ゴケ

ということで行かず後家(?)のミニベロが帰ってきました。

ドスパラまでのお買い物にちょうどいいかんじ(^^;
そういえば、会社に持って行ったマイマシンですが、それまでは富士通マシン+富士通純正17インチ+I/Oの17インチで使ってたのが、アホタレ富士通のせいで17インチが使えず、マイマシン+I/O17インチ+NEC15インチという、マシンは速くなってもモニタ環境が悪くなってるじゃーん
でおなじみ。
で、自宅に24インチのモニタを導入することに。まぁ24インチとしては安い54800円くらいのですけど。

今まで自宅では20インチ+19インチだったので、これで24+20インチになって、余った19インチを会社に持って行くことに。
つか24インチでも結構でけえ。ArmAを起動して、解像度を変更してみましたが、4:3のディスプレイで使うよりも横が広く見えてこりゃ有利だねって感じだけど、なんていうか画面を凝視しつつ横panすると視界が全部panするので慣れないと酔うねこりゃ。
4:3の20インチだと視界の両脇は動かないのでそうでもなかったんですが。
でもまー没入度は違うねこりゃ。暴れん坊将軍もフル画面で迫力です。
そうそう、DiRTもやってみましたけどこれも臨場感UPしてました。ゲームには横長おすすめ。
そういえば今日はそのミニベロを運んできた車のカーステっていうかカーオーディオを視聴。デッドニングってやっぱり効いてるようで、S15やロードスターではとうてい出ないよーな豊かな中域が出てました。やっぱりオーディオは、アンプフラットでちゃんとした音が出るようにしたいもんですよなー。ポータブルにしても、自宅にしても、アンプのイコライザいじるのは好きじゃないのです。カーステはいじりまくらないとドンとシャリしか聞こえないのでしょうがなく弄りますが、今日聴いたのはアンプフラットでまともに音が出てました。いいですな。
カーオーディオにしてはやけに定位がしっかりしてると言おうとしたらちょうど、そのアルパインのヘッドユニットで各スピーカーのディレイをかけて、定位を出してるという話をされたので、まぁ仮想の同心円上にスピーカーがあるようにする機能はAVアンプではふつーにあることだし、ロードスターにつけてるケンウッドの安いヘッドユニットでもそれは出来るけど、でもそのアルパインのはフロントのツイーターとミッドレンジを別々に設定出来るとか言ってたかな。バイアンプになってるそうな。とするとカットオフ周波数とかも決められるんでしょうなー。通常、前後左右の4chでディレイかけられるのは普通にあるけど、よく考えたらフロントのツイーターとミッドレンジの4ch別に、ってのはないな。ディレイは別々にかけられないのかな?そこは確認しなかったけど、でも近々そのヘッドユニットも別の物に変えちゃうみたいなのでいいか(ぉ
しかしやっぱり車内なので反響音があるのはある程度しょうがないですよな。スピーカーでいい音は出てるんですけど、ヘッドホンのバッフル内での反響音みたいなのも無くはないという感じで、それはもう車内にべたべたと吸音材貼るしかないだろうし、どんなピアノ部屋だよ、とかTHX認証取るつもりかよ、みたいな力のいれ具合というかお金の捨て具合というかがないと、ていうかそこまでするなら部屋で聴けよみたいな。
しかしオペラのを聴いたのが一番楽しかったかな。男性が歌ってるのが、ほんとにステージの真ん中で歌ってるようで、前を向いて声を出してるんだか下を向き加減なのかもわかるほど、というと大げさかもしれないけど、目をつぶって聴くと男性が大きく手を広げたり胸の前でてを握ったりとかしてるよーな仕草が見えるよーな・・・ってこれは録音がいいのかしら(^^;
その後ろにオーケストラがいて、どのくらいの広さで展開してて、男性のどのくらい後ろにいるのかがわかるようで、これもまたよかった・・録音がいいのかしら(^^;
まぁこれからいろいろと拡張の予定があるそうなので、また同じソースで聴かせて貰おうと。
で、ぼかー前々から言ってる事として、(ここには書いてないけど同僚にはよく言ってた事柄として)
年を取ったらマジェスタに乗って石原裕次郎を聴く
というそーだいな目標があるので、そのためのアドバイスを貰おうかなと。
マジェじゃなくても全然いいのですが。
全然関係ないんですが、これ同僚に見せたら、これ、ネコっぽくないと。

ねこだっつーの
昨日は支度して、チャリ持って階段降りて、外出た瞬間雨降ったので頓挫しました。
そんで今日は

いつもより平均が2km/hくらい速めです。
ていうのは、

コレを食いたかったのでその分を先行投資というか先行消費(^^;
たまにスーパーで99円で売ってるときに買ってくるのです。

おすすめ