大切な何か→うな重

ニアはいつ読んでも楽しいですねっていうか。
1ヶ月くらい前からのあれこれ。
うなぎをくいました。

だからなにということもないんですけど、うまいですね。
電球のやたら暗いところだったので美味そうには撮れてませんが。
あと鮎の塩焼き

直前までイケスかなんかで生きてたんかなというくらいの。
まそれはともかく
ディスプレイを新調しました。
身長を伸ばそうとしました。

なぜかいきなりホシイホシイ病にかかったので、町田のヨドバシに在庫があると知って電車で買いに行こうかと思ったんですが、梱包サイズが60x75x45ということを知ってちょっとむり。と。
つーか箱でけえな。と思ったら

中に入ってる本体もでけえ。ていうか厚い。
NTT Xストアで12万くらい。

据え付けてみた。右は4:3の20インチ。
そして早速EyeoneDisplay2を使ってきゃりぶれーしょん

ところでEyeOneについてるソフトキャリブレーションでの結果はどうかというと、

入力に対してほぼリニアに出力されてるよーなので、ほとんどキャリブレーションする必要なし。って感じです。
\すげえ/
NECのハードウェアキャリブレーションソフトでの結果は、
キャリブレーション前

キャリブレーション後

さすがにキャリブレーション後のほうがターゲットのガンマカーブに沿ってますが、キャリブレーション前も大きく外してるワケでもないので、このディスプレイならキャリブレーション無しで使ってても割と大丈夫かもね。
ところでこのディスプレイが標準と思ったら、隣に置いてるTN液晶がどーーーーも白の発色が赤っぽく見えるのです。
最近TNばっかり買ってたのですが、どいつもこいつも赤いのです。
しょうがないので

カラーモンキーを買ってみました。Y橋で71800円だったかしら。
これはこないだ買ったフィルター式のeyeone Display2と違って分光光度計式なのですよ。精度はまぁ値段なりなんでしょうけど。
こんな風にぶらさげて使います。

NECのハードウェアキャリブレーションソフトがこのセンサーに対応してるのでいいかんじなのです。
それでこいつでTN液晶をキャリブレーションしたところ、EyeOneDisplay2よりはいい結果が出るのですが、でもちょっと見る角度が違うと緑っぽかったり赤っぽかったり。
割と昔に買ったイイヤマのE511Sという20インチのをキャリブレーションしてみたらこれはVAらしく?最近のTNに比べると相当ましな結果になったので、それをサブとして使うことに。
TN液晶全廃したいなぁ。
しかもプリンターのキャリブレーションも出来るのです。
こんなの印刷して

センサーで読み取り、プリンター用のプロファイルを作って、それを使って印刷することで印刷元データと印刷結果を合わせようという。
どんな?

IP8600で印刷したもの
そうなると印刷してみたくなるもんで。
埼玉にはキャノンのIP8600という当時ハイエンドの8色染料プリンタがあるのですが、その上の機種とか出てないのかしら。と思ったら未だに同じインク使用のやつがハイエンドなのね。A3しかないし。
ってことでなんか探してみたところ、ボリマップで中古でヘッドとインク新品付きというのが出てたので買ってみました。Pro9000。中のプラテンとかも綺麗なので、これはメーカーリフレッシュ品というかB級品というかなんでしょうな。

まぁでもA3の当時のハイエンド機で3万切ってるのでお安い。

置くところがないのでタワーケースの上に置いてますが。
ところで同じくらいの価格でPro9500の顔料機もあったんですが、Pro9500はA3印刷に25分くらいかかるとか。Pro9000は7分くらいなのに。ただ、顔料は印刷後の色変化が少ないので、実際には印刷終了してから色が安定するまでの時間だとPro9000のほうが長いのではないかと。染料の方は早くても30分くらいはどんどん色変わっていくしなー。
白黒印刷は顔料の方が綺麗。顔料は印字する紙を選ぶ。顔料のほうは印刷しなくても週一くらいで電源入れてインクをシェイクしてやる必要がある。長期保存には顔料が有利。など考えて最後まで迷ったけど結局シェイクさせるのがむり。ってことで染料のPro9000にしたという。電源入れないときはたぶん平気で半年入れないとかになりそうだし(^^;
まぁ解りきっていたことですけど、最初に何枚か印刷したっきりというか(^^;
埼玉の方のプリンタも買って数年経つけど数えるほどしか印刷してなかったそういえば(^^;
マイイカ
最近なんとなくDP1で暗いところは手持ちでどうにかなるの?ブームが2~3日来てたので、

特にイミは。


まぁ撮ってるモノにイミは特にないんですが、手持ちでも割と撮れるもんです。まぁ28mmだからってのもありますが。
さらに最近会社帰りが遅くなって、バスが深夜料金になっちゃうことがあって(あまりに寒いとチャリ通勤頓挫するのです)、深夜料金だと通常の倍額なのです。
むり。
ってことで歩いて帰ったりするのですが、約40分ヒマなので、ほの人の曲を聴きつつ、DP1をぶらぶら持って歩くわけで

歩道橋の上から

道路の上に置いて

ガードレールの上に置いて
何日かしてGX200でもおなじよーな。

これはこれで。

元サイズだとDP1の方が全然ノイズ少ないのですが、こんくらいのサイズにしちゃうとどっちも変わりませんな(^^;
手持ちで

シャッター速度1秒・・なんとか手持ちで撮れてるような撮れてないような・・・
どっちにしてもDP1だったら1秒はさすがにムリでしょうしー
また全然関係ない話題ですが、KissX3と15-85を買った友達がフランスにそれを持って行って撮ったところ、もう少し広角だといいのかなみたいなコトを言ってたのを受けて。
15-85をKissX3に付けると24-136ということになるんですが、それ以上広角を求めるなら10-22とかを買わないとってことなんですがー。
とりあえず思いついた日に適当にSigmaの17-35+EOS5Dで適当に撮ってみた
35mm

24mm

17mm

やっぱり16~17mmくらいは楽しいですな。
あんま使ってないけど(^^;
ほとしょで最後の17mmのやつだけ軽くHDR気味に

こんくらいぎらぎらしてるとなんだか上手く見えますね(わらい
DP1でも撮ろうとしたんですが、そのちょっと前まで電池残量目盛りが2目盛りくらいあったと思ったら、このときは電池切れしてて撮れませんでした。
まぁ空は最近は晴れてれば毎日のようにこんな感じなのでいつでも撮れるのでいいとしても、しかしDP1の残量あてにならねえ(^^;
とりとめもない(^^;

おすすめ