ラジコンとESP32

甥っ子が持ってるラジコンにESP32で電飾付けてみるかと。

よくある、ライト前後とハイビーム、ハザードなどはWEBブラウザから行うとして、車の挙動に合わせてウインカー、アクセルOFF時のアフターファイア、ブレーキランプあたりの開発は、なんかしらアクセル・ハンドルの入力がないと作るのめんどいなーと思ったので、1台のESP32にアナログJOY付けてアクセル・ハンドル信号生成するようにして、2台目のESP32に入力して開発、で実際に実車に繋げてみた

オシロでレシーバーからアンプへの制御信号見ると、想定では同時にPWMのパルス出てるかと思ったけど順次って感じで出てるのね。まぁモデルによって違うかもだけど。ESP32のプログラムのほうはアクセルとハンドルは非同期で取得してるので信号ズレてても問題ないけども。

信号は、レシーバーに3pinコネクタが2個あって、どっちも電源、GND、信号だったので、片方から電源、GND、信号取って、もう片方は信号のみ取るような分岐コネクタ作って取った

3pinコネクタは、向きとか固定とかあんま気にしなければ、デュポンの3pinコネクタでちょうど入った。

それをまぁ、適当なレギュレータ今回はLM317と、信号電圧を下げるためのボリューム付けたボードに挿し

そんで動作チェック

ESP32にはとりあえずヘッドライトはウインカーを模したLED付けて。めんどいので制限抵抗付けてない(わらい

ところで問題は電源。レギュレータで3.3V前後を作ってESP32に入れようと画策。信号電圧はボリュームやめて適当に分圧

だけど、ラジコンはモーターに負荷かかると電圧の降下がヒドイ

オシロで確認すると、電源そのまま接続してアクセル急に入れるとこんな落ちる。ノイズもヒドイ。

コンデンサ追加するとノイズはちょっとマシになるけど、降下はどうしようも。

3300uFとか入れるとかなり平滑になるけどそんなデカイコンデンサ積むのもなー

で、高負荷で電圧落ちたときは4V切っちゃうくらいになるので、ドロップ電圧が1.5V近くあるLM317だと、出力が3V以下になっちゃって、ESP32がリブートしちゃう。

ESP32のボード上にはAMS1117というレギュレータ付いていて、こっちはドロップ電圧1Vくらいなのでギリ耐えるかも。なので電源から直接ESP32へ接続して、ESP32から3.3V取ってLED点灯でもいいかなとも思ったけど、AMS1117は「小さいからなんか不安」なのでやっぱり外部で3.3V作りたい。ってことで秋月でNJM2396F-3.3を購入。こいつは1個60円もするだけあって(w ドロップアウト0.2Vだし1.5A出せるしですげー。

そんでレギュレータをソレにすることで電源周りは解決。アクセル急にONしても安定して3.3V取れるようになった。さてその後ホーン鳴らす用の回路とか追加してゴチャ

そろそろユニバーサル基板の準備しないと。ということでこんなのモデリング

そんでダイソーのボビンにはんだメッキ線とかポリウレタン銅線とかを巻き巻き

そしてダイソーのシャーペンに装着。TPUで印刷したのでボビンはグニっと装着出来る

メッキ線とUEW線バージョンのラインペン完成。

ユニバーサル基板もなんとなく配線図作ってみる

半田付けめんどくさいにゃーん

おすすめ