キリ
そんでもって
KH-K1000
結局買ってしまうのねん・・
やっぱりはじめてコレを試聴したときの一目惚れ(一聴惚れ?)っぷりからどうしてもねー。
ほんとになにげに15秒くらい自分のDAP繋いで聴いただけで気に入ってしまって。
(それなのにコレより先にAH-D5000買ってるというのも謎行動ですが
やっぱり密閉
まぁガワはちょっと安っぽいです。
パッドでけえ
\PAD長/
とか中二病的なことは言いませんが
ガワは安っぽくても出てくる音は安っぽくないです全然
ほぼ全域でフラット。高音綺麗。
上の方で若干持ち上がってる部分もある感じですけどそれが個性になっちゃうほどは主張してません。
モニターというより音楽観賞用らしく音場は広がりますけど広すぎません。解像度はそれなりにあります。でもありすぎないのでまったり聴くのにちょうどいいです。
特徴がないのが特徴って感じなので、人によっては物足りなく感じるかもです。
ところでこれで手元には
KH-K1000
MDR-Z1000
ATH-AD2000
MDR-CD3000
AH-D5000
MDR-DS7100
なんてのがあるわけですが、キリ番が多いね(^^;
まドウデモイイカ
ところでHP-A3はヘッドホン出力の最終段のオペアンプのみ交換出来る様になってます。っていうかソケットになってます。
せっかくなので(?)低電圧でも動きそうなオペアンプをいくつか買ってみました。
NJM2114DD 100円
NJM4556ADD 50円
NJM5532DD 100円
LME49720NA 270円
LME49860NA 300円
LME49990 960円
OPA2604AP 300円
OPA2277PA 300円
OPA827 1990円
上記のはとりあえずHP-A3では問題無く(?)動きました。
827と49990以外はDIP型なので
そのまま刺さります。
OPA827とLME49990はシングルの上SOPなので
こんな変換基板に乗せる必要が(上下面に取り付けられていて、シングルのをダブルとして使える)
あるのっす。まぁこの形で売ってたりするのでそれ買えばOK
まぁあとはとっかえひっかえ。
作業がしやすい様にと、元々のコネクタに傷つけないために8ピンのICコネクタを元々のコネクタの上に乗せてます。
で、
まぁ主観でだいたいの感じを。
HP-A3自体、5Vのバスパワーで動くモノなので各オペアンプの実力はさっぱり出せてないと思いますが。
元々HP-A3についてたのはOPA2134APという無難なもの。フラットで色づきのない音といえるかな。
NJM2114DD 100円 高音出る。音場とかは2134に似てる?そんな広くない。
NJM5532DD 100円 フラットからややカマボコで解像度もそれほど高くないけど、ぱっと広がる音場の広さとあいまってすごく音楽的な感じ。 もうちょっと高域が出てくれるといいけどそこは好みで。
NJM4556ADD 50円 5532より高音出るが音場は5532より狭い。聞くところによるとKENWOODが好んでこれを使っていたそうで。標準の2134よりは広がりがあって暖かめ。
LME49720NA 270円 たぶん今回の中では一番高音伸びる。解像度も高いけどちょっとざらつく感じもしなくもない。低電圧で使ってるから?音場は狭くてZ1000で聞いてると頭の真ん中で鳴ってる感じがして長時間はつらい。
LME49860NA 300円 49720の後に出たモノらしいけど、49720より角の取れた高音なので聞きやすい。音場狭い
LME49990 960円 49シリーズでは最新?だけあって高域の伸びも解像度も低域の締まりもかなりよくてメリハリあり。ていうか他に比べると高いしね。音場は普通でとくに広がりはないけど分離が良くなったぶん楽器同士が離れている様には感じる。
OPA2604AP 300円 49720の前に聞いたので49720の衝撃でどんなだか忘れました(笑い
OPA2277PA 300円 同上
OPA827 1990円 高級オペアンプ627の後継とか廉価版とか言われてるやつです。これは一聴してびっくり。音場広い解像度高い中低域豊かで他のやつとは別物といったかんじ。これはちゃんと16Vくらいとかで使ってやるともっとすごそうですねぇ。
当初の目的は、あまりにP200との音質差があるので、もうちょっとなんとかならないかな・・という感じで、特にZ1000で聴くときにはHP-A3はもうちょっと上が出てるほうがいいなぁ。ってことで高域の伸びるやつがないかなと。しかしHP-A3は人によっては高域がイタイという人もいますが、まぁ使うヘッドホンでかなり違うと思いますねえ。でまぁ、Z1000がターゲットだと49990が高域だけ考えるといいんですけど音場が狭いのよねぇ。やっぱりOPA827ですかね当面。標準より高域が伸びてるってことはないですけど解像度と音場は気に入ったのでー。
とりあえず標準から変更をしたい場合に、とりあえず試す、ってことで安いオペアンプを考えると
・音場を広くしたい/暖色系にしたい/音楽的にしたい>NJM5532DD
・高域を伸ばしたい>NJM2114、LME49720
って感じですかねぇ。
まぁどうやっても元の音源が悪ければ補いきれませんけどねぇ(片手☆SIZEのとか(わらい
全然関係ないけど会社帰りの午後11時頃交差点で車止めたら赤いママチャリのった50代くらいのオジサンが横に来たのでなんだろうと思ったら助手席側のウィンドウに顔をくっつけんばかりに近づけて中をじーっと覗いていきました。
ヘンタイですね
夏はコワイコワイ