ぼく
さんざい・・・
中身はっつーと・・
とりあえず同僚がこないだKissDX2のレンズキットを買ったのですが、やっぱり18-55mm 1本じゃつまんないダロってことでタムロンのB003をオススメ。
標準レンズよりはちょい重いけど、1本で18-270mmで手ぶれ補正ついてるとかもうなんてコンビニエンスなレンズなんでしょう。ほれぼれ。
そんで余った18-55mmはどうするかっつーことで
お安く(11000)譲ってもらいましたよっと。
EF-Sなのでフルサイズには付かないので、付けるとしたらKissDXなんですが、目下KissDXはパノラマ専用になってるので、いつ使うのか(^^;
KENKOのMCプロテクタも付けてくれたので
かなりオトクなんですがいつ使いましょうねぇ(^^;
一応KissDXに付けてみた。
それから
ぷりんすとんのBluetoothヘッドホンアダプタ。ちょい前の製品で著作権保護に対応してないのでワンセグとかの音が出ないとかなんとか。でもマルチペアリング出来るし、なにより送料込み2980円という安さにつられてつい(^^;
とりあえずPCとペアリングしてみましたが、うちで使ってるBluetoothスタックは東芝製なんですが、東芝スタックだとAVRCPで操作できるプレーヤーはWindowsMediaPlayer、SonicStage、SDナントカオーディオ、BeatJamとかそんなの。WMP以外はメーカーPCにはよく入ってそうな重たげなソフトども。iTinesにも対応してたっけかな。
それにしても任意のプレーヤー使えないとかどういう・・・
スタックがBluesoleilだともうちょっと柔軟みたいですけど、BluesoleilはS11HTをDUNで使ってるとき、ペアリング切れるとCOMポートからインストールし直しというとんでもねえ使いづらいものだったので使ってないのです。東芝はペアキー入れるだけで直るんですが。ていうか普通そうだろ。
まとりあえずWinampあたりでなんとかならないかなと思ったけどそのままではどうしようもなく・・
しょうがないので東芝スタックの方のTosAVRC.exeを書き換えることで使えるようにしてみました。書き換えたTosAVRC.exeを使うと、BTヘッドホンアダプタのプレイボタンを押すと勝手にWinampが立ち上がるのと、次の曲、前の曲、プレイ、ポーズ、音量が使えるようになります。
こんなかんじ。
Winampを選んだのは、選曲したときのこのメッセージ窓が気に入ったので(^^;
ジャケ絵をいい具合に表示してくれるプレーヤーが少ないのよねー。
そのうちQMPも使えるようにしてみたいと思いますけど、そもそもこれを使うシーンがあまり見あたらないので放置になる可能性大ですが(わらい
そういえば都下に置いたナカバヤシサーンの防湿箱(^^;
シリカゲルのおかげで今はこんな
あんしんちりとり男
そういえば、会社でちょっと使わせてもらう機会があって、その使いやすさと機能が頭から離れないんだよドラゑもーん
ってことで2週間くらい悩みましたけど結局
オプションのパカっと開くレンズカバーもY橋で買ってきました。
それにしても箱
オトコらしい!
画面に表示されるインフォメーションも非常にわかりやすいです
優秀なデジカメだなぁ。まぁ撮れる画がちょっとノイジーってところだけがちょいマイナスですけど、使う楽しさを味わえるってのはイイネ。
どういいのかは追々(^^;
とりあえずなんか撮って出しってコトで適当に庭の花をまた撮ってみた。JPG記録で、サイズ変更以外は弄ってないです(正確には、-0.3EVで撮って、+0.3EVしてます)。弱曇りの天候でホワイトバランスは晴天固定。
ま全然関係ないんですが、
夜の街を撮るつーのも楽しい感じで。
三脚持ってウロウロつうのもアレなんですが。
でもうろうろしてみました(わらい
日曜日の夜8時頃だったのであんまり人がいなかったから、つーのもあるんですが。2秒程度のスローシャッター切ってるので、道行く人はほとんど消えちゃってます。たまに足だけ写ってる人もいましたがホトショで気合いで消してあります。
駅前1
クリックでパノラマ
駅前2
クリックでパノラマ
ホトショでハイライトとシャドーを弄って軽くHDR気味にしてあります。
そしていつも苦手な足下は・・1秒以上のスローシャッターとか手を突き出してカメラ下向きで撮るとかむりだから!
みたいな感じで手ぶれぶれぶれです。しょうがないね。
つか東急スクゥエア、看板直せ