魔法の^2
カード(まんま
でも今回は必要に迫られて買ってる物なのでOKですよ。
45000円も出して買っておきながら実はあまり使っていないE5cですが、まぁ電車通勤じゃないので仕方ないですね。
でもたまには使うのですよ。
(もちろん下に敷いてある本は最近一番読んでいるひろなEx.であることは誰が見ても)
これの、イヤーチップを外すと、
こんな感じになって、この音の通るパイプ(?)の中に、耳垢(WAX)が入らないように、フィルターが入れてあるのです。
外したフィルターはこれ
これの太さ(外径)は爪楊枝より細いです。で、この中にゴミが入っていたわけではないのですが、まぁなんとなく2年も使ってるので、いやあんま使ってないけど、なんとなくこのフィルターが掃除したくなって、ティッシュでこよりを作ってこのパイプ(?)の中をぐりぐりと掃除して、E5cに装着して聴いてみたら、右側こもってる・・・・
フィルターを外して聴くと、正常というか前より高音が出すぎるくらいに出てるので、こりゃフィルターの繊維に紙の繊維が詰まったんじゃないかと予想して、息を吹きかけてみたり、
こんな感じにセロテープで巻いて、水を通してみたり、水を入れて息を吹いてみたりしたけど元に戻らず・・・
ヤッチマッタナー(クールポコっぽく
で、調べてみるとShureからはフィルターのリプレース品は出てないようですが、ETYMOTIC RESEARCHのER-4用に出ているグリーンフィルタが、若干ゆるいけど装着可能とのこと。
さっそく注文しました。
せっかくなので、ER-6iのイヤーチップもそろそろヘタってというか硬くなってきてしまっているので、それも注文。
翌日に到着(^^;ハヤイネ
こんなのです。
で、装着したら元通り。心なしか高音が前より出るような。
で、ER-6i用のイヤーチップも。
ホワイトがなかったのでまぁグレーで。どーせ耳に入っちゃう部分だからOKと。
付ける前
つけた後
そういえば、今売られているイヤーチップの方が若干小さいのね。
耳に入れやすくなってました。いいかんじ。
ER-6i用のフィルターも買っとけばよかったね。
そうそう、楽天でも買い物を。
クロシコのサウンドカードです。
というのも、先日埼玉のメインマシンのマザーボードを交換したところ、サウンドチップが変わってしまったのです。前のマザーにはCMediaのCMI-9880という、DolbyDigitalLiveという機能が付いたモノだったのですが、今回のマザーにはALC888とゆーカニさんチップが乗っているのです。
DVDでの5.1chは、DVDにあらかじめ6つの音を圧縮して入れてあるDolbyDigitalなりDTSの音なりのデータが記録されているので、それをサウンドカードのデジタルOUTでアンプに送ればアンプが5.1chにデコードしてくれるので、5.1chサラウンドで聞けるわけですが、ゲームの場合はその状況に応じて前だの後ろだのに音を出さないといけないので、DolbyDigitalのように1つの信号に6つの音を圧縮して入れてアンプに送る、なんていう処理をしてる暇が無いので、結果、6つの音を全部アナログで出す(miniヘッドホン端子3つ使う)というのが通常のサウンドカードで、クリエイティブはじめ大抵はそうなってます。ALC888のもそうです。
で、アナログで6ch出力するのはいいんですが、それを受けられるアンプって結構ないのですよ。埼玉の部屋にはもともと2台ヤマハのAVアンプがあって、それらにはちゃんとアナログ入力があったので、問題なかったんですが、都下に移住(?)するにあたって、その片方を持ってきてしまったので、今埼玉にはヤマハのAVアンプがシアター用に1台と、PC用にはしばらく眠ってたヤマハの(PC用)アンプRP-U200があるのみ。しかしヤマハばっかだな(わらい
RP-U200はPCからサラウンドの設定が出来たりボリューム変えられたり電源ON/OFFできたりとベンリなのですが、アナログ入力ないんですよねー(もちろん2ch入力はある)。
光と同軸のデジタルはあるんですが。
そこでDolbyDigitalLive!の出番なんですが、CMediaの一部のチップやカニの一部のチップ、あとXBOXに搭載されている何かには、ハードウェアで6つの音をDolbyDigital形式に圧縮してくれる機能が付いているのです。すげえ。
それを用いると、PCはゲームプレイ時に発生した6つの音をサウンドカードに送ると、サウンドカードが勝手にDolbyDigital形式にしてデジタル出力してくれるという。すげえぜ。
これを使うことにより、5.1chの信号をデジタル1本で送れるようになるという。
そのチップが前のマザーに搭載されていたので、都下へアナログ入力付きアンプを持って行ってしまって、RP-U200を取り付けてもDolbyDigitalLive!を使えばゲームでちゃんと5.1ch再生が出来ていたのです。
で、マザーを変えたら出来なくなってしまったので、その機能の付いているクロシコのサウンドカードを購入したのです。
約2年前にDolbyDigitalLive!の機能が搭載された音源チップが出た。というのを知ったときには海外のサイトで購入しようかと思ったほどに欲しかったのですが、今現在はHDA X-Plosion 7.1 DTS Connectなんていう高いのも国内で容易に手にはいるようで、ほほえましいことです。ま個人的にはノイズだらけのPC内でアナログ回路なんてあり得ないと思うのでさっさとデジタル処理して外に出して欲しい派なのでクロシコので十分ですが。
DolbyDigitalLive!の出始めた2年前頃には、クロシコからはCMI-8768を搭載したカードを出していて、結構これを間違えて買っていた人もいるようです。まぁC-Mediaのチップのラインナップがわかりづらいんですが。CMI8768は通常のチップで、CMI8768+がDolbyDiditalLive!搭載チップだったんですよね。+が付いてるかどうかだけ。そのへんクロシコも混同していたらしく、昔のHPにはLive!の記述もあって、間違えて買った人で掲示板が燃えてたりしたけど(^^;
モチツケ
と。
クールポコ
と。
まそれはともかく、今日は頭痛がするのと右ヒザが不安だったのですが、ペース落とせば平気じゃん?ってことで。でも別コース。
これは府中四谷橋の車道側がちょっと怖い(歩道側は土手の方へ一旦走っていかないと登ってこれないのでめんどくさい)んですが、まぁ10時半くらいに通ったときには横を通った車が2台とか言う過疎化してる橋だから問題なし、か(^^;
しかしなんつうか、ボーナスが近づいてくると(ちゃんと出るのかな)なんとなく欲しいモノが出てくるね。24インチ出来れば26インチの液晶ディスプレイとか。
まそれも横長ディスプレイだとゲームやるのに横が広く見えるなら有利だよなー。ってだけの理由なんですが。逆に上下が切れるようならいらねー。
ていうか今週ですでにボーナス払いで5万くらいは使ってるわけですが(^^;