洗濯機の水したたり

東芝ドラム洗のTW-4000VFL、ちょいちょい直しながら使ってるけど今回は洗濯終わると下に水が漏れてるっていう

経路確認するためバラしてみると、

水通った跡が・・

漏れてる起点ぽいところにはスポンジパッキンぽいものマシマシにしてみたけども

でも洗濯するとまだ漏ってる・・しゃーないので洗剤トレー入れずに、透明テープでフタして運転してみると、結構な水がハネてくるのが解った

あー、これ水勢強すぎてハネて漏れてるんだわー

ってことで水道のコックを締めてみたら漏らなくなった。いやhy

ところでこの機種、上面パネルを外した下にあるネジ外さないと前面パネル外れないのでめんどくさいので、上面パネルに穴開けて、外さなくても前面パネル外れるようにしちゃった。

まぁ穴はビニテでも貼っとけばいいし。

そんで縁側のブロックが割れてたので

いろいろ準備

洗ったり

ブロック同士が当たる部分をちょっと削ったり

そんでベリっと剥がして

駐車場のブロック止めボンドをドバっと。前回は同じ箇所を、コーキングで止めたけど持たなかったので今回はボンドにした。

そんで加圧したらムニョっと出てきた。あー、マスキングしときゃよかったね。まぁすぐ黒くなって目立たなくなるだろうけども。

そんで何日かブロックを乗せたままにしといたらちゃんとくっついてた。今回は長持ちするといいけどな。

先日Ender3V2のベッドヒーターを100Vのにしたら、なんとなくノズルヒーターもパワーアップしたくなったので、aliで65Wとかのを買ってみた。標準は40Wたぶん。

そんで今後も付け替えが楽になるようにコネクタにしたいとこだけど、うちにある3A定格以上のコネクタというと、JST-ELコネクタ(いわゆるタミヤミニコネクタ)しかなくて、ちょっとデカいんだよなぁ。ってことでXT30コネクタを買って使ってみることにした。

とりあえずコネクタ付けるのに、まぁヒーターだからプラマイ関係無いけど、一応調べる

そんでケーブルを本体から外すの面倒だったのでこの場所でコネクタ半田付けした。

そしてヒーターのほうにもXT30

接続

そんでPIDチューニングするも、オートチューンだといつまでも設定温度に収束しない値になっちゃって使い物にならず。まぁこのちっさいヘッドに65Wは大きすぎるってことなんだろうなー。ってことで手動でPID値を設定しては温度曲線見て、またPID変更して・・・

ってのをちまちまやって、うちでは m301 p7 i1 d100 あたりでなんとか。って感じだった。それでも安定するまでオーバーシュートとアンダーシュートはちょっと出るけど、40Wの時と比べると印刷までの時間は早くなった。

とりあえず50Wのヤツも買っといたので、これが切れたら、または気に入らなかったら交換する

出窓のとこにつけてある、くるくる回すサンシェードのハンドルを、柱にヒモでくくりつけていたので

こんなんモデリングして

付けてみた

3DプリンタはQOLの向上に一役買うよな

ところで最近aliで買うと、送ってこない、ってことは減ったけど中身が足りないってことが多くなってきた気がする。

コレは2:2のコネクタを10個頼んでるけど、5個しか入ってなかったし

コレは計7個注文したのに2個しか入ってなかったり

まぁどっちも紛争して、届かなかった分だけ部分返金してもらってるけど、使う予定のものを注文した場合はまた届くまでに時間かかって作業が滞るのがなー。

まぁその分安いから我慢せい、ってことなんだけども。

おすすめ