真っ黒
会社でサルベージ。2コイチ。
こないだ撮り忘れた場所
GX200でもISO100とかでなら割と大丈夫なもんで。
ところでビンボーなぼくわおぜうさまのアレがずいぶん前に届いたからといって、ライティング機材がないのでどうしようってことなのです。
まぁマクロリングライト+550EX+580EXの3灯でいいじゃんって話ですけど、それはあんまり一般的じゃないのでー
ということで、RIFAとかあんな高いものが買えるわけもないので、一番安い、白熱球タイプのZライト(2000円ちょいくらいの)を2個と、電球型蛍光灯2個
このタイプね。
どうも色評価用の蛍光灯を除いては、市販のモノだと東芝のREAL Prideシリーズのがいいようですけど、電球型で100Wタイプ(消費電力21W)だとREALってだけで、Prideシリーズが出てないのです。60Wタイプなら出てるんですけど。
迷ったあげく、まぁ100Wタイプでいいやってことで。
そんで、Zライトに取り付けて、左右から照らすと光が強すぎて影が出まくるので、
コンビニ袋をかぶせてみた。
やすあがりな・・・
あんどんって感じです。
まぁでもこれでぼやっとした明かりになるので、左右から照らすと影は出なくなりました。
そんでこんな(わらい
安上がりだなまた。
下にあるのは蛍光灯タイプのデスクスタンド。
まぁ、モノ撮りなんてしないので、機材がないのです。
まぁちょっと演色性に難がありそうだな?
と思ったので、実際にはこの環境(または手前のスタンドを消して)に、マクロリングライトをかなり弱く当てるという設定で撮ってみました。
EOS5DII+EF100mm F2.8 マクロ(12年モノ)
\おぜう/
グリフォンのこのシリーズのやつですね。
まぁフィギュアは普段さっぱり買わないのですが、これは買わざるを得ないよなぁ・・・
これ、写真ではわからないかもですけど、
結構下向いてるんですよねー
まぁ、ふんぞりかえる感じじゃないとカリスマが。
しかしまー、フィギュア撮りもしないので、現像はどんくれーにしていいのかさっぱりです。
帽子は取れます。
ぅゎょぅι゛ょっょぃ な感じでも約500歳・・・
ア○ネスもこれならおっけーです
やたら下から撮れば、笑っているように見えなくもない
目にキャッチ盛大に入ってて大失敗ですが。
一万円札に山折り入れて上から見ると笑ってるように見えるのと同じ(^^;
しかし大陸で量産してると思うんですが、やっぱりモラルに問題があるっていうか犯罪者が多いって言うか、これが発売される前からこれのコピー品がヤフオクで売られてたりするのはどうよ。
製品写真載ってなかったので、この完成品が来るのか、やたら粗悪なのが来るのかは解りませんが。
しかし家内制手工業でちまちまと塗ってると思うんですが、
ちゃんとツメも塗ってあるのはすごいというか。
左手はもっとせまい
楊枝の先とかで塗ってるのかしら(^^;
しかしこう
フィギュア撮りはむりっすね。むつかしいっす。
慣れないとむりっす。
上手いこと撮ってる人見るとそんけーしますよまJで。
なんてやってる間(?)、一月くらい悩んだんですけど結局
買ってしまいました。
EF100mm F2.8L IS USM MACRO です。
まぁ年内はもう値下がりしそうもないし、12月初旬を過ぎてボーナスが出る頃になると品薄になるだろーことが予想されるので、まぁ、今かなと。
うちの会社が今期はボーナスお預けみたいな話も出てるので、
今じゃねえよ
って話もあるにはありますけど、まそれはそれ。
Lレンズにしては筐体が安っぽいとか言う人もいますがぼかー全然気になりません。
しかしフォーカスが静かでびっくり。無音といっていいかも。
速いし。
あと、同時に買ったのは保護フィルター(レンズに装着済み)と、
このレンズにマクロリングライトを取り付けるためのアダプター(ステップダウンリングみたいなもの)と、KenkoのZETAのC-PL 67mm
今回はちょっと奢って、C-PLはKenkoの一番高いシリーズZETAのやつにしちゃいました。
9000円近いです。たけえ。
高いだけあって?
コンパクトみたいなケースがついてます。
フィルター自体も薄いですし、回した感じもオイリーな感じ(^^;でした。
レンズ+保護フィルター+C-PL+アダプター で、送料と代引き手数料入れて
103000円くらい。
全部在庫がそろってたのはカメラドームだけでした。しかも5年保証付き。昼くらいに注文して、2時くらいにはもう発送メールが来ました。やたらはええ!
まぁ到着はどっちにしても翌日ですが。
せっかくなのでマクロリングライトを装着してみました
そんでせっかくなので、撮ってみました。
環境は上の方と同じ、Zライト2灯+前にデスクライト。
今回はマクロリングライトは使っていません。蛍光灯だけ。
なんか12年前のレンズと比べると明らかにパキっとしてるような・・
ともあれ、これ、1/25で切ってるんですが、手持ちで撮れてるってのが。IS付きは偉大だなぁ。
やすっちい蛍光灯だけでこの程度写れば御の字ですね。
でも、さすがに蛍光灯だけってのも演色性というかバランスに疑問もあったので、マクベスチャートも一緒に撮ってみました。テストなのでちゃちゃっと撮ったら開放で撮っちゃっていて、チャート部分はボケボケですが。まぁいいか。
こーして撮っておいて、
えくすらいとのHPからダウンロード出来る、カラーチェッカーパスポートのソフトに放り込むと、DNGプロファイルを作ってくれるのです。勝手に。
作成が完了するとLightRoomで使えるようになってるので、撮った写真をLightRoomで現像するときに、このプロファイルを使うようにすれば、そんなに破綻してないバランスになるっす。
ところで等倍。トリミングのみ。
あと、ついでにGX200でも1枚とっといたんですが、
あれ(^^;
結構まともに撮れるじゃんっていうかさすがマクロはリコーのお家芸と言われるだけあるというか。
まぁさすがに至近距離からなのでパースがアレなことになってますけど(^^;
撮る練習用にfigmaのれーむとか、ぐりふぉんのアリスとかフランとか注文しとくかどうか迷い中なり