雨で休み

っていうタイミングだとたいていお買い物なのですが、特に欲しいものもない・・わけではないですがちょっと我慢して、昨日のパンクの後処理(?)をしてみました。
昨日、踏んだと思われるガラス片は取り出せたのですが、まだ他にチューブとタイヤの間に入っているとイヤなのと、タイヤのほうの亀裂が気になる&タイヤの位置を変えてチューブの穴とタイヤの穴位置をずらしておきたいとかいろいろあって、ちょっとめんどちいですけどやりました。
まずチャリひっくり返して、

ブレーキのクイックリリースレバーを倒します

昔のランドナーやカンチブレーキの車両だとブレーキレバーの根元にあったり、Vブレーキだとブレーキのアームの右と左に橋渡しされてるパーツを外したりするのですが、そこらへんは各々の車両のマニュアルでも読んで(^^;
ていうかクイックリリース機構自体がない車両の場合もあるのですが、そういう場合はどうするか。先に空気抜いちゃえばいいのです。するとタイヤがしぼむので外せます。装着するときも、空気を入れる前に装着して、装着後空気入れればいいだけです。ドラムブレーキのママチャリはいろいろ面倒なのでパス(^^;
リアのギアをトップにしておく。しておかないとタイヤ外すときにチェーンが邪魔になってムキーってなります。
それからリアタイヤのクイックをゆるめて、2~3回くるくるっと緩める。

ギア側はディレーラーをちょっと後ろへ引っ張りながら、タイヤを持ち上げるとするっと抜けます

取り外し完了

あーあ

とりあえず、裏側には穴部分に、通常のパンク修理用ののりを穴に注入。

その後、イージーパッチを1枚貼っておいた。
関係ないけど、高圧用リムテープ。テープとは言うものの、プラスチックで硬い。

そういえばシラスや赤いほうのロードのリムテープは布だったけど、あれで8kも入れて大丈夫なのか(^^;? とか頭をよぎるも見なかったことに。
じゃーん

それを使って外穴を埋めてみた。

くれぐれも、中にパッチとか張ってない状態で真似しないよーに(^^; タイヤとチューブがくっつきますよ(^^;
まぁこれでしばらく使ってみて、やっぱり裂けちゃうようなら新しいタイヤに交換です。ああ楽しみ・・いや困った。

おすすめ