にくきう

ところでそろそろ暖かくなったり寒くなったりしてきたので軽くシラスでひとまわり。

そんで、何か準備(何の?)と思って、入間のアウトレットモールに行ってみました。ぬるく車で(^^; 思い立った時間が遅かったもので(^^;
ワイズロードのアウトレット的な店が

まぁ店の規模もそれなりなので品揃えもそれなりですがこの付近にはあまりない感じの店なので貴重・・かな。
平日ってこともあってガラガラ

SIDIのGeniusMega5とかいうシューズはいつも都下に置いてあるので、埼玉で気軽に履くのが欲しいなーってことで探したらなんとなくまたSIDI。だってシマノのロード用シューズはハデハデなのばっかだし。SIDIのコレはそれらに比べるとシックなのと、やっぱり柔らかくて履き心地がいいのです。

Geniusのいっこしたのモデルなので、全部ベルクロ。いっこしたのモデルとは言っても17000円ちょいはするのですが。機能的にみればシマノよりも割高。シマノでその値段なら一番上段だけはバックルになるしね。でもこっちのほうが全体に黒くてあまりハデでないのでいいかんじ。
ま後ろだけちょっと色つきですが。

そういえば気にせず買って来たら今回はLOOKのグリップクリートってやつで

クリートの前後の部分にゴム足が付いてて歩きやすい感じ。
でもペダルにはめにくい感じ。
まぁ気軽にお買い物が目的なので(普通のペダルにしろよ)これでいっかってところで。
さてこれで準備が(何の?)出来たので、軽くチャリ本体も掃除して。

ここで、掃除するためにサドルバッグ外しちゃってるのですが・・・
が・・・
さて軽く近所にってことで、道場橋を渡って川島の部販に行ってみることに。ウォーターラインのアイボルトとPCVバルブクリーナー買いに。
カンガルーNSX(今は違うけど)の前を通過してしばらくしたところで後ろから
ぷしう
ありゃー。パンクか。まぁちゃちゃっと直すか。
と思ったら、修理キットねーーーーーー
掃除の時サドルバック外したまんま(^^;
ここずーっとパンクなんてしなかったので油断してました。
ところで

こりゃネーヨ
抜けないし。
抜けないので転がすことも出来ず、とりあえず1kmくらいは担いで歩いてたんですが、家まであと3kmほどあると思うとこのまま担ぐのムリかしら・・
ってことで持ってた家の鍵のリング部分でクギの頭ひっかけて抜きました。
4cmくらいのクギ。それがこの写真くらい刺さってるということは、たぶんホイルの内側のカベも抜いてるだろーなー。ホイル自体はチューブレス対応なんですが、これでチューブレスはたぶん使えないことに(^^; 一生チューブレスなんて使わないだろうから大丈夫ですが。クギくらいの穴がアルミの内壁に穴開けてたとしてもまぁ、リムテープで隠れちゃうので問題無いでしょうけど。ホイルによってはニップル穴がぼこぼこあいてるわけですし。
そんなことよりこんなクギが道路に落ちてるコトがもう。石膏ボードの粉がついてるクギなのでおおかた家を解体した産廃積んだトラックとかダンプとかから落ちたんでしょうけど、だから道のはじの方走るのはイヤなんですが(事故後の掃除してないガラスが散乱してたりするし)、かといって道路より走るとその原因とおぼしきトラックやらダンプには意地悪いのが多いしね。いい人も中にはいるけど大抵土建屋気質のDQNばっかだしなー。自転車は道路を走るもの。って知らないドライバーも多そうだしね。最近は免許書き換えのビデオでもちゃんと教育してるにも関わらず。
まいいか。
そんで、クギは抜けて、転がせるようにはなったので転がして歩くことにしたんですが、ふとクリートを見ると、グリップクリートの前側のゴム足がすでに削れて取れちゃってる・・・
はええ!
たぶんこのままあと3kmちょい歩くとクリート無くなって止めネジの頭も削れるんじゃねーの?
ってことで、

ハンドルにシューズぶら下げて、
靴下でとぼとぼ・・・
またこんな日に限って夏日でアスファルトアチー
家に着く頃には足の裏がちょいと痛かった。
っていうかすごく痛くなってきたので靴下脱いだら水ぶくれがところどころに・・・
特に右足の外側に2cm×5cmくらいのでかいのが。
なんでそんなでかいのが出来たかっていうと、歩いていて最初は足の先の方が痛くなったんで、足の横のほうを地面に付けるようにして歩いてたらその部分に。ってことかしら。
まぁ速攻つぶして消毒してバンソーコ。まる1日は歩くのもままならなかった(^^;
ところでタイヤとチューブは買わないとなので早速翌々日には着

Pro3Race赤を2本とリムテープ2本。あとミシュランの安いチューブ買ったらこれが肉厚っ!
いつものビットリアにしときゃよかったよ・・とか思ったけどまぁ使ってみるのもいいか。
あとなんとなく一緒にコレも

最近流行(?)の

広げるとこんな感じ。持ち歩きが同サイズくらいのワイヤーロックに比べたら全然カタそうです。
もう2リンク長いとかなり使えそうなんですけど、まぁ大きさと重さの兼ね合いってことでこんな感じなんでしょう。
今度埼玉帰ったらタイヤ交換。
でも苺のタービンのまた着脱する必要がある感じなんだよなー。タイヤ交換しても乗れないかもねー。
ああいや、部販にそのためのアイボルトとか取りに行かないとだから、テスト走行がてら行けばいいか。
またパンクしたりして(^^;

おすすめ