どらごんすくりゅー

とりあえず(?) HP-A3のほうはOPA827で10日間ほど鳴らしっぱなしにしてみたところ

最初はLME49990に比べて、高域が出ていないわけではないんだけど中低域にちょっと埋もれ気味って感じでしたけど、ぱっと音が広がった感じとかがLMEには無いのでどうしても捨てきれなかったので根気よく待ってみたところ、低音が締まって重心が下がった(?)ような印象で、そのぶん高域が見えるようになってきたって感じ。
HP-A3標準のOPA2134に比べると広がりとメリハリがあって元気な感じで、聞いてて楽しいです。ただ高域が強めに出るヘッドホンだとちょっとキツいと感じるかもですね。
当面はOPA827で。
欲をいうともっと音場が広がってくれると良いかなと思うけどさすがにP-200みたいな広がりを期待しちゃいかんよと。
しかしP-200は、HP-A3と比べて、高域がたくさん出ている、っていう印象はあんまないんですけど、高音の量感はあるというか。シャンシャンと量で押してくる感じではなくて、一つ一つの音がちゃんと分離して聞き分けやすく鳴ってるので、そこにそれだけの音があると解るというか。なので音量上げても耳に痛くなくてぐーなのですが、HP-A3のオペアンプいくら交換したところでそうはならないなぁ・・と感じた次第で。
そんでそこらへんは再生ソフトのイコライザーを弄ってみたところで変わらんもんだし。ていうかイコライザは弄らない人ですし・・
ということでプレーヤーを別のにするとどうなるのん?ってことで、当初はQCDやulilith使ってて、最終的にfoobarに落ち着いてるんですが、ちょっと前から気になってたけど試してなかったJ.RiverMediaCenterなんてものを使ってみました。

UIはどうもこういうiTunes的というか、なんでも管理お任せしちゃえみたいなのはむしろ使いづらいので肌に合わないんですが、ともあれ鳴らしてみたところ、明らかにfoobarとは違う音が出ます。
低音がちょっと多めで、高域の伸びは普通だけど、いいかんじにメリハリがついてて聴きやすい。foobarと比べるとなんとなく音数は減ってるような気もするけど、その間引かれた分で分離感が稼いであるっていうか。これはこれで楽しく聴けて、アリですねと思いました。
DSPで、ヘッドホンモードみたいなのがあってそれをONにすると適度な広がり感も出て、ツンツンしない再生音と相まって、アンプが高級になったような気分が味わえるという。
割とモニター的なアンプやヘッドホンを使っていて、もうちょっと楽しげに鳴ってくれたらなーって時に聴いてみるといいかもです。
有料ソフトですけどお試し期間あるのでお試してみるのがいいんでないかと。
ただUIがなぁ・・
ところでこないだの大雨の時、どーも雨樋が詰まっているらしく、屋根から滝のように水が降ってくるということで、

エルボー外してみたけどハズレ。上の部分に土がたまってるだけでした(先に確認しろよ)
ということでエルボーを買いに

ああ、雨で水かさ増してるっすなぁ。

帰ってみたらエルボーの太さあわねぇ・・・
どうも家のは60mmで、買って帰ったのは55mm・・
しょうがないのでもう一度イッテクルヨ・・

今度は大丈夫。
ところで2回目のカインズの帰り道、橋の横にはこんな歩道があって、そこを走ってたんですが、

橋を降りきったところで、結果こんなことに

橋を渡りきるとゆるいスロープがあるのですが、その降りきったところが、側道からの出口になってるのです。もちろんこちら側が優先で、側道のほうには一時停止線と止まれの標識があって、歩道よりも左に停止線があるんですが、スロープをツイーンと下って行ったら突然目の前にクルマが側道から出てきたのよね。
この時期は角のところに芦だか葦だかがぎっしり生えてて、こっちからもあっちからもブラインドなのよね。
クルマが歩道をふさいで車道ギリまで出てしまってたので、逃げどころも無く、ブレーキかけるも2mくらいタイヤロックしてすべった状態でクルマの右フェンダーに激突。
なんというかボンネットの上に一本背負いキメられた感じで、ボンネットの上でごろんと一回転してクルマの向こう側へ。
降りたときに左足かかとを打ったらしくてなんか痛い。ていうか体のあちこちに打撲が(^^;
まぁとりあえず警察呼んで事故見聞だけしてもらって、チャリンコは一応動くので乗って帰った。ホイル振れてるけどな(^^;
病院も一応いったけど特に骨とか異常ないので、ていうかそんな大きい衝撃も無かったので、まぁラガーメンなら毎日食らってるくらいのダメージだと思うんですけどあいにくぼくわラガーメンじゃないので節々が青タン出来てましたけど。
ま保険で全部払うということなので、まぁチャリンコ他の分の請求とかこれからですけど、めんどくせえなぁ・・
しかしタイミングがもしぼくのほーが早かったら、車道の方に押し出されてたかもしれないのよねー。アビィ。
そういえばKH-K1000のパッドがCD3000につかないかと思って外してみる

パッドのほーにアミが。まぁ交換出来て便利ってことかしらね。

ま結果CD3000にはさっぱり付く気配もありませんでしたが。
割とキツめで再取り付けがめんどくさかった。
まところで事故のうっぷん晴らしってほど精神的ダメージ無いんですけど、そういうことにして何か買わないと!ってことで、とある中古のDAC(27800円)買おうと思って行ったらなにげにこれが44800円(中古)で出てたので即げっと。

なんとなく欲しいとは思ってたんですけど、S/PDIFとCOAX入力があってまともなDACならいいやって思ってて、詳しい機能はノーチェックだったので、買った後にUSB入力があるとかアップサンプリングあるとか、ヘッドホン出力付いてるとか知った(^^;
適当すぎ(^^;
とりあえず乗せてあります。

おすすめ