ヒカリモノ
まぁ最近夜中に徘徊?してるわけですが、
浅川のほとりの公園ではもうすぐ23時だというのに消防訓練?やってました。
がんばるなぁ。
突然思い立って、エルパラに注文してみた。
Edixeon S 1W White っていうLED 3個。1個480円
前に買ったHL-EL520なんですが
まぁ買ったときはそれなりに明るいと思ってましたけど、その後購入している3Wクラスのと比べるべくもなく・・
ここ1年以上使ってなかったんですけど、まぁ点灯時間が長いのはそれなりに使い道あるかな・・
と思って延命措置と。
ハイハイバラスヨー
ここまでは特に工具らしき工具は必要ないす。レンズ部分にはめ込んであるだけで。
これ以降、リフレクタと放熱のアルミ板、LEDの固定部品を外すのに細い+ドライバーが必要です。
あとハンダ
リフレクタを外すとこんな
LEDの押さえ部品も外します
新しいLEDとの比較
新しいのが右側の。ベース部分が白いので大きく見えますけどサイズはほぼ一緒
ツケルヨー
注意点としては、端子が最初は少し下側へ曲がってるので、ラジペンとかで挟んで伸ばしておきます。
じゃないとLEDが放熱版から浮いちゃいます。
LEDの裏側は放熱パーツと接合するようにテッパンになってるので、そこと放熱版が密着するようにLED押さえ部品で押さえてやるのです。
ていうか押さえ部品付けてからハンダ付けでもよかったね。
部屋のカドに張ってあるJALカレンダーを照らしてみた
交換前
交換後
うむ改善が見られます。
あとは外出て使ってみないと解らないスね
ていうかカレンダー1月のままじゃん
ところで今日は新宿いったのですが、帰りが中央線が、東小金井-国分寺間が工事のために単線往復運転とかヒドイハナシで・・
東京方面から東小金井まではまぁ普通に運行してるんですが、つっても東小金井終点なんで、列車横の表示板が東小金井 になってるのが珍しいのか、写真撮ってる人いました。
東小金井~国分寺は30~40分に1回しか発車しないのでもう乗車率がパネェことに
さすがにJRも申し訳ないと思ってるのか、冷房は強めでした。
中央線のエアコンってカイテキだったことないのよね。乗車が少ないと寒くて乗ってくるとすげえ暑いという。室温とか見てないのかね。
まそれはいいのですが、新宿からの帰り、中野に寄ってみました。
んで中古ですけど買ってみましたヨ
ギリ10万切ってました。
まぁ気にはなってたんですけどモーレツにホシーってほどでもなかったんで思い立ってからずるずると買わずに2ヶ月。
こりゃスルーかなとも思ったんですけど、でも気になるしーってことで。
一応試聴はしました。2分くらい。
ハコの中にはケース
さすがにバブル期に作られたCD3000のハコのほーが豪華でしたね。コレは紙ケースだし。まぁケースとか使わないんでどうでもいいんですが。
空けると鎮座ましましてました
ヲタク受けは良さそうなデザイン。個人的にはあんまティンときませんけども。
そうそう、この部分、どんな材質なんかなと思ってたのです。
アミアミ
ジューサーのカッターみたいな?
パッドの内側にゼンハのロゴが
シャレたマネを
まこんなかんじで
まぁレビューはあっちこっちで音場が独特とか広いとかフラットとか高解像とかロボコップとか書かれてるのでいまさらですけど、まずは聴いててさっぱり疲れないのがいいかんじです。
開放型なんですけど、開放型によくある、音が外に逃げる、って感じじゃなくてなんつうか、少し離れたところにあって、その向こう側には音が逃げちゃってる感じがしないというか。
しかし定価16万で、フジヤでもイーイヤホンでも中古で10万前後で出ることが多くて、でもすぐ無くなっちゃうのよね。なんつう人気なのか。まぁ絶対的な弾数が少ないってのもあるんでしょうけどそれにしてもねぇ。
なんで、今日もフジヤに無かったらまたしばらくスルーかなと思ったんですけど、在っちゃったのでしょうがないよね。