シャワワ
さすがに暑くて、今期2回目のチャージ
先日買ったバルブのおかげでらくちんに
あと、走ってるとフロントからゴリゴリ音がするようになったので、上げてみたら左のハブがもうベアリンググダグダって感じで、手で揺らしてもガタガタと揺れるほどになってました。もうちょっと経つと車外でも解るくらいジャージャーいうようになってただろー
さくさく外す
まぁ前回も片側がゴリゴリになって、中古でフロント1セット買って交換して、使えそうなヤツはまだ取ってあったのでそれを使うことに
カンリョ
あと、マフラーから排気漏れの音がブシュシュシュとしてるので
まぁフランジがサビて削れて曲がっちゃってるのでしょうがないけどな。以前マフラーパテで埋めといたけど、やっぱりとれちゃったようで。
手をかざすと手に風が。
買ってあったガスケットを、もともと入ってたガスケットに重ねて2枚重ねで使ってみることに
なおかつパテ
ガスケットミルフィーユ
締めてみた
エンジンかけて、フランジのところに手を持って行っても特に漏れてる様子なしなのでまぁ大丈夫かな。
そういえば近所?のオートバックスが閉まってる
とおもったら国道沿いに移動してた
以前の場所は、車屋なのに一段高いところなので低い車だとリップとか下擦ったりするので、アホなロケーションだなぁと思ってましたが、今度の場所はバリアフリー(?)
しかし11時前でもお天道様が真上って
くっそあ
ヨドバシは送料無料なのが便利ね
なんでチューブかっつうと、先日26インチのヤツに入れたチューブ、あやまってビードに噛んじゃって、そのままエア入れたらものすげー音がして破裂
ことによると人死にが出るくらいの音が。
まぁ、米英バルブのリムに仏バルブの入れたので、先にバルブのネジ締めちゃったからで、
普段そんなことしないので噛むことなんて無いんですが。
あんま暑いのでコンビニ行ってなんか
ヨーグルトとラムネ・・
つうか120円はちょっと高い気が。
イベーイでなんか
1個ずつ6種類買ってみた。イヤホンプラグに挿して、チェーンでぶらぶらするやつ。
パチモンというより中国工場の横流しって感じもしますが、国内で買う1/3くらいの値段。
ちょっと見づらいけど、こっちはチェーンのないやつ。
こっちは6個パック、っていうの買ったけど、ダブりが2個あって、実質4種類。
6種類ジャネーノカヨってセラーに連絡したら、2個送ってくれるとのこと。
こっちのは塗りがいまひとつかな。
中国工場で検品でハネたやつっていう感じ。
会社で使ってる機械の、なんかカチンと止めるレバーがゆるゆるになったので外してみたら中のバネが折れてたので
適当なキーホルダーからスナップリング外して、ペンチでひん曲げて代用をつくってみた
ぴったり
問題無く動く
実家のトイレはタンク一体型ウォシュレットなのですが、ちょっと前からシャワーノズルのヨコあたりから便器の中へぽたぽたと水が垂れるようになっていて、最近後ろのほうにも漏れるようになって、床に水が垂れるようになってしまったので外してみる
まぁ外すのには、便座下の4つのストッパーを押し下げて外すのと、ホース1本もワンタッチコネクタなので特に工具は必要なく。
ガワを外す
んー、タンクの中に水アカがイパーイ。なんかウチのほうの水道の水質、水アカがつきやすい感じなのよね。
問題はココらしげ
給水ホースは下から繋がってるので、ココは水洗タンク側とウォシュレット側タンクに分岐した後の、ウォシュレット側の水路。黒いパイプにはフィルター入ってた。とくにヨゴレは無かったけど。
水漏れしてたのは、黒いパイプの上、3つのネジで止まってるナニカのところからぽいね。
まぁ感心したのは、そこで水漏れしてもちゃんとボディ内に水路が切ってあって、ちゃんと便器内のほうへ流れるようになってること。たぶん水漏れ対策というよりは、夏場とかの露付きの水対策だと思いますが。
で、この3つのネジを外してみると、心なしかユルい・・
なんか緩んでたんじゃね?
外してみるとこんな。
調圧弁ぽいね。
Oリングよりも外側に水アカが付いてるってことは、ココから漏れてたってコトでしょうね。
一応手持ちのOリング探したら、似たヤツあったけど、まぁ今回は元のOリングそのまま使って、Oリングの外側にシールテープ巻いて済ますことに
まぁコレでOリングはめて、締め込んじゃえば大丈夫でしょ
てことで一通り掃除もして組み立て
取り付けて、排水やらシャワーやら動かしてみた
サランラップ張ってな。
まぁ大丈夫ぽい。
タンク一体型のウォシュレット、交換だと10万単位するのでなんとかなってヨカタ。
まぁ安上がりにするにはヤフオクとかで便器ごと落札して、自分で交換かな。
それだと5万くらいでなんとかなりそう。
NECのノート用に、レノボのトラベルACアダプター買ってみた
左が以前買ったやつ(NEC純正とほぼ同サイズ)で今回のは右
左のヤツも結構ちいさいけど、今回のはさらに小さい
コンセントプラグは
本体からチョクなのでコンパクトだけど、そのまま収納だとあちこちキズつけそう
なので持ち運ぶときは、プラグ部分を外して
コネクタ部分に合体
そしてそのままバンドで巻くことに
こう見るとあまり小さく見えないけど、厚さは左のヤツのほうが2倍くらいあるので、体積としては6割くらいになってる気がします。100gくらい軽いし。
左のヤツは標準のACケーブルじゃなくて短いヤツにしてるんだけどそれでもね。