むぅ

びぃ。
なんとなく買ってみました。


ソニーのCX120。最近安くなったからねー。
これはちっこくていいんですが、レンズカバーが手動なのがちょっと。
ということで、フィルターを。

普段はこのシャッターを閉めといて、手動で開けて撮影。という感じですが、

こーしてフィルタ付けておけば、シャッターは開けっ放しでいいしレンズの保護にもなるしで一石二鳥

若干出っ張りますけど気になりませぬ。
ところで前に買ったワイコンをこれに付けてみようと思ったけど、うまい方法が思いつかなかったので、もういっこフィルタ買って来て、ねじ込めるように出来るといいなとかもくろんでみた。

とりあえずテストのために、ワイコンとフィルタをテープでぐる止め

装着してみた

そんで撮影してみると、最広角側ではいいかんじに使えるのですが、ズームしていくとAFが効かなく・・
やっぱりズーム全域で使用可能と謳ってるワイコンが欲しいところですな。でもでかいんだよなぁ。高いし。
ところでなにを撮るかっていうと、もちろん
特にない
わけで。
軽い出張があったので持って行ってみるも

こんなん撮ってもあんま面白いもんでも・・
しかし両国の先は首都高と思えないほどまっすぐ

出張先でなにか飲むかと思って、あやうく買いそうになった

気になる・・
しかし歩道からシュコーっと水蒸気上がるのはどうなのか

ところで最近シグマのDP1とかが安くなってて気になるのですが(ォィ
でもまぁ、GX200でもRAWで撮ればなんとかなるんじゃね?
ってことで適当にRAWで。

まぁ、雨・・低ISOで撮ればそんなヘンなノイズもないし、まだいいかな。
あと最近買ったものとしては、タイミングライト。しかし2980円とか安いなぁ。

いやうちにも一個あるんですが、バッテリーから電源取るタイプなので、ロードスターとかはエンジンは前だけどバッテリーはトランク内なので電源取るのがめんどくせえ・・
ってことで電池式のが欲しいねってことで。
まぁロードスターはともかく、S15のほーはこのあいだタービン交換した後、中~高回転でちょっとノッキングが出てるみたいだったので、一応調整しとこうかなと。
エンジンかけて、アイドリングまで待つと、PowerFCでの表示は

進角15度という表示に。これはノーマルECUでも規定値は一緒。この状態にしておいて、タイミングライトでクランクプーリーを照らしつつクラセンの角度を変えて、実際の進角が15度になるよーにしてやると、PowerFC上の理論値と実際の状態が合うってコトね。
そんで走ってみたら、ノッキングは無くなりました。つーか減りました。
やっぱりクラセン外した後は一応チェックしとくべきね。
ところで以前買った安い三脚(ハクバのL-8という)ですが、

こんくらいなら常に鞄の中に入れといてもいいかなと思ったんですけど実際には入れてませんでした。理由としては、この余計な雲台がジャマでジャマで。
しょうがないので小さいボールヘッドに交換してみることに。
ホームセンターへ。

割と大きいカインズで、こんな通路2本分全部ネジなんですけど、それでも半分はミリ(メートル)ネジばっか。インチはウイットばっかりで、カメラの三脚のところに使われているユニファイ1/4なんてさっぱり売ってません。まぁ一眼とか載せるワケじゃないので、とりあえずウイットでいいやってことで10円でボルト1本購入。
付けるとこんな。上のがもともと付いてた雲台

こんな感じッス

かなりコンパクトになっていいかんじ。
だいたい、こんな華奢な三脚にパンハンドルとか必要なの(^^;?
もらいもののロールケーキを食った。

うまい。
ところでナカバヤシサーンの米びつみたいな防湿ケースですが、ちょっと湿度計をチェックしてみたら

そろそろシリカゲルが死にかける・・・
シネオレ
そんでカインズ行ったついでに適当なタンス用シリカゲル買って来て、4つほど入れてみた。

ぅぉ入れすぎた
まぁカビるよりはいいか。
まそんなかんじです。

おすすめ