うまうま
さてそういえばS15が車検なのです。
とりあえずリアシートが無くて運転席がバケットでボディがワイドだけど構造変更してあるので、あと車検に際してなんとかしないといけないのは車高とリヤスポってことなんですが・・
とりあえずオイル交換
うわ真っ黒
車高はレンチでちょいちょいと上げたのでOK。
リヤスポは
外しました。さっくりと。後でこの穴は白いガムテで塞ぐとして(わらい
リアタイヤがスリックに・・・・
とりあえずフロントはまぁなんとか大丈夫そうなんですが、リアがとにかくツルツル。そーいえば普段ブースト下げて乗ってるので気づかなかった(フリをしていた)んですが、たまたまブースト上げて走ったらリアがぶりぶり滑ると思ったら。
RE11がヒラノで1本27000円くらい。でもサーキットとか走ってないので普段乗りにはもったいないなぁ。
そんでネットで探してたら近所のアイパーツで中古のアジアンタイヤ(!)の255-40-17の9割ミゾ2本でなんと18900円(^^;ヤスッ
しかも古タイヤ引き取りも1本につき420円とお安いので早速買ってみました。
ナンカーン
しかしバリ山ですヨ。これ手放した人はなにか問題を感じて売り払ったんだろうか(^^;
サイドウォールには
ULTRA SPORT NS-II と。
どんだけウルトラなのか。
はめてみた。
ホイルに装着するとき、新品REとかの40とかだとサイドウォールが堅くてとんでもなくタイヘンだったりするんですが、これはほぼ新品ですがさくっと入りました。
まぁ当然と言えば当然ですが、REと比べるとサイドウォールは薄めです(もちろんPlayZとかと比べれば厚いと思いますが)。でもまぁこれでガンガン攻めるワケではないので問題ないでしょう。
どんな素性のタイヤであれ、スリック状態のタイヤよりは安全でしょうし(^^;
ところで、GX200を入れるためのケースを探してY橋に行ったんですが、今までY橋で買ったTAMRACのやつを使ってて、これが使いやすかったので、それのちょっと大きめのやつを買えばいいか。と思っていたのです。
今までのはこんなの。
裏の、ベルト通し(?)が、両面ベルクロで挟んで止める、みたいなタイプで、
これだとベルトに付けるときもベルト外さないでいいし、なによりチャリンコのハンドルバーにも付けられたのでベンリだったのです。
フタもペリっとベルクロで、取り出すときもなんも引っかからずにとても使いやすく。
ところが、割と最近までY橋八王子は1F~2Fへの階段のカベのところにTAMRACのこんなケースがいっぱい売ってたんですが、いざ買おうと思ったら、おソニーやらパナやらの専用ケース売り場になってました。別の場所に移動したのかと思って探しても、ありゃしねぇ。
メーカー専用以外のは、全週覆うタイプの、ぜんぜんアクティブに使えないタイプのやつばっかり。しかもGX200が入りそうなヤツはもうバカデカイやつしかないし。
\バカジャネーノ/
そんな中、唯一GX200が入って、全週低反発ウレタン系のじゃないやつ。今までのに似ているけど全然違うヤツを買ってみた。
ハクバの、ピクスギア ツインパックっていうやつですが、なんでツイン・・・
厚くなるだけじゃんよ。
後のベルト通しもこんな。
これはどう使うんだろう・・・
ツインなのでサブポケットがでかいです。
実際、メインの方にGX200入れて、こっち側にF100FDを入れることも可能でした。パンパンでしたが。
GX200をトウニューしてみたところ。
コレは使いづらいよなぁ。ベルト通しがTAMRACのやつのようにしっかりしていれば、ベルトに通して腰に装着した状態でもジッパーを開けることが出来ると思いますけど、こいつのベルト通しは大抵のベルトではズルズルなので、このケース自体がぐらぐらになっちゃうから片手でジッパー開けるのは至難のワザですよマジで。
なに考えて商品開発してるんかね。
ってじゃぁ買うなって話なんですけど、明日使いたいのでとりあえずGX200が入るヤツを探したらコレしか売ってなかったのでしょうがなく、です。買う時点でダメなことはわかりきってたんですが。
そんで結局やっぱり使いづらいので、翌日はGX200はそのままバッグに放り込んでいくことに。
後日、ある電気店へいったところ、ケース自体はそんなに置いてなかったんですが、コレを見つけました。
エレコムのケースDGB-023ていうやつですが、パッケージにも主要なデジカメがコレに入るかどうか書いてある親切さ。GX200も書いてありました。
ベルト通しもTAMRACのまでとはいかないものの、ボタン(スナップ)止めなのでベルトしたまま通せます。
で、スナップというと、じゃぁ外れちゃったら落ちちゃうじゃんとか思うかも知れませんけど、ベルトループの隣にカラビナがついてて、
それをズボンの方のベルトループに付けておくと、このケースが腰から前の方に来ちゃうのを防ぐとともに、落下防止にもなるという。イカスなぁ。
フタには一応ポケットが付いてます。
入れるとしても、ちっこいMicroSDのリーダライタくらいなのでこれで十分。
そんでフタはベルクロで開け閉め楽だし、取り出しに引っかかるところもないし。
しかも落下防止のストラップもオマケで付いてくると言う気の配りよう。
それでいてハクバのより数百円安いとかどうよ。
いやハクバのも使い方によってはあれでいいんでしょうけど、見た目いかにもアクティブに使っていただけますよ的な体をしているのが気に入らないのよねー。
つーかハクバ、ガンバレよと。
ていうかY橋がY田電気化してきているような感じでどうもね。売れ線だけ置き始めたような感じでつまらん店に成り下がりつつあるよなー。八王子店に限らず。
まぁ確かに「専用」ってのは安心して買えるの心理で、売れるし売る方も楽なんでしょうけど、それは郊外の電気屋の仕事で、Y橋がそうなっちゃったら単に高いだけの電気屋だっつうの。「行けば、ある」から高くても買うわけで。どこにでもあるものしか、ない。なら他で買うつーの。
まいいか。
まったりとね
ところで先日の花がまだ咲いてたのでGX200でマクロってみた
デジ一と比べるのはアレですけど、まぁこれはこれで(^^;
そうそうそういえば、近所のファミマに売っていることが判明!!
バニラ感UP!
いや前を知らねえ!
126円ってどう?
いや-、でも
うまうまー
また今度埼玉に帰ったときに食おう。