ぐーや
ちょっと前になりますが、川越伊佐沼の花火を見に。
またちょっと離れたところ(2kmくらい)の田んぼの中の道に車止めてみてました。
周りにも車がイパーイいましたよ。
話変わって、COWONのA3ですが、30Gモデルを持っているのですが、最近はケロケロとかケロケロとかつるぺったんとかのコメ付き変換動画で埋まってしまっていて、なにか新しいものを入れようとすると何かを消さないと。という運用でもうめんどくさくてめんどくさくて。
ということでHDD交換できねーかな・・・
ってバラしてみました。
裏側4隅のゴム蓋を開ける
ゴム蓋外側を尖ったものでこじ開けます。
するとちっこいプラスのネジが見えるので4本外しますが、結構カタイので舐めないように注意。
ドライバーの基本は押し7回し3ですヨ(ぉ
でも今回は押し8回し2くらいでもいいかな。ゆっくり外しませう。
ネジがとれたら裏蓋とボディ接合部にツメを割り込ませて1週回すとパキパキっと外れます。
空けるとHDDには電磁波吸収シートっぽいものがぺったりと貼られているので躊躇無く剥がす。3日前の鯖寿司食うよりも躊躇しないはずです。
HDDの周りにはクッションゴムの枠がついてますが、これはゆるいネジ3個で止まってるので、ゆるっと外す。
HDDは中の基盤にリャンメンテープで貼られているっぽいのですが、どうせここまでやってたらもう保証は効かないと覚悟してペリっといっちゃいましょう。
基盤のここと
HDDのここ
がテープでくっついてますけど、ちっさいテープなのですぐ剥がれます。
で、コネクタからケーブルを抜く。
HDDをまだ買ってないので、注文する。
元々付いてたHDDが、東芝の1.8インチZIFソケットタイプ MK3008GALなので厚さ5mmのもの。
末尾GALは5mmで、GAHは8mmのモノなので交換用を買うときには末尾GALのモノを買うべし。
80Gにしたかったけど、60Gタイプは1万切るけど80Gは16000円位するので異常にコスパが悪くて断念。東芝のMK6028GALを買うことに。
なんてやってる間にパナ用ACアダプタ到着。ヤフオクで1780円。出品者がどっかの処分セールで買ってきてるんでしょうね。裏に980円の値札付いてた(^^; 十分安いんだけどビミョウな気分にはなるね(わらい
いや市場の価格より全然安くて良かったですが。これは会社にすっころがして置く用。
そういえば、新宿での謎の会合に出席。
都庁
モード学園のカイロンタワー新校舎らしい。個人的には全然ティンと来ませんでしたが。
そんなことより三井ビルカッケエー
そんで会合の場所から外を
高くてすげえ。っていうのよりも、空気キタネェなぁ・・・という感想の方が大きかったな。都知事なんとかして。
暗くなってからだと
画面下の方とか横とかが赤っぽいのは木目の床とか柱が写り込んじゃったので。何かで覆って撮るようなヨユーもなかったしね。
あー、これは確かにこんなところに住んでたとしたら、下を眺めて愚民どもとか思うよなー。いわんや月の民においてをや。
それにしても黒糖梅酒うまかった。あと一尾300円のシシャモとか(^^;
そして(?)HDD届く。
通販ベンリ!
1.8インチZIFコネクタ。ZIF(Zero Insertion Force:お金なんかちょっとでふわふわ の意)という位ですから
ATAやSATAみたいな、ただ差し込むだけのタイプではないのです。
コネクタのところに見える、黒い部分がロック機構のツメ(?)で、フラットケーブルを差し込む前にこいつを起っきさせておきます。写真はすでに起っきしてるところ。
で、フラットケーブルを差し込んだらロックを倒すとケーブルをロック機構が挟み込んでくれて抜けなくなるようになるという。
そんでまぁ、取り付けはこれで終わりなんですが、終わりじゃないのです。
実はこの状態でA3の電源を入れるとハード異常ってことで電源切れちゃいます。
エェー
なので、USB繋いでPCからフォーマットとかも出来ません。まぁ元々USBに繋いでもPCからはHDDではなくリムーバブルメディアとして認識されてるので、仮に電源入って認識したとしても、新品HDDのパーティション作るという操作ができないはず。
うすうす予感はしてたんですが、もしかするとアンフォーマットHDD繋げてA3の電源入れると勝手にフォーマットしてくれるんじゃないかな・・なんていう淡い期待もあったので、とりあえずHDDだけ買ってみたのですが、大甘でしたね(彩弧由貴のケーキくらい)
ということで、USB接続の外付けHDDケースを物色。やっぱり店頭には売ってないようなのでまたしても通販。
クレバリーで送料入れて2000円ちょい。
とりあえず、元のHDDのパーティションがどうなってるとか見るのと、一応バックアップ取るために、元々付いてたHDDをこれに入れてPCに接続。まぁフツーのFAT32でした。一応TrueImageでコピー。
で、新しく買ったHDDを入れて、PCに接続。たぶんふつーにFAT32フォーマットして、ルートにファームウェアファイル置いて、A3をファームアップデートすれば起動しそうだったけどXpでFAT32フォーマットするのめんどかったのでTrueImageでバックアップ取ったのを書き戻すことに。書き戻すと60GのHDDに30Gのパーティションになってるので、パーティションマジックでパーティションサイズを60Gに広げてみた。
で、A3に取り付け。
ふつーに動いた。
これでケロケロをあと30個くらい入れても大丈夫ね。
ところで外した30Gはどうしたもんか。とりあえず外付けUSBケースに収めてあるけど、30Gなんて小容量じゃ使い道も・・・USBフラッシュメモリで16Gの持ってるしなぁ。
でも2.5インチのタイプよりはちょっと小さくて軽い。
でも容量から考えたら16Gのフラッシュメモリ2個持つだろーどう考えても。