アツー
ひさびさにSTIKA使おうと思ったら、ガガガガとかいって動かず。
シャフトのところのグリスがもう硬くなっちゃってたのでゴシゴシと。
あと実家で、エアコンの掃除がしたいとゆーのですが、業者に頼むと1万/台くらいかかるので、しゃーないので自分でやるか・・
けるひゃー
おまえ、役に立つのか?
とりあえずパネル外して
適当に養生して
とりあえずホームセンターで買ってきたエアコンクリーニングスプレーをエバにピャーっとひっかけて待つこと7~8分
そういえば、このアルミのラジエーター的なもの、自分はエバポレーター略してエバとよく言うのですが、コンデンサーという人もいますね。
・・・まぁめった口にしないのでどうでもいいのですが。
そんでケルヒャーで温水蒸気でシュワーと
・・・多少は効果あるんかいな。
で、壁掛けエアコンはまぁいいとして、リビングは天井埋め込み。めんどくせえ・・
パネル外して
このドレンパンには水がたまってるはず(運転中はモーターでくみ上げて外に捨ててる)なので慎重に外さないと汚水シャワーで奴隷気分が味わえることになるので注意
無事外すとやっとエバが見えます
これまた適当に養生して
エバの裏と表からクリーナーをシュワーと
そんでケルヒャー
うへえ
心持ちエアコンの効きも良くなったようななってないような・・
そういえばロードスターのエアコンもぬるーい風が出る様になって来てたのでダイキンのガスちゅーにゅー
ずっと夜しか乗ってなかったので弱ってたのに気づかなかったのよね。
1缶と2分くらい入ってヒエヒエに。
しかしこの猛暑のなか1時とかから適当に外出てみるとか暴挙に
むり。
1時間ちょいくらいで帰って来ちゃいました。
翌日は3時くらいから。
まぁ昨日よりは・・
それでもやたら暑いので、途中のスポーツ店(カムイ)で帽子買う。
やっぱり世界のだけど日本のミズノ。頭サイズが日本人サイズです。
ナイキのとかだと標準だとキッツキツだったりするんですけど、これだと普通の位置でちょうど良いくらいに。
チャリンコ用の帽子とかもnaliniのとか試着せず買うと
悟空かよ
ってくらいにキリキリ締め付けられちゃったりしてタイヘンだったりしますが、そこはさすがミズノさんですね。
しかしオールメッシュは涼しくてぐーですね
関越道の下は涼しい。常に風通ってるし日陰だし椅子(?)あるし。
そういえば落合橋の下にはまだ昔の橋の柱が。
左側が(新)落合橋で右の川の中に旧落合橋の支柱が。
なんか懐かしい
・・・懐かしい気はするけど、情景はさっぱり思い浮かばないので、実は元の橋を見たことないのかも。
適当すぎんだろ
土手の上行ったら延々砂利道・・
しくった・
まぁミニベロのタイヤは太いのでパンクしたりはしませんけど手への振動がキツイ
サギとかカラスとかがわさわさいました。なぜかここだけに。
ところでRATOCのRAL-2496UT1とLUXMANのP-200ですが、千石だったか秋月だかで買ったやっすいRCAコネクタと、純銀単線0.5mmがちょっと余ってたので、ためしにそれらで繋いでみました。
RATOC側
適当すぎ(^^;
P-200側
とりあえず音を出してみたかったのでヨリとかシースとかなし。
ところで、こないだP-200と一緒に買ってきたZONOTONEの1001という純銀コートとかなんとかいうRCAケーブルは、正直1500円くらいのビクターやオーテクのRCAケーブルとの差が解らず。
でもこのヒンジャク純銀線は明らかに繊細だけどか細くない音がちゃんと出ました。
ヤスイナー(^^;
ということでzonotoneのはHP-A3>P-200に使うとして、ratocからP-200は当面このビンボーケーブルでいいやってことに。
撚ったりナニカを巻いたりはまぁ、気が向いたらやればいいか。
そういえば、RAL-2496UT1をUSBバッテリーで動かすと雑味が減って(大江的)いいかんじだったので、じゃぁHP-A3も。と思ったら信号と電源を別に取ると、USB音源としてPC側で認識しないのです。しくしく。
TOS入力で使う分には、電源だけONすればいいのでUSBバッテリーから普通のUSBケーブルでHP-A3に入れれば良いんですけど・・
せっかくなのでUSB音源としてちゃんと使ってみたいもんですヨ・
ってことでエーワイ電子のUSB互換トランスなんてものを買ってみました。
裏面
コレは、PC>USBケーブル>エーワイトランス>USBケーブル>HP-A3 と接続することで、PCの電源を使わず、トランスからのキレーな電源にすげかえて出力してくれるというモノ。
サイズ的にはちっさいもんです
そんで実際どーなのよ?ってところですけど、PCの電源使わないコトについてはratocのほうで効果アリってことでコレに踏み切ってるので、効果ないと困るのよねん・・
でもちろん良くなるわけですけど、ratocのときと同じように、分離がよくなって平滑な感じになるというか。
だいたい静かめの曲だとどれ聴いても解ると思うんですけど、とくに我らがアイドルの「インモラリスト」(静かな曲じゃねえけど)の2:50あたりからのピアノ+ほボーカルのみになるところとかいいですね。
PCからの電源だとボーカルにちょっとかすれた感じが乗るんですけどUSB電源通すとつるりんと。
高音質(^^;USBケーブル使うよりよっぽど効果大きいと思います。ていうか高音質USBケーブルって言うの照れるので他の呼び方を誰か(^^;
普通に高品質USBケーブルでいいか。
で、
結構前のエントリでも書いたんですけど、HP-A3はUSB音源として使うより、ratocからTOS(光)でデジタル入力して使う方がイイのですが、この電源導入して割と改善したけど、今時点ではどうよ。
ってことでUSBとTOS入力で試してみましたが、
光圧勝(;;
さっきの曲の部分でいえば、音が伸びるようになって、山と谷がはっきりするというか、より明瞭になって低音も締まってるし。クッキリハッキリシャッキリで立体感出てるしって感じで明らかに別物です。
なんですかねぇ。
TOS入力とはいうものの、元はRAL-2496UT1だってUSBで、それを光に変換して入れてるだけといえばだけなんですよねぇ。
PCからの出力は、HP-A3へのUSBと、2496UT1へのUSB出力は、foobar上は何も変更せず、ASIO4ALLの出力先を変更してるだけなので、たぶんPCからUSBへの出力は同じ。
これが2496UT1の低ジッターの効用なんですかねぇ。であれば世に出回る高価なDDCにも頷けますっていうかRATOCのはかなりDDCとしては高性能なんでないかと。
なんかHP-A3のUSBがメタメタみたいことになってますけど、MDR-Z1000で聴いてるとそんなアラが目立っちゃって。ってことで。
こないだ買ったAH-D5000とかATH-AD2000とかで聴いてもそこまでの違いは感じられないし、D5000みたいな何聴いてもそれなりに楽しく聴かせてくれちゃうヘッドホンならUSB接続でかなり十分に聴かせてくれてますマジデ
Z1000はめんどくせえヘッドホンですねぇ(^^;
ところで今までのHP-A3に対する費用対効果としては、
PC上プレーヤーでDirectSoundではなくASIOやWASAPI使う>光入力>USB電源>高品質USBケーブル
って感じかななんとなく。PC上のプレーヤーをなんとなくそのまま使ってるって人はWin7ならWASAPI、XPならASIO4ALLとかから出力するよーにするとガラっと変わると思うんですが。
その次ナニカするとしたらPCのサウンドカードから光出力して繋ぐ。光出力ないなら光出力あるサウンドカードも安いのだと3000円台くらいでしょうから、そんなのから繋ぐ(もちろんWASAPI/ASIO使って再生)だけでも結構変わるでしょうし。電源とケーブルはまぁオマケ程度で(特にケーブル)
つーかUSB電源買うくらいなら最初から上のグレードの音源買えてるんじゃ・・ってことも忘れてはならないけど、ぼかーそのプロセスが楽しいので問題なし。かな(^^;
泥沼化なんてしてないんだからねっ
・・・ていうかHP-A3かまってばっかりでさっぱりP-200使ってないのはヒミツ
ところで適当なゴム脚丸いのつけた。
いや純正でも付属でシールの付いてるんだけど、丸脚のほうがなんとなく好きなので。
そういえば夜しか咲かない?とかいう花が庭に