うのにはキーボード必要だよねってことで。
サイズ的には、カバー付けちゃうと、LavieLZ550よりも厚い
いかにLavieが薄いかっていうね。
ただ、サイズは半分以下
重さはLavieが785gで、タブレットがカバー込みだと500gくらい。
なんかBluetoothキーボード買ってみるかな。キーボードも入れると同じくらいの重さになっちゃうねたぶん。
まぁキーボード付けたらそれなりに使えるようになるなら、持ち歩くのはタブレットの方にしようかな。
電車とかで押されて壊れちゃってもたいした被害じゃないし、なによりモバイルバッテリーで充電出来るってのが安心だしね。
まぁWinタブってことで、もちろんWindows用ソフトが動くので、寝っ転がりつつこんなのが出来るのはいいかもだけど。
えっちなやつじゃないですよ?
鬱系スポ根魔法勇者戦隊モノ
あと、Windowsなので、しるびあのPowerFC弄るのにも使える
横型にして、ダッシュに取り付けられればよさげ
ただやっぱり、予想してたことだけどWinタブはAndroidに比べると圧倒的にスレート端末としては使いにくいね。ストアアプリも全滅状態だし。デスクトップアプリ使うにはタッチではキビシイし。
不便になったWindowsマシン、っていう感じよね。まぁExcelとかのVBAが動くので、どーしてもWindowsのソフト使いたい、ってなら使えばいいんじゃね、くらいの。
ところで、トイレの水が、流した後なかなかタンクに貯まらなくなった。シュンシュンシュンとかいう音がして、すこーしづつしか貯まらない。貯まるまで20分くらいかかる。
開けてみると
またコイツ・・
フロートのレバーの付け根から少しずつ水が漏れてます。本当は、ココを通って向こう側のパイプから水がだーっと出ないといけないのですが。
以前にも、もう1個のトイレのほうもココから水が漏れて、そのときは常に水が漏れちゃってる状態でしたが今回は一応フロートがレバーを押すと水は止まるので、貯まるのに時間はかかるものの、とりあえず使える。って状態。
しょうがないのでダイヤフラムのパーツを探してみると、なんとヨドバシに。
ってことで注文して翌日入手。夜故障に気がついて翌日パーツ手に入るとか、すげえなヨドバシ
で、フロートレバー外して、キャップ取ると交換出来る
無事直った。
amazonだと同等品が713円で、ヨドだと947円(10%還元)だけど翌日届くって事の差はお値段以上よね