G7
とりあえず(何が
この間ザナドゥネクストやったときに思ったのですが、今使ってるロジクールのMX1000は重い。ボディの重さもさることながら、クリックが重い。ザナドゥネクストを8時間くらいやってるともう人差し指がつりそうになったりして。
その後フェイブルとかもやりましたが、これもマウスクリック多用できっつい・・・
というわけで(?)
ロジクールのG7か、RazerのCopperheadかなと思ってたのですが、
大体の市場売価でG7は10500円程度。Copperheadは8980円くらい。
んでG7はコードレスでCopperheadはワイヤード。
解像度とか転送レートとかはまぁ互角。
ここ1ヶ月くらいどーしよっかなーと思ってたのですがたまたま八王子ドスパラ行ったらG7が8980円でCopperheadが6980円とかなり値引きして売ってたので、買うのは今しかない! ってことで結局G7を買ってきました。
内容物はUSBケーブルのついたバッテリーチャージャーと、USBのスティックタイプの受信機。バッテリーチャージャーにはUSBコネクタメスがついてるので、そこへ受信機を取り付けることが出来ます。
MX1000ではバッテリーチャージャーに受信機内蔵してたのに、今回のは受信機が別体になってるのはたぶん、このマウス自体がコアゲーマー向け、と冠している事から、ゲームイベント等へ持っていって使えるようにとの配慮だと思われます。
接続してとりあえず思ったのは、
こんなギミックは必要ないんだけどな・・・と。
まいいんですが。
んでソフトインストールして準備完了。
使用感は上々です。マウスの動きにちょークイックにカーソルがついてきます。ボディもクリック感もMX1000より軽くなったので今後のゲームには期待できそうです。
不満点はMX1000に比べると圧倒的に電池持続時間が短いこと。約7時間しか持ちません。バッテリーは2個ついていて、フル充電に2時間なので、とりあえずは一個使っている間に充電すればいいのですが、どうやら自然放電でも結構なくなるようです。
人によってはPCをそんなに起動していないという人もいるでしょうから、PCの電源OFF中にマウスに入っているバッテリーがなくなっていることもあるでしょう。そういう人にとっては充電器の電源供給がUSBのみなので、ちょっと使い勝手は良くないかも知れません。毎日2時間以上は電源入れてるぷぅ。って人は問題ないですが。
うちの場合は帰宅するととりあえずエアコン入れるより前にPC電源入れたりする生活なので全然OKですが。
MX1000だと電源供給がACアダプターなのでPCの電源入って無くても充電できますし、もともとフル充電しとけば20日くらいは持つので、毎日PCを使っているわけじゃないというユーザーにはMX1000のほーがいいでしょうね。