キーキーぶらぶら
道路のとこの電柱から、自宅の敷地内に電線引き込むための引き込み線を突っ張っておくための引き込みポール。電線に引っ張られて電柱側に倒れないように、逆側に支線が張ってあったのが、大風とサビとかで切れちゃってぶらぶらになってたのを直す。
これはもう支線張り替えた後だけど、高さ7mくらい

ヤフゥショピンとかamazonとかでいろいろ買う
ポールに付けるバンド

支線をバンドにつけるためのブラケット

それらを接合するネジ

切れたワイヤーは4mmの鉄?ワイヤーで、サビて切れちゃってたので、今回は5mmのステンワイヤにした。

あとケーブルクランプとシンプル

そんでエンドにつけるターンバックル

全部で13000円くらいかな。
脚立というかスライダーはウチにあったやつで長さは足りたけど、ポールに引っかけるには横滑りして脱落が怖いので、先端には木っ端2個を針金で付けて、横にズレないようにした

足下は土だったので、鉄のレールにスライダーの足乗っけて針金で固定。スキーみたいな感じにして、さらに後ろに滑らないように杭打ってブロック当てた。

そんで支えるがかりと部品取り付け係の2人で取り付け。
ガイシまでワイヤー引けたら、ガイシにナイロンバンド付けて、こんなハンドウインチで引っ張って、ポールの傾き見て、ガイシからターンバックルまでのワイヤーの長さ決めた。

エンド部分は、もともとアンカーが埋まってたので、ターンバックル付けてワイヤー引っかけて完了

つうか最初からステンワイヤーにしといてって感じ(^^;
夜中に固定したチャリンコ漕ぎつつ、プロジェクターで動画見てるわけですが、それに使ってたプロジェクターが、起動時キーーーとか音がして電源が落ちるようになったので分解

電源入れると、キーと音するのはこれの模様

ていうかプロジェクターに駆動部なんてあんの?と思ったら、これダイナミックアイリスっていうのかな。画面が大幅に明るくなったり暗くなったりした場合に、閉じたり開いたりする絞りみたいな役割の部品みたいね。なるほど最近のプロジェクターならLEDですぐ明るさ変更出来るからこんなの無いだろうけど、水銀ランプの場合は明度を変化させるの難しいからこういう機構があるのね。
見ると光学式のエンドセンサーがあるので、とりあえずここをパーツクリーナーで洗浄して様子見る。

したら、電源入れてもキー言わないし、電源落ちなくなった。
めでたしめでたし。
と思ったのも2日間ほど(^^; 再発したので再度バラして、今度はちゃんとモーターも外して、動作部分を指で動かしてみるとかなりシブい。
あー、と思って注油したらするする動くようになったので組み付けて様子見。
その後3ヶ月経ってるけど大丈夫。
ていうか壊れたと思って中古のプロジェクターもう買っちゃってあるんだけど(^^;

まぁ予備として持っとくことにするけども。ていうか今うちには可動プロジェクターはこれで5台になったわけですが。
しらんがな

あとデイズB21Wのリアブレーキが冷間時キーいうので、バラして掃除


まぁ固有振動数が変化すれば多分鳴かなくなるでしょ。ってことでシューに切り込み入れる

鳴かなくなりました。