くっそき
きゃわわといえば先日始まったネプテューヌというかネプギア。やばすぎ
ツインリンクもてぎ土産もらった
ナニコレ
作ってるのは名古屋という。
まぁたしかにこんなカンジ。
それっぽい形にしたサキイカにイカスミで色つけたようですが、手にイカスミがついてタイヘン
味はまぁちょっと辛めのサキイカでした。
そういえば実家のセンサーライトが落っこちちゃったというので見てみると
ネジで支えるU字型のプラスチック部分が欠けてしまっていたので(2カ所とも)
でも型どりくん的なものがなかったので、適当にプラリペア(なぜか青)をぺたぺたと盛ってみた
これだけでも結構強度あるんですが、一応その付け根の部分をリューターで削ってくびれを付けた。
そんで、ビスと、適当なスリーブが見当たらなかったのでギボシのメス側を切ったものと、ワッシャーをかませて
こんな感じに
本体はワッシャーで押さえて、ギボシ部分とリューターでつくったくびれ部分にタイラップ通してサポ
まぁタイラップのほうは気休めっぽいですが。
先日、上海問屋で1980円の三脚と一緒に、これまた決算セールで980円だったボールヘッド雲台も買っていたのでした。
左側が1980円の三脚から外したやつで、右が980円のやつ。比べるとかなりまとも。
三脚台座側と本体側は別パーツで回転します。割とオイリーな感じですーっと回ります。角度表示付き。
写真左側ネジを回すと、固定出来ます。
他に本体には2個ネジが付いていて
右のネジがボール回転を固定するためのネジ。締めるとヘッドが固定されます。緩めるとフリーになります。
左側はフリーにしたときのテンションを決めるネジ。スタティックテンションとでもいうのかな。
右のネジをフリーにしたとき、乗せているカメラがギリ動かないくらいのテンションにしておくと、右のネジですばやくフリーと固定を切り替えても、カメラがお辞儀しちゃうことなくアングル変更が出来るというモノですね。
1レバーのボールヘッドだと、1つのレバーで、ヘッドの固定と、テンション調整、ヘッドの回転を担うので、頻繁にアングルを変更するときにはイラっとするのですが、こういうタイプだとそういうこともなく。
あとクイック付いてます。オマケ程度の水平器も。
見た感じ、シューはアルカスイス互換かなぁ。
なんとなく安いのだとこんなのが合いそうですが。
付いてたシュー
真ん中のトメネジに付いてるU字のパーツ、寝てる状態から起こしやすいように、頂点部分に切り欠きが入ってたりして、割と気が利いた作りになってました。
よっぽどいいメーカーのデザインをパクったのでしょう(ぉ
サイズとしてはこんくらい。
まぁちょっとフォーサーズ機には大仰な気もしますね。
そーいえばちょっと前になりますけど、16号で戦車の砲塔らしきモノを陸送してるの見かけました。
グレーのトレーラーに、何らかの土台を乗せて、その上に後ろ向きに乗ってました。もちろんグリーンっぽいシートがかかってたので見えませんでしたけど、あれどう見ても砲塔だよなぁ・・
前後にはちゃんと黄色いパトランプみたいなの付けた先導車と後続車がいましたし。
しかし砲塔だけってのは見かけたことなかったすねぇ。