AssettoCorsaのskinやらmodやら
tando buddies s15のボンネットを他のノーマルボンネットへ、テラテラホイールはTE37風のやつに交換したりして、特にホイールはこのテラッテラのやつがどうしてもなじめず

ボンネットにある山脈もねぇ・・
そしてボンネットとホイール交換出来て、チェックしてみると細かいところが気になって(^^; たとえばコレ

・タイヤのトレッドパターンが逆
・ローターのスリットが逆
・キャリパーのテクスチャが逆(左右とも)
・タイヤのサイドウォールが一部グニャってる(左右とも)
たぶん左側のタイヤをひっくり返して右に使ってるんでしょうけど、まぁ走ってるシーンなら気にならないだろうけど、止め絵だとなぁ。
ってことでモデル自体を回転させたりUVマップひっくり返したりして直した。

そして安心していたら、左後ろもトレッドパターン逆で、直した。
右のカナードの位置が後ろ過ぎてタイヤハウス内へ出っ張ってたので右と同じくらいに調整。
運転席から見るとなぜかエアコン吹き出し口の下、ハンドル左あたりがパーツ抜けてて外が見えるので塞いだりした。

他にも見えないところで左右ズレてたりするのもあるけど見えないしいいか(アッパーマウント位置とか)
tando buddies s15はもともとは車体とガラス部分はテクスチャ貼れるようになっていて、サイドミラーとウイングは色のみ指定出来る程度の小さなテクスチャとなっていて、それらのみテンプレートとして標準で付いてきてたけど、今回はウイングはUV作り直して大きいテクスチャにして、マフラーがパイプとタイコ同じテクスチャだったので別にして、チタンカラーとかに出来るようにした


ダッシュボードもテクスチャ使えるようにした。これによってカーボン調にしたりステッカー貼ったり出来る

ヘッドライトとテールライトが同じテクスチャ使ってたので別にして、ヘッドライトのUVマップ作り直してアイラインとか入れられるようにした。
インタークーラーもUVマップ少し弄ってテクスチャ貼れる

blenderからkn5まで変換を何回やったことか(^^;