LAN引き回し

母屋2Fのほうにネット環境があって、倉庫?のほうは母屋2FのWiFiを中継器で中継してるんだけど、やっぱり不安定。あと母屋1Fも2FのWiFiを中継器で拾ってるけど、1FでPC使うとやっぱり遅いので有線にしたい。

ってことで母屋-倉庫と母屋2F-1Fの有線LAN引き回し方法考えるに、母屋倉庫間は20mくらいあるので屋外引き回し。面倒だけどしゃーない。
2F-1Fは壁内にPF管とか通ってないので、2Fで一旦外に出して、1Fでは引き込み。スキマLANケーブルとかでサッシから出すのも考えたけど、窓位置考えるとかなり引き回しが長くなるのと、スキマケーブルが切れたりする可能姓もあるし、やっぱり壁に穴あけかな・・

ってことでいろいろ準備する。一般的には壁面穴のカバーとしてはオシャレなパナのこんなの

を付けるのかもだけど、1本しかLANケーブル出さないしVE管とかも使わないのでコレはちょっと大仰だなぁ・・1個1600円もするし(^^;

ってことで使いそうなものをモデリング

カバー類はABSで印刷、サドル類とかはTPUで印刷。

そして屋外用ケーブル50m、白LANケーブル30m、黒LANケーブル100mとかLANコネクタとかかしめ工具とか買ってみる

LANテスターは持ってた。あとモデリングしたものをザラザラ印刷して、ステンタッピングとかステン釘とかシール剤とかいろいろ

さて倉庫の方は、ちょうど電源の引き込みパイプがあったのでそこに通した。でもコネクタ付いたままだと通らなかったので、切って通してコネクタ付けてテスター確認。

倉庫の表のドアの鉄骨周りにタイラップ止め。ケーブルが痛まないようにTPUで印刷した緩衝ガイド的なものを付けてある。

そんで新調したコンクリドリル刃と、ノンプラビス。それとTPUで印刷したサドル。


コンクリ用プラグはうちにいっぱいあったんだけど、下穴径が大きいと穴あけめんどいし、プラグいちいち入れるの面倒だったのでノンプラビス使うことにした。コレが経年で外れたりしたら、その穴拡大してプラグ入れればいいか、って感じ。

サドルも市販のだとなんかちょうどいいの見つからなかったのでこんなの

そんで振動ドリルと、電動ドライバー、エアーガン


ドリルで穴開けて、エアーで吹いて、電ドラで止める、の繰り返し

延々とね

そしてブロック塀から母屋へは、地面通したいので、水道管切る

ケーブル通す

そんでこんな感じ

パイプのコーナーの部品とかエンドのキャップもTPUで印刷したもの

埋め埋め

そしてそこからベランダへの立ち上げ場所までは、家の土台のスカートみたいになってる部分が、鉄板折り返してあるのでそこに引っかける用のステーみたいなものをモデリングして印刷

それを付けて、ケーブルを引き回す

ベランダまでは雨樋沿いにケーブル立ち上げて、軒下を這わせる

ここも自作サドル使った

そんで自室に引き込みするまではケーブル長が無かったので(あらかじめ計測済)軒下でケーブル継ぐ。ここは後でコーテープぐるぐる巻きする

そんで長いドリルで外壁に穴あけして・・断熱材が刃に巻き付くので、電動ドリルを正回転、逆回転を繰り返して断熱材をグリグリ切って進めた。

そんで穴あけ後、ドリル先端にLANケーブルくくりつけて

穴に通す

とりあえずこの穴にはもう1本通すので、通ったlanケーブルにもう1本くくりつけて、室内から引っ張る

通った。っていうかケーブルは白じゃなくてアイボリー買っとけば良かったな。まぁ目立たない場所だからいいけども。

そんで適当に自作TPUサドルで止めて、穴には一応シール

そして自作ABSカバーにパテ詰めて

ステンタッピングで止めて完了ね。ここは軒下なので水来ないのでケーブル向きは気にしない。

さてこの下へ行っている線は、雨樋伝いに1Fのリビングへ向かうんだけども、コレもまた1Fで外壁穴あけして通す。1Fは出窓みたいになってる横に収納があったので、そこの横へ穴開けて、ドリルの先にケーブル付けて通す

通った

そしてここもシール剤ベチョ。ケーブルは下向きにしないと雨水伝ってくるので注意

そんでまたカバーにパテ入れて

タッピングでエイっと

室内も同様

収納の外側へは、フラットlanケーブルで室内配線したいので、中継で継ぐ

フラットケーブルを綺麗に止めるサドルを探すの面倒なので、モデリング

止めていく。目立たないね。モール使ってもいいんだけど、長いと高いじゃん(^^;

そんで2Fの部屋のほうは自室なので見栄えは気にせず丸ケーブルのまま引き回し

でもまぁ、2本引くのでこんなサドル作って止めたけども。

ずるずる引く

そんでルーターに差して、母屋-倉庫と2F-1F開通完了

事前準備とパーツ購入ちゃんとしといたけど、それでも2日かかった(^^;

おすすめ