ゴッソリー

というわけでだらだらと更新もせずになにやってるのか(^^;
ArmA2はじめゲームについて、都下のマシンはGTX280をSLI構成なので特に問題ないんですが、埼玉のマシンは依然として8800GTのSLIだったので、同じゲームをやると見劣りしてしょうがない・・
まぁ8800GTのSLIよりもGTX280 1枚のほうが速いのですからあたりまえですが。
ってことでゲット。

PalitのですけどGTX295です。47800円だったかな。
これイッパツでだいたいGTX260のSLIと同等程度。もちろんGTX280よりは速いです。都下のGTX280のSLIほどではないですが。
こんな。

あいかわらずでかいです。
そんでこのカードはPCI-E 8pinと6pinを要求します。

埼玉のマシンにつけていた電源は900WのKEIANのでしたが、ちょうどPCI-Eの8Pinというものが出る前の製品だったので、電源容量的には楽勝でしょうけど、コネクタがないのです。なんか変換で出来そうでもありますけど、めんどくさいので電源も買ってみました。

またビミョウなセレクトですけど、コレにした理由は、このクラスのがこれしか置いてなかったから(^^;
まぁ13800円だったかな。そんなに高い電源じゃないし、とりあえず動けばOKってことで。
ケーブル類も外れないタイプですしね。

装着して気づいたんですが、そういえば前にGTX280を買って、テスト装着したとき、埼玉のマシンのほうはケースが奥行き無くてキッツキツだったのを思い出しました。
でも無理矢理装着。GTX295のケツがHDDに当たるのでHDD位置を移動してなんとか。

そんでArmA2のデモにある、ベンチマークを回してみると、1900x1200でHighとかVeryHighとか織り交ぜた設定で34fpsくらい。全部Highにすればゲームは問題なく出来そう。
ところで外した8800GT 2枚がもったいなかったので、1枚はこのマシンに付けて、GTX295と8800GTのマルチGPUにすることに。マルチGPUの設定で再度ベンチを回すと43fpsに増えてたので、一応の効果はある模様。
ただ、ArmA2ではベンチも目視でも速くなりましたが、タイムリープとかだと逆にGTX295だけの方が速かったりしたので、マルチGPUがオールマイティというわけではないようです。
まぁとりあえず都下、埼玉とも同じ解像度で遊べるようになったのでよしと。
そんで最近買いたいものも特に無かったので、

ソニーのD72というフォトフレームを買ってみました。
前に7インチの、海の幸とも山の幸ともわからないフォトフレームを買いましたが、カレンダー表示にしておいて、かたわらに写真表示というモードにすると写真表示が極端に小さくてなんだかあまりおもしろくなかったのです。
こいつはカレンダー表示時でも写真は画面いっぱいで、カレンダーはそれにオーバーレイという感じで表示されるのでいいなってことで。
でもなんつうか、画質はソニークオリティというか、同価格帯だったその海山フレームのほうが画質的には圧倒的に綺麗でした。
ソニーのこれは液晶がやっすいのを使ってるのか、マゼンタがかって表示されます。
\バカジャネーノ/
って感じです。まぁカレンダー・時計として買ったのでいいっちゃいいんですが、なさけねぇなぁソニー・・・って感じの商品でした。
閑話

それから、なんとなく気になったので、シグマAPOというかダーマポイントの有線ゲーミングマウスを買ってみた。前にダーマポイントのマウスパッドを買ったので、まぁ相性はいいだろうってことで。

6980円だか7980円だか。それまではロジクールのワイヤレスゲーミングマウス、G7を使ってましたがまぁとくに不満があったわけではないのですが、なんとなく使ってみたかったので(^^;
コード付きのマウスはどうしてもそのコードに押される感じがいやで、マウス使うなら絶対コードレス。と思ってましたが、こいつのコードはフニャラとして柔らかくていいですね。軽いし。ワイヤレスでゲーミングマウスって高いのよねぇ。なので今後はケーブル付きでもいいかな。と。
予備バッテリー好きというか心配性の自分なのですが、MyBatteryNoteXがやっぱり気になっていて、でも17000円とか、ちょっとなぁ・・と思ってたんですがたまたまヤフオク見たら出品されてたので入札したら1万ちょっとで落札。

コレは小さくていいですね。
2.5インチのHDDと比べてもこのくらい

付いてるケーブル類




まぁめんどくさいので個々の用途とかは割愛ですけど、こんだけついてりゃーいろいろ使えそうだろう・・
今まで使ってた(ていうか今後も使うけど)PocketMobaMVとのサイズ比較

当然容量のでかいPocketMobaMV(ていうかポケットには入らないくらいのサイズだけど)のほうが大きいし、PocketMobaMVは出力の電圧がかなり選べる

ので、MVのほうが長く使えていろいろなモノに使えて・・なんですが、いかんせんでかいのと、ぶっちゃけ今までMV使ってて、16VとUSB出力以外は使ったこと無いので今回のNoteXで十分という。
LOOX Uの本体バッテリーを付けないで、NoteXからの供給だけで起動して、横1280サイズのWMV動画を再生させっぱにしても2時間半以上は駆動出来たので予備バッテリーとしてはNoteXの容量でも全然問題ないってことに。
特に行くところもあんまりないのでソフマップへHDDを買いに行って、ついでに適当なテスターを買ってきた(680円)

都下の方には無かったので、たまーに無いと困ることもあったので、まぁ精度とかはどうでもいいのでこんなのでOK。
あとハードオフ行ったらACアダプター付きのUSB4ポートハブが525円だったのでとりあえず1個買ってきた。

あと最近、DVDの動画をアレヤコレヤで擬似的にHD画質にならねぇものかと試したりしてて、それのエンコードに、都下のサブマシンでは 4分の動画をレンダリングするのに10時間。都下のメインマシンでは6時間とかかかりやがるので、サブマシンの方にインテルハイッテルのCore2Quad Q9550を入れてみた。23000円くらい。そんでとりあえず定格電圧で楽勝で動くクロック 3.4GHzで動かしてみてます。至極安定。
ところでレンダリングは4時間ちょっとと、かなり速く。
ちょっとメインマシンにも入れたくなりました。
その擬似的にHD画質云々については気が向いたらそのうち書いたり書かなかったり。
そうそう、シルビアのプラグ交換したいなーと思ってたんですが、イリジウムプラグはNGKので4本5000円くらいなので、なんか安いの無いかなーと捜していたら近所の中古パーツ屋さんにこんなのが。

調べたところ、NGKのVK20相当のようだし、新品4本で1940円と格安なので買ってきました。メルセデスベンツ純正らしいです。
そんで交換

んー、まぁ適正かな。
中国土産でプリッツをもらった。

まぁ普通(^^;
埼玉の実家の冷蔵庫にシロクマバーがあったから勝手に(^^;


ちゃんとうまい(^^;
あとなんか買ってたかなぁ・・1TのHDDは3個買いました。ここ1ヶ月で(^^;
あとは特に目立ったものは。
これから買わなくてはいけないものとしては、

コレ関係(わらい
日産の部販がお盆休みでパーツそろわない(わらい
いや行田のYMSいけば多分揃うんですけど(ガスケットとかボルトとかいつも置いてあるので)めんどくさいので来週以降でいいや(^^;暑いし
コレについては解決したらってことで。

おすすめ