モリモリ

モリモリ(キロ)じゃないですよ。
先日、さうんどぶらすたーAudigy2がどーもイケないんじゃないかってことで顔に縦線の日々でしたがあのエントリの翌日には注文して速攻届いたけどエントリしてなかったのです。
X-FI XtremeAudio PCI-E

バルク品なので送料入れても6000円くらいだったかな。
しかしPCI-E版のサウンドカードの選択肢がなさすぎ。X-Fiにしてもこれしかねえのはどうよ。XtremeGamerシリーズで出してほしかったところね。
内容物

バルク品なので本体とCDのみ。
ていうか製品版も本体とCDとクイックスタートガイドしかついてないのか。
そして装着

本当はPCI-E x1対応の製品なので、画像中、上のスロットに付けるのが正しいというか推奨なのかもしれませんが、そんなとこ付けたら上のビデオカードの熱逃げねぇじゃん・・・・
ということでPCI-E x16スロットに取り付け。これがへたれマザーだとPCI-E x16にVGA以外のカード付けると変な動きするのとかあるようなのでちょっとヒヤヒヤでしたがどうやらちゃんと動いてる様子。
さすがにハイエンドの下のマザーでそれはないか。
腐ってもブダイ
くらい?
で、どうよ。あっちのほうは。
FSB1600・メモリ1200で動かしてArmedAssaultをやってみたところ、前よりもハングはしづらくはなってるようですが、やっぱりたまに止まる。
で、たまーにnvidiaのドライバが原因で青画面にもなったりするので、やっぱこりゃーノースとサウスに電圧モリモリかなぁ。
ってことで、今までノース定格1.2Vに対して1.3~1.35Vにしてたんですが、これを1.45~1.5Vに。
サウスは定格1.5V(1.55だったかな)に対して1.65Vだったのを1.75~1.8Vに上げてみたところ、これがビシバシ安定するわけだ。
でもその状態でノースに指を充てると煙が出るほどアツいわけだ。
しょうがないので、今まで4cm(約4cfm)のファンをノースにつけてたんですが、今回はコレ

ノースのヒートシンクは4cmくらいしかないので、これの排出口の中に適当に仕切りを作って出口を細くして大体ヒートシンクと同じ幅に。

そんでもってビデオカードの上に設置するので、ビデオカードの上にのせるべく、足を付ける。

そして装着

ブロアファンの右側は、さっきくっつけた足でビデオカードの上に乗ってます。
左側はどうしてるかというと、

CPUファンに両面テープ付けです。
つまりブロアの右側は足で立ってて、左側は上から釣ってあるという。まぁ両面テープへたれたら落ちちゃうんでしょうけど、車のスポイラーとか取り付けたりするのに使う外装用の両面なのでそうそう外れることは無いと思うけど(^^;
そんで先ほどの電圧でまわしてみたところ、指でずーっと触っていられるくらいになりました。ので当面ノース1.45~1.5Vでオケ。
そんでもってなんだかブロアが気に入ったので、このマザーの、CPUスロットの横についてる、サウスブリッジの出張ヒートシンク(ヒートパイプでつながってて、VRMにくっついてる)にも付けることに。

この写真でいうところの、一番上に横たわってる銅のヒートシンク部分ね。
取り付け。

これは何の工夫もなくCPUファンに両面でベタ付けです。
付ける前は、ノースからヒートシンクに向かうヒートパイプが、むあーっと熱を放出してましたが、これ付けてからは触っても人肌程度には下がったので、これも安定に一役買ってくれそう。
FSB1680ではCPUやメモリはなんと言うこともないんですが、SLIだとコケる。ノースサウスの電圧をいろいろ変えたけどダメなので、ゲームが安定しないと意味ないじゃんってことでFSB1600で使うことに。
あと全然関係ないけど、お仕事でhostsの書き換えをよくするのですが、毎度/windows/system32/drivers/etcとかのを編集するのがめんどくさいので、ワンクリックでなんとか何ねぇの?ってことで作ってみました。
hostsをwriteするってことで hosts(w.exe
そのまんま実行で、hostsをメモ帳で開きます。
バッチやショートカット等で引数を与えることにより書き換えもします。
hosts(w.exe name1 ip
で、hostsに
ip name1
というエントリを追加します。
エントリを削除する場合には
hosts(w.exe name1 del
とかやってください。delでなくてもIPアドレスじゃない文字列だと削除になります。
複数指定も可能で
hosts(w.exe name1 ip1 name2 ip2 […]
と続けて書くとそれらが書き込まれます。削除も同様です。
奇数個の引数を与えた場合、最後の引数で与えられたnameエントリは削除されます。
hosts(w.exe name1
ではname1のエントリ削除ということになります。
そんなかんじ。注意点は、bat中とかで hosts(w.exe とか書くと ( 以降を認識してくれないので、”hosts(w.exe” 等と書く必要があります。または実行ファイルのほうをリネームしちゃってください(わらい
そういえばこないだバスに乗ってて気づいたけど、停留所に止まると左側がプシューっていって下がるのね。発車前にむくむくっと上がる。下がらないバスもあるので、あれは車種で違うのか運転手の気分なのか。
そういえば、ロードスターに付けてるKenwoodのL707というモデルがCD-RWを読ませると、「裏返しに入れてねぇ?」ってエラーを吐く。
入れてねぇっつーの。
まぁCDRWなんてほとんど使わないけど、使いたいときにこんな仕打ちを受けるとなんかキーってなっちゃうので、いろいろと物色してみたところ、
AlpineのiDA-X100というのが今月出たようで、iPodのアートワーク表示可能ってところにビンビンキテマスけどどうよ。でもこれの前の機種、iDA-X001よりも機能が落ちてるようだけど安くなってる。DSPだと思われるMXとかいう機能が削られてる。でも操作性はX100のほうがiPodに近くてよさそう。X100も後日発売される拡張ボックスを付けるとMX他いろいろな機能をつけられるようだけど2万くらいするみたい。DSP無いと死んじゃう体質のオレサマとしては、MXなしはあり得ないけど、X001の取説を読んだ限り、使い勝手が・・・・
まぁどうせ今もiPod繋げて聴いてるものと言えば伊集院のラジオなんで操作性もくそもないんだけどな。
ていうかそれならアートワークもいらねえんじゃ・・・
ペンディング。

おすすめ