ミーアキャット

まぁとくにアレなんですが。
家の人が他の部屋でもスカパーを見たいというので買ってみました。
サンコーの無線deエエ蔵

途中に一部屋あるんですが一応写ります。
2.4GHzだからといってデジタルというわけでもなくて、ビミョウにアナログで、本体の向きによって写りが悪くなったり人がアンテナに近づくとザっといったりしますが、まぁ15mとか20mとかのケーブルをずるずる引っ張っていくのを考えたらこのくらいはしょうがないですね。
端子はこんな

そんな映像の状態なのでコンポジットだろーが全然問題なしんぐ。
サイボクに行くとたまに売っているわらび餅

黒糖が練り込んであってうまいのです。これで900円

こんくらいのを3~4こポイポイっと食えちゃいます。

どうしても扇風機のこの段差がお気に入りのようで。たまに勝手にスイッチ入り切り。

ふらっとY橋に行ってみたら、前にWEBで見かけて気になってたデジカメ用ワイコンが売ってたのでそれ(4980円)と、MDR-EX700SL用のイヤーピース(480円)。やっと発売になった。Mサイズの白を買ってみた。

MDR-EX700SL

白・・・微妙な感じもするけど、これでいいの・だ

U5と。くどいようだけど、これでいいのです。

でも色はともかく、装着したら前より低音が出るようになりました。使ってたやつもちょっとヘタってきてたのかな。たしかに、新しい方がちょっと堅いというか弾力があるけど。
ワイコンのほーは、装着するとこんな。鉄のリングをカメラのレンズの前部に両面テープでくっつけて、そこに磁石でくっつけるタイプ。

また夜だけど、同じ場所でワイコンありなしを撮ってみた。
ワイコンなしワイド端

ワイコン装着ワイド端

まぁレンズ収差はしょうがないとしても、この、周囲の
どんなマルコヴィッチの穴だよ
と。
まぁしょうがないね。
で、適当に収差を補正して、使える部分だけトリミングしたのがこんな

最初、のぞき穴風になったときは
ヤッチマッタナー
クールポコ。
と思いましたが、まぁ切り出してみればそれなりに標準28mmよりは広く使えるでないの。装着も簡単だし、いいんでないの?
それから、2個のパーツに分かれるんですが

ちっさい方だけレンズに付けるとマクロになります。
適当な被写体がなかったので、これを。

標準でのマクロ。AFが効くギリまで寄ってみました

これがワイコン(マクロ)を付けた状態で同様に。

うーん、まぁ確かに倍率上がるけど被写界深度がそーとー浅くなるので使いどころがビミョウ。まぁむしろ遠近出ていいって場合もあるでしょうけど。
ところで、レンズの両側にゴムキャップが付属してるんですが、

上の夜景撮ったときには雨が降ってて、バッグを肩からかけつつ傘とデジカメ持ってこのゴムキャップ外したりして。

レンズ装着して撮って、さてまたキャップ付けようと思ったら、小さい方のキャップが無い!
落としたかなと思ってしばらくそこらへんの下を探したんですが見つからず。無意識にバッグの中に入れた説が有力だったので、バッグの中もさんざん探したけど無い。
しょうがないので大きい方のキャップだけ付けて帰宅。翌朝通勤時にも探したけど見つからず。
買った当日になくすよね普通。
とおもって会社でまた装着してみるかと大きい方のキャップ外したら

キャップの中に・・
まぁ、なんだ。

おすすめ