ナガス
なぜか八王子を車で走ってるとイヤな気分になることが多いね-。まじで。まぁあの教習所にしてこのドライバーありか。って感じで納得してますけどな。
あほかと。
八王子ナンバーじゃないけどサイテェなバカ会社のバカトレーラーにも出会いました。16号で。
ふつーに信号で左にバカトレーラー、右にロードスターの自分が止まってて、左上から「カーッ、ペッ」というイヤな音が聞こえたので、でもまぁ常識的に考えてそれはねーな。と思いつつ青信号で走り出して数百メーター走ったところでミラー見たらリアガラスにタンついてるじゃーん。
しんじゃってください。まじで。
ぼかーこのトレーラーになんかしたわけでもなくて、単に信号で横に停まってただけ。よく会社の看板しょった車でそんなコトできるね-。
バカじゃねーのっていうかバカなんだろうけど。
このバカトレーラーのバカ運転手ね。武甲運輸っていうバカ会社の。
そんでいくつかデジカメで写真撮ったので送ってやろうと思ってぐぐってもメールアドレスは無い模様。関連会社として秩父石灰とか出てきたので、そこにはメールアドレスあるので、まぁダメモトでそっちに送ってみました。
まぁ分社したのがもう30年も前ってことで
無関係ですが何か?
ってことなんでしょう。なしのつぶて。
気が進まなかったけど武甲運輸に直電話いれてみたら、ほんとにバカそーな女の事務が出て、担当者だか社長だかが今いないのでわからないとか。いつ帰るのかと聞いたら5時頃・・という話だったので、そちらの会社は何時まで営業されてますかと聞いたところ、5時頃まで・・
っていうか
頃ってなんだよ。
ていうかそういうときはふつー、戻り次第こちらからおかけいたしましょうか。だろーふつー。
まぁ話すだにつけバカっぽい女ってのがわかったのでそんな要求せずに、かけ直すことに。
で、4時50分頃にかけてみたら誰もでねぇ。会社終わってるようです。
バカ会社かよ!
頃ってほんとに頃だったのね。
まぁなんとなく、秩父の片田舎(芦ヶ久保だけど)の町工場的なとこなんかね。でけートレーラー持ってるくせに。まぁ偏見かもしれないけど、どーもダンプとかこういう石灰運んでるとかの車はバカが乗ってることが多いね。車でもチャリでもイヤな思いすることが多い。職業に貴賎なし。とぼかー思いますけど、就いている職業に誇りを持てない、とまではいわないけど、まじめに取り組めないヤツが多い。っていう点でいわゆる土建会社関連はダメだと思うね。親方体質みたいなのなんとかしろと。
まぁセメント関連会社とかだと脳のシワに石灰が詰まってたりするのかも知れないけどナ。
閑話休題
ところでしばらく更新しなかったんですけど、いろいろとネ。
その間のいろいろ。
妹のダンナが通勤車を買った。オプティビークスだけど。
鉄チンの13インチとか入ってたので、とりあえず購入祝いってわけじゃないけど、アルミ+タイヤ購入の半分(以上(^^;)を支援。
あと、RS-Rのバネ買ったというので、取り付ける前にカット(わらい
後ろは1巻きカットしたら下がりすぎました(^^;
フロントは1巻きカットして組んでみたらさっぱりだったので2巻きカット。それでもリアには及ばず。
まぁリアもスペーサーかましてもうちょっと出せばおかしくないんですけど、まだ耳折りはちょっと。ってことでそのまま。まぁそのうちフロントをもうちょっと下げるかリアを別のバネ付けて上げるかしよう。
あと、バケットシート付けたいとか言ってたので、昔R32GTRに付けてたシートレールが残ってたので合うように加工。
右前のステーを曲げて、左前のステーをカット(まだボルト通す穴開けてない)、右後ろは穴位置そのまま使えそう。左後ろは全然位置合わないので、ステーをカットして、別の鉄板曲げてアーク溶接付け。
そのカットした部分にシートベルト受けのステーが付いてたので、それを左後ろのシート受け部分に移植(アーク溶接)
で、とりあえず後はシート買えばOK(わらい
妹のカルディナがびっくりするほどヘッドライトが暗かったのでハイワッテージのバルブ買ってきて勝手に交換。光軸調整して明るくなったす。
大和田橋渡るときに境川を見ると護岸工事してました。あー、ここもコンクリになっちゃうのか。こんなとこ洪水とかの恐れあるのかね。割と好きな景観だったけどこれでもうダメですね。
最近(?)寒くなってきたのと、週に2日くらいしか乗らないおかげでロードスターのエンジンのかかりがアヤシクなってきたので、バッテリー交換することに。
ロードスターはトランク内にバッテリー積んでるので、
水素の発生しないタイプまたは発生した水素をチューブで車外に逃がすタイプの専用バッテリーじゃないとダメ・・・
らしいですが、ネットで買っても25000円くらいするのでパスパス。
元々は46Aとかいうでかいのが付いてるんですが、近くのカーショップを探しに行ってもAタイプがほとんど売ってねぇ!Bでも付くんですが、背が高くなるのでトランクルームの床が盛り上がることになりそうです。手頃な値段で売ってるAがこれしかなかった。
ロードスターのバッテリー端子は太いタイプなので、細い端子に付けられるように、細い端子に付ける用のターミナルも買ってきた。
外したヤツと新しいヤツの比較
・・・っておおう!?
そりゃないぜセニョール
バッテリーの端子の形違・・・・
まぁ、慌てず騒がず、と。
テキトーにターミナル広げて、広げただけだとVの字になっちゃうので、||になるように削ってこのとおり。
まこんな感じに適当に付けることに。
キッチャウヨー
銅なのでらくしょうで切れます。
ツケタヨー
一応プラス側だけはカバーしとくか。
さて端子をつなげると運転席あたりからピーピーと音が。
なんだと思いつつエンジンかけてみる。ちょー軽くセル回って快調々々。だけどエンジン切ってもピーピー止まらず。
あー、そういえば、ワイヤレスエンジンスターターをつけてるんですが、これの初期設定してないときにこんな音してたな-。というのを思い出した。たしか、エンジンOFF時だかON時だかに、パーキング信号のON/OFFしないといけないのでした。
これ取り付けたときは、パーキングまで線引っ張っていくのがめんどくさかったので、キーIN信号に繋いじゃったのね。なので、エンジンスターターでスタートした時、キーを入れるとエンジンスターターが切れるようになってたんですが、初期設定これじゃ出来ないよなぁ。エンジン回してるときにキー抜けないものな。
しょうがないのでライン切って、ギボシ付けて、エンジンかけた状態でカット>コネクトしたらピーピーは消えました。
メンドクサス
ともあれ、バッテリーは快調に。
実はこの1週間前にはシルビアのバッテリー交換してるんですが、そんときは店で対応表見て買って帰ったら、そういえばシルビアはインタークーラーからサージタンクへのパイプを通すためにバッテリーを小さいのにして横置きにしてるんでした。
当然全然置けねぇ!ってことで交換してもらいましたが。アホスギ
マクドナルドの何かを買ってきてくれるというので、メニューをネットで見て、
ベーコンレタストマトを頼んだけど、その後ちょっとマクドナルドのHPを見てたら、なぜかTOPページに戻ってメニューを見ると、また別のページが表示されて、このページではない。
あれ?
しかも、このページの、ベーコンレタストマトをクリックしても詳細が表示されない。他のは表示されるのに。
試しにマクドナルドのお客様相談口に電話してみた。したら、今はそのメニュー(ベーコンレタストマト)はないが、注文時にトマト付きと言ってくれれば作れます。とのこと。
グーグルで検索して、そのリンクメニューをクリックすると、そのページが出るんだけど、そこに載ってるけどないんだ?
と聞くと、お待ちください&今はトマトをやっていないので、やっぱりありません。とのこと。
じゃぁこのメニューは何?と聞くと、どこをご覧になってますか?というので、「マクドナルド」でググって出てきたマクドナルドのサイトの下に表示されてるリンクメニューをクリックして出てきたページですよ。
と伝えたところ、確認してみます&あいにく今ネットがつながらないので確認出来ない。と。
そんでなにを言い出すかと思ったら、そこはマクドナルドのページじゃありませんとか。
え?
でもマクドナルドのドメイン上にあるページですよ?
グーグルではいろんなページがひっかかりますからね。
そこはマクドナルドのページではありません。
マクドナルドのトップページからご覧ください。
ガチャン
と。
しんでいいですよお客様相談窓口。
客の言うこと信用してないというか、意見を取り込もうとしないのね。自社のページではないと言い張るようなページが存在してることは問題だと思うんだけど、それを知らせている客に対してキレてどうするよ。
さすがメリケン企業ですね。
ていうかCEO対策してる部署あると思うんだけど、そこは何をしてるのかって話だよな。
最近店内にはちょっとカチンと来るようなコトが書いてあるようですが(ハンバーガーをナメている客ども、的な)、すでにハンバーガーを求めに来ている客に対して見せるもんじゃないだろー。来てない客に対して発するのはいいかもしれんが。
早く撤退しねーかな。
以前のソフマップといいPCデポといい、KEIANといい、バカ武甲運輸といい、バカマックといい、サポートする気ないサポセンとか楽でいいだろうね。
あぁ、あと松下ね。
おれクレーマーか?
無理な要求とかしてないつもりだけどなぁ。サポートする側があまりにもお粗末なので苦言を言うと逆ギレってパターンが多いね。キャパが足りなすぎ。
まいいか。
シベリアを最近割と食べます。
でもたまにはヤマザキのじゃないの食いたいねー
あといも恋食った。
これはひさしぶり。それなりにうまいです。
そういえば最近FarCry2をやってましたが、よりカイテキにってことで、ダーマポイントのマウスパッドを買ってみることに。
今までは
今回のは
でかくねえ?
ていうか商品としては、30x40cmのと、30x30cm(だったかな)の2タイプあるんですが、Y橋にはでかいほうしか売ってなかったので。
どうやって置くか・・・
縦置きで、キーボード乗せるか・・・上の方が無駄だなぁ。
横置きでキーボード乗せると、キーボード右下しか乗らなくてガタつくし・・・
ということで、
切りました(わらい
さっくりと。
でもいい感じ。
前に使ってたパッドは半透明ので、滑りとサイズは問題無かったんですが、G7をその上に置いておくとどうもマウスが省電力モードに入らないらしくて、会社から帰るといつも充電池がカラになってるのね。なので、使わないときはバッテリー抜くか、マウスパッドから下ろしておかないとだったんですが、今回のは不透過でしかもさらにツルツルです。レーザー向き商品ってことでトラッキング性能も問題なし。
ちょっとでかいのがアレだけど、切っちゃえば問題無いので、むしろでかいのカットケって感じ。
今回のはマウス置きっぱなしにしても無駄に電池減ることはないです。
そんでFarCry2終わった。
なんというか、部分部分は面白いゲームですけど、多数あるミッションがどれも似通ってたのがちょっとね。
そういえば、埼玉の家の電話というか、FAXを変えたのです。で、子機がデジタル2.4GHzになったんですが、もう影響出まくり。以前買った2.4GHzで映像飛ばすやつにはノイズ乗っちゃって使い物にならなくなったし、2Fにアクセスポイント置いてた無線LANが1Fで問題無く使えてたのが途切れ途切れになるし。無線LANが他の機器に影響とかはあんまない気がするけど、2.4GHz使った電話機はすごくそういう話を聞くよな。ちったー遠慮シロと。
まぁ映像飛ばすのはどうしようもないので、あきらめるとして、無線LANだけでもなんとかならねーかな・・・ってことで、
松下のPLCアダプターを買ってみました。2FにB-Fletsが来てるので、うまいこと1FまでPLCで引っ張れればいいなーと思ったんですが、1Fと2Fでは分電盤で分かれてて系統が違うのでどーも信号が届かない様子。
ところでこんなサイズ。ちいさ。
2F-2Fでは問題無くつながるので、アクセスポイントを置く部屋を変更することに。
今までは2Fの隅の部屋にB-Flets来てたので、その部屋に無線LANアクセスポイント置いてたので、今回は2Fの真ん中の部屋でPLCで拾って、無線LANアクセスポイント置くことに。
1Fの、無線LAN使う部屋は直下なので、床一枚隔てて向こう側なので届くだろーさすがに。
届きました。
電話機交換する前も、電波は弱だったんですが、今は強に。イカス。
あと、アレ用の予備標準バッテリーを2個買った。
本体ねえのに(^^;
しかしこれで一個1980円なら、セル抜き用としても安いんじゃ?
そしてうどんげ優香説を唱えてみる(^^;