ほえむ
さて衝撃のFarcryから数年、やっと出ましたCrysisのデモ。
ほんとはせっかくGeforceの8系カードがあるんだし、DirectX10でやりたいところですけどVistaインストールしてないしー。
てことでとりあえずDirectX9でプレイ。
なにげに埼玉の家でもプレイしてみたのですが、Geforce7900GSというミドルレンジのカードでも1024×768の、画質設定Middleならすかすかと動いてました。ゲーム自体の臨場感がMiddleだからといって削がれることもなくて、画質の割に軽いエンジンなのかなぁと思った次第。
で、夜、パラシュートで降りる(失敗するけど)ところから始まり、
動画これ(14M)
フラッシュライトの光の加減とか、水の感じとか、ビンを手に取ったときの半透明な感じとかがイカス。
で、自分の着ているスーツにはいろいろとモードがあって、シールド、スピード、パワー、インビジブル等。で、ベンリなのはやっぱり光学迷彩ね。使える時間ていうか歩数が少ないけど。
動画これ(37M)
これらのモードをちゃんと使うかどうかでかなり難易度変わるねー。最初プレイしたときこのモード切替なしで突き進んだら、海岸線の道にいる敵にボコボコに。
車両と光学迷彩でらくらくですよ。
ちょっと残酷だけど、
動画これ(18M)
ちゃんとした物理エンジンを搭載しているらしく、モノの動きがリアルです。質量が感じられるというか。あと演出として、ニワトリが倒れてから頭が地面にぐったりしてる様子とかがイヤーンな感じだけどすげえな。
前作のFarcryもそうでしたけど、水が綺麗。向きを変えたときに画面全体がぶれる感じなのは、そういう効果(ブラー)が入っているからで、コマ落ちとかボケとかそういうわけではないです。
動画これ(35M)
車の、右前輪を岩に乗り上げたときのふわっという感じもいい感じ。サスの柔らかさ加減もわかるほど。とりあえず、このデモやって初めて車に乗ったところなのでむちゃくちゃですけど、今後もこの銃を使うと楽が出来ます。弾が無尽蔵にあるし。
動画これ(73M)
ただ、車両も敵に撃たれたりしてパンクしたりダメージを負ったりするので、極力新しく発見した敵車両はガラスよりも上を撃って、ボディやタイヤに損傷を与えないでおいて、乗り換えていくのが正解。
まこれは適当に、浮かんでる船を撃ってみたところ。凝視すると周りがぼける感じ。あと、木を撃つとポキっと折れるんですが、その倒れ方もすげえなと。
動画これ(58M)
光学迷彩ベンリ。ただ、銃を撃った瞬間に迷彩は解けるので、もっと効果的なのは、もっと敵に近づいて、敵をつかんでぶん投げるという方法。それだと迷彩も解けないので、敵が隣にいても何が起こったのやら。ってかんじで攻撃されません。
動画これ(33M)
まぁ動画ダウンロードするの、遅いのでめんどっちーでしょうけど、これだけは見てもらうといいかなー。最近のPCはすげーね。って感じ。歩いてるだけですけど、綺麗。
動画これ(70M)
ところで全然違う話ですが、タイムリープがもうすぐ発売ってことで(?)タイムリープブートベンチもキャプチャしてみました。
設定はデフォルト。キャプチャしながらなのでスコアは47程度ですけど、キャプチャしてないと65程度です。
動画これ(96M)
まぁオンボードVGAとかじゃなければ本家のベンチの方を落としてみた方がいいわけですが(^^;
で、今月のおばかさんのコーナーですが(過去にも今後もそんなコーナーねぇけどな
鯖マシンでのブラウズ時、どーもたまに
こんなのが出て、
こんなポップアップが出るようになってしまったのです。
で、どういうタイミングで出るかつーと、この日記のアドレス、rabbie.no-ip.comを表示させようとしたときに、たまに出るようです。
こりゃー、
ヤッチマッタナー(クールポコ
ってことで、いろいろとスパイウェア駆除のソフトをインストールしてはスキャンして引っかからず、アンインストールして次のソフトを入れて・・・
で、試したソフトは
SpyRemover
SpywareTerminator
SpySweeper
avg AntiSpyware
SuperAntiSpyware
Ad-Aware2007
SpybotSD
XoftSpySE
・・・
それでも駆除出来ていなかったようなので、こりゃーRootkitかしら・・・・
ってことで、続けて
HijackThis で見るも怪しいのいない・・
blacklight でも検出されず
(07年10月1日で体験版期限が切れていて、公式ページからはダウンロード出来ません。実行には、日付を10月1日以前にセットする必要があります)
RKDetector
RootkitRevealer(M$謹製
bitdefender antirootkit
avg antirootkit
・・・・・
だめっす。
コマンドプロムプトから sfc /snannow でシステムファイルが改変されていないかチェックしてもダメ。
なんだろーと思って、rabbie.no-ip.comにpingを打つとローカルIPがちゃんと帰ってくる(ルーターの機能)ので、DNS引きが変更されてるわけじゃないのか・・で、ブラウザにhttp://ローカルIP でもちゃんと表示される・・ので、こりゃブラウザコンポーネント書き換えられてる(DNSを引かず、*.homeipだったらそのアドレスにアクセスに行くのかなと)のかなということで、アプリケーションの追加と削除からIEとメッセンジャを削除して、またインストール。
でもダメ・・・
で、何度かブラウザで表示してみたら、わかりました。
オートコンプリートがONになってると、アドレスの先をちょっと入れるとヒストリが出てきますよな。
こんな感じ。
で、どーも以前、フルタイプ入力したときに間違ってアドレス入力をしたらしく、それが残っていたようです。
で、
正:http://tmoe.homeip.net
誤:http://tmoe.hoemip.net
正:ほーむあいぴーどっとねっと
誤:ほえむあいぴーどっとねっと
・・・・
結局アドレス欄に、tmoe まで入力したときに、出てくるヒストリの中から間違った方を選ぶと、ADページが表示されちゃってたんですねー。単にhomeipを使ってる人がそうやってミスタイプしたときに飛んでくるように、あらかじめhoemip.net(ほえむあいぴー)なんて取得してるやつがいるとは・・・
恐れ入りましたつーかばかおれ
検出されるワケねーよな感染してねーんだから。
そうそう、今日の。