てぃろ
ヒナアラレ
ということで適当アッテネータの続きで。
前回100-75-100Ωにしたらかなりゲインかました感じになったんですけど細い音になっちゃったので、いくつか組み合わせを試してみました。
200-150-200Ωだと前ほどではないですけど若干細く。
その後手持ちでいろいろ組み合わせしてみて、まぁ330-75-330Ωとかで。
たぶん5dbくらいのゲインくれた感じ。そのくらいでも自分が使う必要十分に落ちてるのでよしとして、
低域は量は減ってる感じはあんましませんけど、カットオフが60hzくらいになってるような感じ?
まぁ低音量派はD2ツカウナってことで。
icon mobileはギャングエラー少なくていいですヨ。D12もD2に比べると全然気にならないレベル。
素直にそっち使えって話ですが。
ま当面この適当アッテネータ使ってみますけども。
ていうか自分は特に小音量派ってわけでもないのですけどもー。
まぁウォークマン使えば解決なんですが(^^;
そういえばダイソーで
400円也
あと、秋月で
ネコのテ
あとハードオフでDS7100中古を。一個持ってますので、コレは妹のダンナへの誕生日プレゼントってことで。プレゼントに中古とかどうなの(^^;
まぁ音質は正直アレですけど、5.1chの映画見たりゲームするには楽しいので。
ヘッドホンといえば、今まともに使ってるオーバーヘッドのヘッドホンは、
MDR-Z1000 モニター
MDR-CD3000 密閉の名機
ATH-AD2000 オーテクにしては素直なオープンエア
MDR-DS7100 コードレス
なのですが、まぁこれらの性格的にはどれも被ってないので使い分けが出来てていいのです。
ただこう、CD3000がもう発売されてから20年、買ってから12年くらい経ってるので、つってもさすがに名機といわれただけあって、まぁちょっと高域が、ハウジングに反射して位相ズレて戻って来ちゃいましたよ的なオチャメなクセみたいなのもあるし、低域ももうちょっと出て締まってくれるともっとイイかな?的なところも無くはないけど、でも未だにその装着感とかいつまでも肩肘張らずに聴いていられる感じとかは、アナログ時代最後の名機と言っていいと思うのですけども。
たださすがにくたびれて来た感じは否めなく、また交換パーツももう供給不能ってことで、その後釜に据える密閉が欲しいなぁ・・・とは常々思っていたのです。
いやここ1ヶ月くらい。
まぁ、飽きて来ちゃったってのも60%くらいはあるんですが(過半数かよ
ということで
DENONのAH-D5000です。4万くらい?
そういえばDENONの12000円くらいのヘッドホンも持ってたのですが、人にあげちゃったんですよねぇ。
割とドンシャリで、CD3000が好みだった自分には当時あんまり合わなかったつーのもあるんですが。
お値段相当くらいの高級感はある・・・かな。
木製ハウジングですよ
パッドもぷにょぷにょです
布巻ケーブルなのです。ちょっと太すぎの感もあるにはあるけども。
今回はめずらしく試聴を何回かしたのですが(つってもトータルで10分くらい? 当初KenwoodのKH-K1000を買おうと思ってたのです。K1000はフラットでクセの無い感じがすごく好みに合って、一聴してコリャイイね。値段も手頃だし、いつか買うぞと思ってたのですが、そんときはCD3000のことは頭になくて、でもあらためてCD3000を家で聴いてみたらクセがあってもやっぱり良くて、手に持ったときのくたびれ感を見たらなんかCD3000に似てるの探したいなぁという気になって。
で、D5000の高音はCD3000に結構似てる感じがします。少なくとも直接波は。CD3000みたいにハウジング内で跳ね返って来ちゃったのが聞こえますみたいな軽くビィーンと響いた感じも無くて、木製ハウジングのせいか、ハウジングに吸い込まれるとまでは言いませんけど、うまいこと散ってる感じですっと消えてくれます。
軽いドンシャリで、低音の量は結構出てます。ボワっとした感じはあまりなくて、また低いところまで結構出てる感じで、60Hz以下の低音というかもはや振動を含んでいる曲を聴いたとき、こんな低いの入ってたんだとか気づいて楽しかったり。
Z1000みたいなクソ解像度はないですけど、Z1000よりメリハリはあるので、Z1000で気づかなかった音が見つかったりして楽しいですよ。
音場も手持ちのヘッドホンの中ではCD3000に次いで広くて、広く感じるのはやっぱり密閉なので余韻が残るために形成される広さ、って感じ。
AD2000みたいなオープンエアーは反射音はほとんど無くて、直接音だけ耳に入ってきて、広がった音はどこかへ消えちゃう的な、そういうイミでは広いというか、広いところで聴いてる感じで、音自体は近いところで鳴っている様に聞こえますよな。
なんつうかオープンエアーは原っぱにスピーカー置いて聴いてる様な、スピーカーを糸で釣って慣らしてる様な感じというか。対して密閉は部屋にスピーカーを床置きで聴いてる様な、というイメージでしょうか。おのおの良いところはあるので、お好みで、そのときの気分で使えばいいってことで。
個人的にはやっぱり密閉のほうが好きですねぇ。
ところで買った直後はかなりドンシャリで、高音が刺さる感じがしますけど、今時点で150時間くらい鳴らしっぱにした状態ですけど、ツンツンした感じがとれて来たと思います。難聴になってるだけかもですが(わらい
実売で4万くらいですけど、お値段以上の出来映えの機種だと思いますよ?
大いに気に入ってます。
CD3000とどっちが良いか、というとどっちもいいって感じで。今回KH-K1000でなくD5000を、個性のある方をあえて選んでるので、気分で使い分ければイイネって感じで。で、個性があるので気に入るかはほんと好き好きだと思うので買うつもりなら試聴したほうがいいですねってことで。
くたびれCD3000はまぁ、誰かが死蔵してる状態のイイやつを売ってくれるみたいな話があればもう一個CD3000を。って感じで。
現状では普通に音は出てますしね。
並べてみた