ステステ

ということで(?) ロードスターで使ってるカーステが、最近CDの読みが甘くて、割とAUXにiPod接続して使ってたりしたのですが、まぁそろそろ2年経つし、買い換えてみるかな。
なんて算段を。
ぼかーポータブルなmp3プレーヤーでイヤホンで聴くときとかは極力イコライザやら諸々のエフェクトとかは切って使う人なのですが、カーステに於いてはイコライザもDSP(SRSWOWとかの簡易的な)バリバリで使うのが好きなのです。ロードスターやシルビアでどう頑張ってもしみじみ聴けるまともな音にはならないと決めてかかっているので、なら楽しく聴ければOKというスタンスで。
ということで、条件としては、
・USBやらiPodやらが直結出来る
・曲名が出る。あわよくばジャケ絵が出る
・DSP搭載
が、最低限なのです。
で、簡単に検討してみたところ、

まぁどいつもこいつもって感じなんですが、最近DSP搭載機種って少ないのね。オプションでも設定無かったり。
とりあえず、DSPがどうやっても使えないI-K7とP630は無いかなぁ。
P730は音周りはなんか評判がいいというかいろいろ機能アリで割とよさそうなんですが、iPodインターフェース別売り。まそれはいいんですが、曲名がfile01とかそーゆーアリエナイ表示のようで。
大丈夫かパイオニア。
大丈夫じゃないから再建中なんだろうけど(^^;
iDA-X100はよさそうなんですが、DSPユニットがどこも品切れで売ってねえ!のと、DSPユニット付ける場所の問題と、このユニットってSRS-WOWみたいななんちゃってDSPじゃないようなので、目的とするものとちょっと違うのよね。むしろDVDヘッドユニットに接続するみたいな、プロロジックIIみたいな機能があるならいいんだけど・・
なので、音周りではP730で十分。だけどUSBもiPodもうんこたれ。
ちょっと待ちかなぁ。
で、なにげに中古パーツ屋をネットで物色していると、KENWOODのKCA-IP500とかが売ってるじゃありませんか。しかも車で15分くらいの店に。
今ロードスターに付けてるユニットはL707とゆーやつで、IP500使えばiPod接続出来るのでした。すっかり忘れてた(^^;
ということで、翌日アイパーツ川越店にて

げっと。
4980円
あとなんかそれを売ってた棚のとこに転がってたsonyのちっこいスピーカー

1980円
あとついでに、ロードスターのプラグも交換しとくかー。ってことで

NGKのBKR5EIX-11の4本パック。
こっちはアイパーツ上尾店で3000円。やっすー。パッケージ汚損してるけど、中には4つ単品パッケージが入っててそれは綺麗。当然新品。
ていうか上尾市内が祭りの準備中で混んでてマイッタ
さてIP500の取り付けですが、まぁふつーにカーステ外すんですが、どこからケーブル出して来ようかなと考えて(3秒くらい)、カーステ上の小物入れに穴開けることに。

まぁテキトウ商会としては、まさにテキトウにグラインダーでガリガリと(わらい
ヒドイネ
まぁどうせ奥で見えないし、

とりあえず通ったのでよし。
取り付け完了(ハヤイネ

写真で、右の方で光ってるのはiPod。ていうかS11HTのカメラは酷すぎ。使い物にならねえ。
いちおープレイリスト名と、タイトルは出ます。

そういえば、全然下調べしてなかったんだけど、プレイリスト管理でヨカタよ。Genreとかアーティスト管理とかだったらさっぱり使わなくなるだろーなー(^^;
iPodを取り付けるステーというか、ブラケットというかホルダーというか、各社から出てるけどどれもイマイチ買う気にさせるものは無かったので、

ダッシュにベルクロ。
当然iPod裏にもベルクロ

これでさくっと取り付けるのが一番すっきりしてていいのです(^^;
まぁiPodを携帯プレーヤーとして使う人にはどうかと思いますが。
ぼかー携帯プレーヤーとして使うとしてもこのまま使えるけどな(^^;
U5があるので使わないけど。
実際使ってみると、接続時にはiPodの画面にはKENWOODとしか表示されないので、小物入れに放り込んでいてもOKな感じ。
今までは、このiPodを、AUX入力で再生させていたんですが、今回の接続にしたらさすがに音違うねー。びっくり。やたらメリハリクッキリって感じになりました。これは、
・アナログ接続では無くなった
・デコードがiPodではなくKENWOOD側でやっているので味付けが違う
の、両方が関係してると思うんですが、どっちにしても結果はかなりいい感じ。
iPodをAUXでなく接続できる利点としては、
・iPodを充電させておく必要がない。または、充電出来る。
・カーステ本体で操作出来る
・カーステに曲名が出る
・音が良くなった
これらを享受できるようになって、4980円ということ考えるとコスパいいなー。
ジッサイ、iPod持ち込んでバッテリー切れになるのがしばしばあったので、シガレットからUSB電源取れるようにしてみたりしてたけど、それ必要なくなったし。
走行中にiPod本体操作はシネルし、iPodは操作時は曲名表示されるけどしばらくすると画面OFFになっちゃうし。
それらが解消出来たのでオッケー。
まぁそのうち、腐れカーステ業界とはいえ、ID3V2タグのジャケ絵表示出来てDSP搭載の機種くらい出るだろう(多分出ない)から、それまでのツナギとしては十分ね。
あああと、オマケで買ってきたスピーカーですが、今まではシート裏に

こんな感じにこれまたやっすいスピーカーを付けてたんですが(ていうか小さいのこれくらいしか売ってなかった)
似たようなもんだけど、こんな感じに。

L707は普及機のくせにフロントとリアのイコライザを別に設定出来たり、ハイパスフィルタも独立してたりするので、とりあえず適当に弄ってみたけど、前よりは良くなった。まぁ1980円だしな。
さてプラグですが

まぁ どノーマルエンジンなので、標準プラグで焼け具合は当然フツー。なので今回のイリジウムのも標準熱価(5番)の。
あんまりプラグで変わるとは思えないんだけど、とりあえず安いしね。
とか思ってたんですが変わりました(^^;
前がどんだけ悪かったんだよ(^^;ッテイウ
アクセルON時のツキがよくなったなー。信号発進時のもたつき低減したし。ちょっと驚きっていうか、今までノーチェックだったことがちょっと恥ずかし(^^;
ということで4980円+1980円+3000円で約1万円でなんかリフレッシュしたなー。って感じのお休みでした。
それよりも、今回の写真は全部いーもんすたーS11HTで撮ったものですが、ツカエネェ・・・まじでステステです。

おすすめ