あるあるたんけんたい
脱衣所のドアが、閉めるとノブ側(ラッチ側)がドア枠にゴスって擦るようになってたのを放置してたのでちょっと見ることに。
したらヒンジ側のドア上部の縦パーツとヨコパーツの継ぎ目が2mmくらい開いてたので、一回外してスキマにボンド入れて叩き込むことに。
写真は叩き込んじゃったあとだけど。
それでもちょっと閉めるときに上の方がザスって当たるので、ヒンジ側の調整してみる
でも、めいっぱいヒンジ側までいくように調整しても調整しきれなかった。
しょうがないのでヒンジを外して
叩いて曲げちゃう
これで再度取り付けしたら調整しきれた。
まぁもしかするとドアまたは家のドア枠側が傾いで平行四辺形になっちゃってる可能性もあるかもだけど、まぁ2~3mmなので気にしないことに。
水に浸してドーン
上の木は中のモノが浮かないように重しね。
中にはSIDIのビンディングシューズ
つけ置き
そんですすぎ
エアーであらかた水トバしたあと干す
まぁサイクリーで中古のMEGA5(と思ったけどどうもGenius5っぽい)で足に合うサイズが2980円とかだったので思わず買ってきちゃったのです。買ってきたときはそれなりにホコリかぶってたけど、洗ったら綺麗に。
一番左が今回の、真ん中が最初に買ったMEGA5、右がその後に買った、ベルクロタイプのモデル失念
最近固定ローラーで毎日20kmは回す、ってやってて今やっと3000kmくらいなんですが、2000kmくらいまでは夏のまっただ中で暑かったのもあって、適当なサンダルでフラットペダルで回してたのです。でもやっぱりビンディングで、と思ったので、安いシューズ探してみたらちょうどコレが売ってたので値段的に履きつぶすのにちょうどいいじゃん。ってことで。新品で買うと16000円くらいするし。
でも洗ってみたら思いの外綺麗で、ローラーで使うのはなんかもったいない気がしたので、結局昔買ったベルクロタイプのやつ使うことに。まぁでも値段の割にいいもんだったのでヨカタ。
SIDIのシューズは日本人の足にあってるし、素材が柔らかくていいよね。
まぁほんとのガチ勢はヤワスギとか言うのかもですけど。
ところでろーどすたーに付けてたZuijiのドラレコが、毎回日付がリセットされるようにナチャータのよね。まぁ結構な時間走行した後だと大丈夫で、一晩経つとダメ、みたいな感じなので内部バッテリーが死んでるんだろうなとは予想してたけどめんどっちーので放置してたのよね。でも時間クリアされてると録画始まらないので、毎回時計合わせ画面クリアするのもめんどいので
分解
まぁLiPoでしょうね
多少ふくらんでるような。
つうか車内の70度以上とかになるところにLiPoって大丈夫なのかな。
元に入ってたのはたぶん500mAhとかのっぽいけど、同容量だと同じくらいのサイズが見当たらなかったので、380mAhのちょっと小さいのをamazonで
イベーイとか探せばあるかもだけど、分解したまま1ヶ月は待ってられないしね。
翌日届いた。
大きさ比較
コネクタ形状違うので途中でぶった切って交換
組み立て
ほんのちょーっとだけ元のLiPoより太めだけど特に問題なす
そんで時計合わせしてカンリョ
無事なおりました。
ところで物置あさってたら、昔92レビン乗ってたときに使ってたハンドルが出てきた
ナルディクラシック36φのディープでスゥエード。当時36000円くらいで買ったやつですが、まぁ今買ってもそれくらいはするようで。
ただまー、スゥエード(バックスキン)は最初はいいんだけど、使ってるとテカテカに固まっちゃってスベスベになっちゃうのよね。
で、ハッと思いついてケルヒャーの高圧水流で思い切り洗ってみたら、意外と復活
意外と使えそうかな。
寝かしとくのももったいないのでなんかの車に付けようかね。
とおもってホーンボタンも探してみるに
あー、そういえばコレ、引っかかり部分が欠けちゃってて、外れちゃうようになっちゃってたんでした。
まぁ今ならプラリペアとかあるので直せるかな。ホーンボタン新品で買うと1万くらいするし。
引っかかり部分は3カ所あるので、欠けてない部分をオユマる。
型とれた
そんで欠けた部分にあてがって、スキマにプラリペアを
あてがうとき、ちょっとイヤな予感がしたけどまぁ、いいかっていう。
乾いてから外すと予感的中(^^;
上にズレテール
いや、装着するとき、ちゃんと2パーツに割ってからのほうがいいかなーとは思ってたんだけど、めんどくさくて(^^;
まぁしょうがないのでプラリペアを盛る
乾いたらリューターで削って完成
まぁ強度は問題ないでしょ
ガワにはめ込んで元通り
そんでどの車につけようかと思ったけど、36φのハンドルなんて自分の車ではもう使わないのよね。34とか33とかに慣れちゃったので、36φとか持つと、バスかよ!ってくらいに大きく感じちゃう。
ところで妹夫婦のところのOpti用にスペーサー買ったので、それとともに付けることに
とりあえずボスがなかったので、92レビンに使ってたヤツ付くかなー、トヨタのだし。とおもったら案の定付かなかったのでボス側のセレーション入るところを丸ヤスリでゲシゲシ削ってムリヤリ付けてみた
やっぱりOptiのノーマルハンドルに比べるとカコイイな。赤いスティッチもいいし。
まぁボスはセレーションとボスの勘合が無いのですぐズルズルに滑って事故ると思われるのでヤバイだろうなと思ってたけど、後日買ったそうなので大丈夫ね。
ところで先日のWinタブ用にキーボードを買ってみた
ゲームパッドみたいだけどちゃんとフルキーだし、ゲームパッドみたいに持つと人差し指の部分にマウスのボタンがあるので意外とドラッグとかしやすい。
ちっさいし軽い
ただ問題は、キーが小さくて打ちづらいこと。
もともとスクリーンキーが使いづらかったので外部キーにしたかったのだけど、これだとまだスクリーンキーのほうがましかな(^^;
まぁコレはキーボード部分にバックライト点灯するし、ホームシアターPC用に使うことにするる。
そんで次はKKMOONのやつ買ってみた
これはほんとに軽くて薄くてスグレモノだと思った。2000円くらいで買えるし。
タブと並べても、タブのカバーくらいの厚さほどしかない
大きさは8インチタブよりは少し大きいくらい。
まぁこれは81キーのやつだけど、59キーのやつだとさらに小さいので大きさはちょうどいいかも。
ただ59キーのほうはキー配列がアレなのでイラつきそうだから敬遠かな。
ためしにこのWinタブとキーボードの組み合わせでちょっと仕事で使ってみたけど、まぁ使える感じ。
やっぱりWinタブにはキーボードが欲しいとこだよね。
つうかこの構成でタブと言えるかどうかは甚だ疑問ではあるものの。
まぁ10万のLavie持ち歩くのとカサ的には変わらないけど、電車とかで折れちゃったときとかのダメージはWinタブなら2万くらいの損害で済むし、適当に扱えるって点ではいいかな。
約4年前にバッテリー交換したUPSのバッテリーがヘタったのでまたしても秋月にて
当時ドスパラPBとして売ってたヤツ
でも毎度バッテリーは3年以上持つので、ロングライフとか謳ってるユタカのやつよりもよっぽどイイ。
外したバッテリー
前回はこの9Ahのやつを使ったけど、今回は7.2Ahのやつ。
まぁどうせ容量はそんな気にしないし、なにより7.2Ahのは2200円程度と、9Ahのやつより700円くらい安いし。
そんで復活。
ところで先日、水漏れ直した便座、また同じトコロから漏れ始めた。
まぁでももう勝手知ったる感じなので、便器から外して後ろパネル外すまで20分もかからないくらいですが。
見るとやっぱりこのネジ3つで止まってる調圧弁みたいなところからたれてきてるみたい
前回は、Oリングヘタったかなと思って、シールテープちょっと巻いて締め込んでおいたらしばらく大丈夫で、今回外してみたらシールテープ横から漏れてるみたいだったので、
ちょっと厚めに巻いて締め込んでみた
そんで背面パネル付けて、便器に付けて、水道管接続してバルブ開けてみると、その部分からシャーと盛大に漏れる音が。
で、再度外してバラしてみるけど、やっぱり水通さないと何が原因なのか解らないので
そこらに転がってたホースつないで
その先にホース継ぎ手を付けようとするもホースが細かったのでヒートガンであぶってホースムリヤリ広げて継ぎ手付けた
まぁカインズとか行けばなんかあるのかもだけどめんどくさかったし。
そんで水道にチョッケ出来たので水出してみると
どーも3カ所の止めネジの上の部分から漏れてる。
ネジ外してみると
上のねじ穴の下側に亀裂が入ってるのが見えます。そこからでてるよーで。
素材はPPくさいのでプラリペアではつかないし、PP用接着剤買ってくるのもめんどいのと、そんなに硬化時間取ってられないので、どーすっか。
で、よくみるとヒビはハジから4~5mmのところまでみたい。
ちょうど元々ついてるOリングの向こう側まで至ってるので水が出てくるってことなので、さらにその先にパッキンというかOリング入れたらいいんじゃね。
ってことで、こういう感じに
適当な各種サイズのOリングは買い置きがいっぱいあるのでその中から適当なヤツをチョイス
一番右のやつが最初からついてるOリング。ヒビはこのOリングをまたいじゃってると思われるため、左側に大盤振る舞いでOリング2個追加してみることに。
まぁOリング2個つけたまま押し込むのがタイヘンだったけども、結果シールテープとかもナシで水漏れしないようになった。
もしまた漏れるようならもうこのパーツ外しちゃって、試験管にフタするみたいなゴムキャップでも押し込んでフタしちゃうとかかな。時間取れるならPP用接着剤使ってみてもいいけども。
まぁでも当面大丈夫ぽいけども。
そういえば妹のダンナの26インチにつけたタイヤがパンクしたよーなので見てみるに
タイヤの中でチューブがスれちゃったのかな。全体的にヒビっぽく、全体から空気漏れてるって感じの不思議なパンクでした。
まぁこれタイオガのチューブで1.25ちょうどくらいの太さで、薄いヤツなんですが、どーもこのチャリのリムが深いので、1.25のタイヤでも1.5くらいのチューブで良かったかも。
とりあえずパナレーサーの1.25のヤツ買って入れてみると、タイオガのより太くて厚いので、こういうパンクにはならなさげ。
まぁ様子みてそれでもダメなら1.5のチューブ入れてみるってカンジかしらね。
WestoneのW40の低音が、外で使うにはまぁいいのですが室内で落ち着いて使うとちょっと過多な感じがするので、一部で話題のスピンフィットとか買ってみる
1パック4個(2セット)入りで900円くらいする。
W40にそのままでは付かないので、Monsterのイヤーチップについてた赤い補助パーツみたいなやつを使って太さを合わせて付ける
こんな
んー、高音のヌケが良くなる、とかいう触れ込みだけど、どっちかつーと低音が抜け(逃げ)ちゃって、相対的に高音が良くなったような印象、ってカンジのような・・
最初にMを買って、ちょっと大きいかな?と思ったのでSを買い足してみたけど、小さすぎてスカスカでダメでした。
まぁMサイズのほうは、耳の中で位置がちゃんと決まればそれなりにいい感じだけど、首が傾くので、あまり思いっきり差し込みすぎてナナメになりすぎると外耳道とスキマが出来ちゃって低音が無くなったりして結構ムツカシイかな。2週間くらいは使ったかな。位置が決まれば割とよかった。
まぁ結果、ZX2を買うって事になるわけですが。
ZX1+W40っていう組み合わせだと低音過多になるのかも?
ってことで、やっぱりZX2が気になるので、MicroSDに数曲入れて試聴に行ってみた。
ZX2が発売された直後、ヨドの店頭にはハナザーさんの曲が入っていて、たまたま自分のZX1にも同じ曲のハイレゾが入ってたので、聞き比べたけどあんまりピンと来なかったのよね。
で、今回聞き比べて見たら、なんともZX2は音が広くて低音が過剰でなくて、ZX1では目の前に縦線上にボーカルがいたのがZX2では目の前に面でいる感じ。
手持ちのW40で聞いてたのだけど、W40が生き返ったかのようでいつまで聴いてても飽きないって感じに聞こえたのよね。いつも店頭で何かを試聴するときって、2分以上試聴することはなかったんだけど、今回は10分くらいZX1とZX2をとっかえひっかえ聴いてました。
で、やっぱり欲しくなっちゃって、2月に発売されたモデルだし、あまり中古とか気にしない人なので中古とかヤフオクとかチェックしてたけど、中古だと84800円くらいはしていて、ヤフオクでもだいたい8万超えるのがほとんど。入札して8万以下で落とせたと思ったら価格が気に入らなかったのか出品者が出品取り消したりして萎えたりしてめんどくさくなったので新品100600円で買いました。
で、届いてすぐ聴いてみると、なんか、こんなもんだっけ・・・低音がなんかボワってしてるけどっていう感じで、試聴してからのここ2週間くらいで脳内で期待が大きくなっちゃってたかなと少々がっかり気味だったのですが、再生時間が80時間以上くらいを過ぎたあたりから印象が変わってきて、低音締まってきた感じ。店頭でいいじゃんと思った感じに近くなってきた。ヨカタ。
エージング()とか思ってたけど場合によっては変わるもんなんね。
してみると、ZX2発売直後くらいに試聴してピンと来なかったのもまだ新品状態だったからなのかな。
まぁまずは一安心ってことでTPUカバー
なぜか背面Wマークのところに穴が
他の機種はWマークがスピーカーだったりする場合があるけどZX2は単なる飾りなので閉じちゃっててもいいような。
ボタン類も一応操作可能
あと今回はフンパツ(わらい してガラス保護シートを
まぁガラスのやつの中では一番安い1300円くらいのやつだけど。
うまいこと貼れたので満足
つるつるてかてか
Hi-RESシールはカッターで1回はがして、ガラスシート貼った後に上から貼り直した。
あと、ダイソーで適当なキャリングポーチ
さすがにZX2の縦長筐体がそのまま入るヤツはなかった
ので、マグネットベースを外して、位置を変更
もともと付いてたヤツはカシメタイプだったので再利用出来なかったので、手持ちであったヤツを使った。
穴空いたままだとちょっとみっともないので後でなんかで埋めるかね。
めんどいのでそのままになりそうだけど。
閉まるようになた
あとイヤホンプラグ用穴をポンチで開けた
こんな感じに
落下防止にストラップも付けてみた。
横は割と無防備だけどTPUケースに入れてるので問題なし。ストラップもでるし。
一応サイドのボタン操作もできます。
まぁこのまま使うとしたらリモコンで操作するかもだけど。
ZX2はハイレゾもそうだけど、CD音源もかなりいい感じに聴けるようになってかなり満足度高い。
バッテリーも保つようになったし。
ただ再生ソフトの使い勝手が悪いのと重いのがネックかな。
Xperiaの保護シートはいつもコレ買ってるのだけど、また買った。
安いし綺麗に貼れるしお気に入り。
そんで貼り替えたらIngressのグリフハックがやりやすくてワラタ
指がするする滑る。
ロードスターのオイル&エレメント交換するか。ってことでジャッキアップしたついでにタイヤを見ると
まぁ片ベリしちゃうのはしょうがないよね。
ってことでタイヤの内外組み替えもすることに。
まぁ以前よく使ってたポテンザとかに比べるとナンカンのスポーツタイヤなんてサイドウォールがヘニョヘニョなので交換は簡単よね。
ついでにバランサー
なんじゃこれ・・・
軸ぶれて装着したかなとおもって装着しなおしてもouter50gとかでた。
手を離すと重い部分が下に回って行っちゃうのでほんとにズレてんだろうな。
やっぱり安いタイヤは適当だよね。
ろーどすたーはエレメント交換するときタワーバー外さないと手が入らないので面倒
まぁでも無傷で交換出来るからまだね。
昔乗ってたBNR32は両手キズだらけにならないと交換出来なかったしなー。
エンジンでかすぎてスキマが無かったのよね。
妹の家の子供用ボールプールがスローパンクチャーってことで膨らませてみるもどこから漏れてるのか解らず。しょうが無いので別のプール膨らませて水張って浸してみたら場所判明
適当なビニールのおもちゃを切って、塩ビ用接着剤で接着。タフダインしか無かったのでとりあえずソレで。塩ビ管用だけどまぁつくでしょ。
つうかデカイのよね
コンプレッサーで入れても結構な時間かかる。自転車用ポンプで入れると疲れちゃって2日かかるとか。