1680

さてユーザーをほーっておいてチャイニーズホリディに突入するようなふぁっきんAsusですが、やっとE8xxシリーズ対応のBIOS出しやがりました。
市ねと。
まとりあえずはちゃんと9.5倍の設定もできるようになって、BIOS1302ではぴくりとも動いてくれなかった周波数でも動くようになったので、もうAsusのなんて買わないけどとりあえずはよし。
FSB1680/1200で起動させると、

メモリは

SuperPI

Probeでの表示

そんでもって、この設定でSP2004というかOrthos動かして負荷かけてても落ちることはないんですが、ゲームやると高確率でハング。動画を見てるだけでもたまに止まります。FSB1600に下げてもゲームではたまに、動画でもごくたまにハング。
んdy
でいろいろ弄った つっても電圧くらいしか変更出来ないんですが、どう組み合わせてもその現象は改善されず。ゲームではどういう時に止まるんだかよくわからなかったんですが、動画は確実に止まるときはピーーーという音が出っぱなしになるので、こりゃPCIに刺さってるAudigy2が怪しいかなぁ。
BIOSでFSBを上げると当然PCIやらPCI-Eやらのクロックも上がるはずですが、BIOSではPCI-Eのクロックを固定にする設定しか見あたらない。
当初、PCIもこの設定に準ずるもんだと思ってたけど、現象的にみるとそうでもないのかねぇ。
とおもって音源を内蔵のクサレ音源に切り替えて使ってみたところ、FSB1680でのハング率がAudigy2使用時のFSB1600の時くらいに減少。
こりゃAudigy2捨てるしかないね。
1680だとたまーにVGAが原因でも落ちたりする。これはSLIだからだと思われ。PCI-Eが1本はノースに、1本はサウスに接続されているせいで、オーバークロック時にサウスがついてきてないようで。たまにntfs.sysも落ちるし。このあたりはサウスの電圧上げるとどうかなとか思ったけど改善されないので、FSB1600が安定ゲームの限界ぽいかな。
PCI-Eの音源探そう・・・
それはそうと勤務地が変わった・・のはいいんですが、いやよくないんですが、そんなことよりOracle7とか遅くてやってられません。
どうしたもんか・・・
しょうがないので複数テーブルからのクエリ発行するときにはIndex付きのキーで絞れるテーブルはサブクエリで絞ってからとかいろいろ。
ていうかC#とかから呼ぶのがめんどくせえ。ADO.NETつかえねーし。
まぁ遅いのはしょうがないので過去データをクエリ取得したやつはローカルDB(mdb)にキャッシュしておいて、次回同じ内容呼ぶときにはそっちから読むようにしたりとか涙ぐまし・・
ところでテスト環境は.NET(aspx)が動くというすばらしいフリーのwebd、abyssを使ってみてますが、ていうかローカルネット内で使うだけだし2003serverとか用意するのがめんどい&IISでPerlがバージョンによって挙動不審だったりするのでむしろabyssでいいんじゃね?的な。
まそんな感じ。
そういえば会社帰りにふらっと寄ったヨドバシで

エレコムのです
買って帰って水戸黄門見つつ飯食ってまったりしてたらこれ買ったことすっかり忘れてました(^^;
ていうか必要ないなら買うなよ(^^;
ということで東方とかやってみましたが、これ・・・
ダメス・・
ボタンによってはボタンの中央を押さないと入力になりずらかったり、相当強く押してないと入力にならなかったりして、さすがに中国クオリティ・・・・
ショットはまぁいいんですが、スローに割り当てたボタンが結構強めに押してないと抜けちゃって、避けてるときに自機の速度が急に変わって弾に当たって相当なストレスです。
どうにかならんかな・・ってことで早速ばらしてみましたが、

ファミコンキーかよ・・・
まぁとりあえず拭きました。あと、ボタンが筐体にはめ込んであるだけなのですが、それの押し込みがゆるくて、こっち側から押すとすぐポコンっと外れちゃうってどうよ。表側からぎゅーっとはめ込んでやった。
で、どうかと思ったら、相当改善されました。ボタンの真ん中じゃないところを押しても、また強く押さなくても入力になるように。ヨカタ。
たぶんばらさなくても表側からボタンの外枠をぎゅーっと押し込んでやるだけで結構効果ありそうだった予感。
もし買った人がいたら押し込んでミレロ。ボタンそのものじゃなくて外枠ね。ボタンをぎゅーっと押し込むとファミコン接点がヘタるのでー。
でもまぁ、これに3980円出すなら、置き場所に余裕があるならもちょっと出してRAP3VSHG買った方がいいかな。

おすすめ