この頃の
シラスのハンドルバーをまた片側1.5cmほど切ってみた。ステム周りがごちゃごちゃしてくるけどまぁこれはラピッドファイアなのでしょうがないといえばしょうがないか。
写真がヘンな遠近出してあるのは適当にホトショッピで加工してあります。DSC-T10じゃこんな極端なの撮れねーし。
で、シラスはそのままに荒川CR(わらい
そういえば先日キャノR800に乗ったときに、左クランクを漕いだときにコッキンと音がしたのが気になったので、クランク外して掃除してグリス塗って組んでボルトの締め直ししたら直った。
今日はヘルメットの中のステーというかバンドみたいなのにハンカチを巻き付けてみた。
これは効果あって、全然目に汗が入らなくてよかった。帰ってきてから絞ったら汗がしどどに出てきましたが。
ところで開平橋から荒川CRへ乗ったところのモトクロス場がなんだかえらいことに。
この状況でも走ってこそだと思うんですが、まぁキャブに水入るでしょうからシュノーケルつけて。ウニモグかよ(^^;
で、下っていった先で迂回路へ右折するところの野球場も
でっけえプールに。
で、その横の迂回路へ続く道もデロデロ
迂回路はこの先にあって、さらに低いところを走ってるので、まぁ駄目でしょう。ていうか水が引いてもしばらくは土があって走りにくそうね。一回雨降らないとだめぽい。
しかしここんところごぶさた(2週間ぶり)だったのでちょー体力ねーのと向かい風ピューで全然へこたれ。また夜走るようにしないと。
まそれはさておき、先日HDDがふっとんだ自宅鯖ですが、やたらハングアップしてたので、電源の再投入をどうにかしないとな・・ってことでいろいろ検索したんですが、オムロンとかYSOLとかからは、定期的に鯖にpingを打って、応答ないときにはハングアップと判断して勝手に再起動してくれるようなものがあったりして、まぁ探すと結構あるもんで、これとか、これとか、いろいろとあるもんですけど全部個人で使うには桁が・・一番安いタイプは各社申し合わせたように7~8万という値段が付いてるのよね。どうよ。
なんて話をIRCでしてたら秋月のIP Powerなんてのがあるという話で。
8chの入力と8chの出力が付いててこんなちゃんとしたケースに入ってて7800円。やすー。
こいつはこれだけで、httpベース(ブラウザ上)で、入力の方の状態を見られるのと、出力の方のスイッチングが可能というスグレモノ(死語)です。
ただこー、ATX電源のON/OFFだけ出来ればいいので、INはいらないのよね。
ってことで、こっち。
こっちのほうは化粧箱がないのと、4chのOUTだけなので破格の4300円。
さくっと2個注文してみましたが、日曜日に注文して火曜日にはもう手元に。コワイコワイ
内容物
コントロール基盤と、スイッチング基盤と、それらを接続する232cケーブルと、ACアダプターとLANケーブルと、SDKの入ったCDROM。このCDROMのプレスが適当なんだか、どのドライブに入れてもなかなか読まなくて苦労した。
まぁなんとなく言いたいことはわかる・
で、マザーボード周りの配線の延長用ケーブルを買ってくる。
ドスパラとかで。デポにも売ってるの確認しました。
で、元々の電源ボタンのコネクタを延長してきて、今回は半田とかめんどくさかったので一緒にコネクタにかませておしまい。
この、下に行ってるケーブルの先を、今回のスイッチング基盤のコネクタに入れておしまい。
全然関係ないけど、こういうのをデジカメで撮るときに、もちろんフラッシュ使わない方が自然なものが撮れるんですが、室内だと結構手ぶれするのよね。なんで手ぶれするかっていうと、もちろん手でホールドだからある程度しょうがないんですが、実際にはシャッターを押すとき指に力を入れるときの揺れも結構なファクターを占めてます。
で、通常の写真を撮るときはたぶん半押ししつつ被写体をフレームに捕らえて、いいところで全押ししてレリーズだとおもうんですけど、明るいところではそれでいいんですが、ちょっと暗いところでは、この全押しがぶれの原因になるので、コツとしてはもう最初に大体のフレーミングを決めて、すぐ全押ししちゃうのね、そうするとその揺れは、カメラがピントを合わせている間に収束するので、割とぶれなくなります。デジ一とかだとボディの重さ自体があるし、ホールドもしやすいしシャッターボタンも押しやすい位置だから指の腹でそーっと押す、というか、人差し指の第一関節をボディにつけたまま半押しして、つけた第一関節を支点にして指の腹で押すように出来るのでそんな手ぶれしないんですがコンパクトデジカメだとね・・
まそれはさておき、
そういえば最初説明書読まなかったので、4chのコネクタのうち、1番を使用したんですが、どーも挙動が謎だなーと思ってたら、1番と2番はデフォルトでcloseなのでした。で、3番と4番はデフォルトでopen。電源ボタンは通常openでボタン押したときにcloseなので、3番と4番使うのがわかりやすいです。もちろん1、2番でも逆動作させればいいんですけど、そーすっと常にONしておかないとopenにならない=リレーになんだかいつも電流が流れてる 状態つーのはどーも不安なので、素直に4番を使うことに。
で、遠隔地からブラウザでそのアドレスを開くと
こんな感じ。この4番に今回は電源ボタンを接続してあります。
で、電源ONの動作をさせるためには、左側のチェックボックスをONに、数字(秒数)を1、右側のチェックをOFFにして、Applyボタンを押すと、スイッチがON→1秒待つ→OFFという動作をします。電源ボタンを実際に1秒押して離すのと同じですな。
ので、当然強制的に電源断することも出来て、その場合にはタイマー時間を6~7秒にしてやると強制電源断になります。これも実際のボタン押す動作と同じね。
ちょーベンリ。
ただまー、先日HDDがお亡くなりになって、そのHDD外したら鯖の調子も良くなって、ちょっとやそっとじゃハングしなくなってしまってこれの出番も今のところ無・・・・
まそのうちな。
で、あと、鯖のHDD横に12cmファンを付けたら前より5度くらい下がったのは下がったんですが、それでも50度行くことがしばしばあったので、今回はケースの全面パネル(プラスチック)部分をちょっとプライヤーでぶっ欠いて、全面からエアフローさせることに。全面に12cmファン2個と8cmファン付けてHDDに風を当てるようにしたところ、40度以上行くことも希になって、一安心。
そういえば、IP Powerシリーズのスイッチ部分は適当にMOSFETとかかなと思ってたらちゃんと10A/120Vのリレーがついてて、AC100Vをそのまま接続してもOKにょ。ていうか説明書にはオイルヒーターを接続してある絵が書いてあった(^^; 最大7A/250Vとかリレーには書いてあるけど、そんなの使ったらコネクタの方が熱で溶けそうだけど大丈夫?
で、このシリーズのINの方を使うと、適当なセンサーというか、たとえばリードスイッチとかをドアにつけとけばドアが開いてるか閉まってるかの確認が出来たりして、しかもINのコネクタに反応があったら指定したアドレスにメールを投げるなんてこともこれがやってくれるようにも出来るので、防犯用としても使えるかもねー。