コンプレッサー圧力上がらない
コンプレッサーが、圧力が一定以上上がらなくて圧力スイッチが切れずに、そのうちモーターが圧力に負けて止まる、った感じの動きになったので、まぁなんとなく予想は付くけどとりあえずバラしてみる。ホース外すのめんどいので、シリンダーヘッドはコンプレッサー横に置けるようにして作業した

まぁリードバルブがなんかしら壊れてるだろうなーと思ったので0.1mmのステンレス板とか用意したんだけど、結局位置がズレてただけ

まぁ上から押さえてるだけじゃなぁ。ってことで今回ネジとリードバルブのほうにも少しロックタイト塗っておいた。
あとまたしても?ナナメドラムtw-4000vflの下の方から洗濯時に異音がするので、循環ポンプ外してみたけど結局このパイプの奥、インペラ部分になんか詰まっててモーターがちゃんと回ってなかったぽい。

ブラシレスモーター部分もバラしてみたけど前回グリス入れてるからか、今回は中に水が浸入してるようなこともなく、新たなサビも出てなかったのでまたシャフトのところにグリス充填して組み付けた。いつまで使えるのかなコレ(^^;
あとシルビアに、前から気になってたPIAAのH1のLED入れてみた。バッテリー邪魔でほぼ横倒しにして作業。まぁ外せばいいんだけどいろいろリセットされるのが面倒なので

ライト後ろのカバーが前回HID付けるときに穴開けてるのでどうしようと思ったけど手持ちのグロメットでピッタリ蓋出来たのでよかった。

まぁ明るさはそこそこで、HID35Wよりちょっと暗いくらいなので車検はキビシイかなぁ。まぁ関東以北はまだハイビームでの車検やってくれるようだけども。
と、思ったら翌日シルビアエンジンかからず。電圧3Vくらいしかない(^^;
どこか漏電あったかなーと思ったらルームランプつけっぱだった(^^;
結局バッテリー外すことに。ついでに液補充

その後充電したら普通に使えるようになった。すごいぞカオスバッテリー。
妹に頼まれて、3Dプリンタで押し型作成



革を湿らせて、コレで挟んでおくと型押し出来る

裏はこんな

イケアの、春日が壊したタイプの椅子のチャイルド用のクッション生地がえらい汚いってことでつけ置き

除菌が出来るジョイとか過炭酸ナトリウムとか。

50度以下くらいにして2時間くらいつけ置きして、その後ヒーター外して一晩ほっといたら相当白くなった。
そろそろスタッドレス準備か?と思って倉庫みたら破裂してた(^^;

もう1本破裂

6年モノくらいだったかなぁ。でもそんくらいのタイヤよく使ってるけどさすがに破裂してんのは初めて見た。2本破裂してるってことはたまたまじゃなくてこの製品がそういう造りなんだろうなっていう。ヨコハマゴムのでもだめなやつはダメなんだなと。
ヴィッツ関連では、7J+45ではあと10mmくらい外出したい感じだけど、5mmではノーマルフェンダーで摺らないけど10mmでは人が乗っただけで摺るのでフェンダー折り機買ってみた

まぁ10mm入れるとするとハブボルトも交換したいとこなので、面倒でやらないかもだけど(^^;

あとバックミラー型ドラレコ、GKUとかいうメーカーのD800ってのを買って付けた。リアのハッチ側へ配線通すのが一番時間かかった

他はまぁ内装バリバリ剥がして通すだけなのでなんてこと無いけど。製品としては起動が遅くて電源ONしてからバックミラーとして表示されるまでちょっと待たされるのがイマイチ。他は特に不満なし。
あとウィンドウバイザーが欲しいというので純正品調達。9000円くらいするけど汎用の中華のも5~6000円するのと合う保証もないので純正品に落ち着く

そんで取り付け。プライマーとか付いてなかったけど、ちゃんと脱脂して付けると3Mの両面テープは相変わらず強力

におうん?
