あなたいじわる~

いや古畑を見返していたら魅惑のキャットボイスこと三浦理恵子が出てる回があって、
リアルよみこ
と。
それはともかく、チャリンコで使っているLEDライトの電池がCR123なのですが、さすがにCR123を買い続けるのは散歩している間にフェラーリが買えるくらいのブルジョワジーでないと無理。
ってことで充電池を使っているのですが、そろそろヘタってきた感もあるので、買い足してみた。
充電機は2個

あとCR123の3V生セルを4個と、CR2の3V生セルを2個

まぁ実はどっちかというとCR2のほうがすぐ欲しかったんですが、ついでにCR123って感じでしょうか。
CR2もCR123と同じ充電器で充電するために、強力磁石のスペーサーが付いてきます。いいのかそんなんで。でもあまりに強力なので扱いが面倒だったり。
砂鉄がびっしり付いちゃったりとか。
いや砂場とかモッテカネーヨ
CR2はカメラ用品に良く使われてて、リモートレリーズのやつにも使ってたりするので、気兼ねなく使えるようにしときたかったのです。

もっとも、ワイヤレスレリーズはトータルで4個買ったけど、それに最初に付いてくるCR2も、まだ1個も使い切っていないと言えばいないわけですが・・
人それを貧乏性という
まぁとはいえ、充電池2個と電池6個買っても6000円切ってるので、CR2はともかく、LEDライトではCR123ばか食いするのですぐ元は取れますけどな。
そういえば今年はいつまでも暖かいせいか、庭(?)の河津桜が狂い咲きしてました。


こんな時期に桜見物が出来るとは
こいつぁ春から縁起がいいや
って感じで
いやもう秋
DP2+クローズアップ+No3とかNo5とか。
不思議と?蜂とかハナアブとかは全然いなくて、アリだけがせっせと蜜をあつめてたりしました。


まぁもともと河津桜は普通の桜よりも早めに咲くんですが

あまりに夏が長くて体内時計(?)が狂ったんですかね。どういうことなの?
とおもったら、大体同時期くらいに咲く、しだれ桃もなんか一輪だけ

咲いてるっていうか、咲こうかどうしようか迷ってるというか、な感じでいました
まぁコスモス(?)はふつーに咲いてますないまごろ。

テントウムシのサナギっぽいものが。これから成虫になってもすぐ越冬だというに

夕方近く・・と思ったらまだ2時台だったけど、もう日がかなりナナメで。もうじき冬だなぁ。
チャリンコで出かける途中、路傍に咲いてた

咲いてた。虫が飛来してるとこ

これは・・なに?菊芋?
チャリで出かけた先で

スソ止めをサイクルベースあさひで。しかしこれゴムで伸びるかと思ったら伸びないので、足首まで落ちてくるのよね。あさひのPB商品にしてはいまいちハズレ。
あと、ガチャで動物のしっぽシリーズがあったのでなんとなく。
ほら絶望先生ではダレ?と聞かれれば、あびる、と即答のオレじゃないですか。(初耳だなォィ
しかしひょうのしっぽはいいとして、白い方がネコと言い切ってるのはどうなの・・
犬かもしれないし白テンかもしれないじゃん。
まどうでもいいのですが。
あとELPAのCR123を1本で点灯する3WLEDライト。

まぁそこそこに明るい。ふつうに3Wなみ。
充電池もあるし、小さいのでどこに入れておいてもいいし、前からちょっとだけ欲しかったのです。
ベルトクリップ(ループ?)付きのケースが付いていて、底が抜けてる

後ろにも穴が空いていて、スイッチが押せるので、これに入れたまま点灯可能

なんだけど、これにいれっぱで点灯する?
ていうかむしろこれに入れないし。
あああと、先週、ステディポッド買った。2480円だったかな

コレは日本で発売されたら買おうと思ってたので、見つけたときに即買い。
こんな感じに取り付ける

メジャーのようにワイヤーが出てくるので、その先に付いてる板状の部分を足で踏みつけて、適当な長さでワイヤーをロックして、ピンと張って撮影すると手ぶれしにくいという、一脚の逆みたいな感じのやつです。
まぁ最近の普通のデジカメには手ぶれ補正ついてるので、あんま使い道ないかもですけど、DP1とかDP2は普通じゃないので手ぶれ補正がないのです。
ので、かんたんなマクロ撮るときとか、夕景撮るときとかにはあるといいなぁと。
ちなみに今回の河津桜のときも使いましたけど、あると無いとじゃ大違い。しかも脚立みたいな上に立って撮ったんですが、そんな場所でも足で踏める場所なら使えるし。
まぁでもオススメするかといえば、かなりびみょう。

おすすめ