ァッー

しかしアツイネ。朝、暑くて目が覚めるのとか勘弁。
あまりの厚さにサーバーのCPUが昇天されてました。埼玉に置いてあって、普段都下にいるので復旧出来なかった(^^;
まぁ暑いのとかとは全然カンケーないんだけど、デジカメ買い換えてみました。
いやDSC-T10を手放したワケじゃないので買い増した、っていうのが正確?

フジのF100FD。
今回はなんで買う気になったかというと、DSC-T10はレンズカバーがあるタイプなのでかなりラフに扱えるデジカメでかなり好きだったんですが、いかんせん37mm(35mm換算)~というナロー画角だったので、いまいち景色とか撮ってくるのには面白くないのよね。
ってことで、
・最低でも28mm
・夜でも割とちゃんと撮れる
ってところに主眼を置いてチョイスしてみたところ、
・パナのDMC-FX35
・sonyのW170
・フジF100FD
あたりかなぁ。
パナは「EX光学7.1倍ズーム」・・・単なるトリミングじゃん!ってところですでにうさんくさいのと、そーゆーゴマカシ的な表現があるってことはそれ以外の部分もどーにも信用ならないっていうか、そう思っている他人の目がコワイじゃん?\まちがってるよ/ププー 的な。
でまぁ、SONYとフジは自分の中では甲乙付けがたかったんですが、とあるサイトでの夜景の比較ではオートで撮った場合はフジのほーが良かったぽかったので、まぁそろそろフジ買ってもいいんじゃねえか。ってことでフジです。
画質はまぁ満足げ。
ピントも割とよく合う。真っ暗なところでも近距離なら合う。が、これは緑色のAF補助光がキョーレツだからで、これが眩しい。暗いところなら10mくらい先まで光が届いているのが解るくらいに。これはどうよ。
USBの端子が一般的なMiniBじゃねえ!マイクロUSBっていうのかな?フジとニコンがこの形使ってるよーだけど、このご時世にMiniBじゃねえとかありえないね。開発陣の脳が沸いてるとしか思えない。
しかも、USBで接続してみると、マスストレージクラスじゃなくてMTPデバイスとして認識されるのね。
これもどーなのかねえ。いやWindowsマシンに繋ぐだけならまぁいいとして、メディアタンク的なモノと接続したりするときに、MTP対応かどうか調べなきゃいけないじゃん。MTP使うメリットって何だろうね。DRMも必要ないはずだし。
動画の画質がヘナチョコ。まぁ捨ててるんでしょうな。今時MotionJpegとかありえないし。
メニュー周りはまぁ及第。ただ、各種モード変更したときにいちいち画面にバルーン表示が出る、のはまぁ、確認のためにいいと思うけど、そのバルーンが出ている間、次の操作が出来ないのがイラつく事がある。これはそれらの操作に時間がかかるから、バルーンを表示させて、待ち感を減らそうとしているんだったらまだ解るけど、メニュー選択でフラグ変更だけみたいなときも時間かかるから、そのセンは薄いなぁ。
まぁ、なんだかんだでいくつか撮ってみました。色の調整はしてません。
ウォーム色蛍光灯の下でAUTOで。

若干オレンジっぽい色の光源の下でAUTOだけどホワイトバランスも割とよく調整されてると思う。
花火モードで、3kmくらい離れた(ドーンという音が9~10秒くらいかかって聞こえたからたぶんそんくらい)場所でやってる花火を、花火モードで撮ってみた。トリミングしてあります。



シャッタースピード2秒とか(^^;
車の屋根の上に乗っけて撮ってました。
一個380円のプリン・・・
これらも、パルックウォーム蛍光灯の下でAUTO



若干曇天気味の屋外でAUTO。28mmだとパースが。

11時ちょいくらい。大和田橋の上AUTO


この看板(?)、実際に見た時は太陽が反射した直接光とフレアで右半分くらいはさっぱり読めなかったんですが、とりあえず撮ってみたら意外に白とびしないように絞ってくれてました。割と優秀?
会社帰りに。AUTO



前に、夜の20号線をDSC-T10で撮ったときにはこんなには撮れず、ベタベタオレンジ色でノイジーだったんですが、F100FDでは、ネオンっぽい色になっちゃってるけど、でも昼間と同じAUTOで撮ったにしてはそれなりに雰囲気もよく撮れているとおもう。
ただ、ちょいと問題があって、上のもそうだけど、高感度で撮った場合、左端に紫っぽいノイズが入るのね。

わかりやすくするためにちょっとガンマとコントラストをくれてみる。

で、他の写真もよく見てみると、ISO400以上で撮ったヤツはわりとこの傾向が出てる・・・
不良ポーイ
とおもって交換の手筈を取って、後日交換に行くつもりだったけど、どーもフジのHPを見るに
>ISO400での撮影時、および高感度2枚撮りのノンフラッシュ撮影時の画像において、
>まれに画像の左端に紫色のムラが発生する現象を軽減しました。
とのこと。
既知の不具合かよ!
ということでファームを入れてみたら少なくともISO400ではほとんど見えなくなった。ISO3200くらいにするとまた出てくるようだけど、そんな解像度ほとんどつかわねぇのでまぁイッカ。
マクロで適当にAUTO

ということで、ほぼ室内も外も夜もAUTOのままでそれなりに撮れるということが。らくちんでいいね。
そういえば雨の後外見たら

虹デテターヨ
これは2枚をくっつけてあります。色はそのままですが。

おすすめ