HK

先日のフォードフィエスタ

なんかケータイで撮ってあったので

まぁトミカの国産車然としたほっそいタイヤと四駆みたいな車高にくらべるとずいぶんスポーティーなたたずまいではあるね
ところで航空便fromホンコン

中身はこんな

MDR-CD3000の中華イヤーパッドです
ソニー純正がディスコンになってから、たまに互換品を探してたりして、ebayで売っていたらしきことはわかったんですが、それももう販売してないってカンジだったので自作したりしてたのです。
先日たまたまebay見てたらこの互換品がまた再販されてたので買ってみた次第で。
まぁ外見はオリジナルによく似てます

こっち側の、ヘッドホンの溝に入る部分がゴムバンドみたいになってるのもオリジナルに準拠

オリジナルは裏側赤かったりするけどこれは黒でしたが。
中華製としては1セット1900円くらいと、結構なお値段ですけど外見はほぼオリジナルだし

なにより予備があるってのは精神衛生上よろしいかんじで

ただオリジナルよりちょっとカタイので、というかうちにあるどのヘッドホンのイヤパッドよりもカタイので装着感はまぁそれなり。外皮が硬いわけではないので肌触りは問題ないですが中のスポンジがカタイのよね。一回開いて中身だけ柔らかいのに変えるといいんじゃないかしらとか。
まぁ機能的には問題ないといえばないのですが。
ところで、どーもWindows7マシンでのPX-W3U3の調子が悪くて、ドロップ吐きまくり。いろいろちゅーにんぐしてみたけどだめっぺえので、あきらめてXPのノートを録画用として使ってみることに。
当初セレロン+1Gだったのですが、それでも4番組同時録画はなんとかイケる感じでしかもドロップなし。
さすがXPね
でも4番組同時時でCPUが100%行ったりするので、その状態で番組表表示とかはちょっと不安もあるかしら。ってことで

CPUをP8300にして、メモリも2Gにしてみることに。
ノートのCPU換装はバラすのがめんどくてねー

といってもDELLのノートは裏蓋開けるだけで交換できたりしてましたねそーいえば。
BTOにどんくらい力入れてるかってことかしらね。
まぁマザボも外し

CPU取り付け

交換後、4番組同時録画してみましたが、CPUは半分程度使用って感じでかなり低負荷に。さすがにクロック上がってコア数も増えたのでらくしょうって感じでしょうか。
で、今まではデスクトップの録画機で、録画終わったらMediaConverter7で勝手にmp4に変換とかしてたんですが(フォルダ監視して勝手に変換してくれる)、今回はXPマシンで録画終わったらデスクトップへファイル移動するようにTVROCKに設定して、使い勝手は今まで通りって感じに。
しかし台風、ちょうど八王子~サイタマへ移動中に暴風雨がキタので前方視界がさっぱり取れなくて参った。
でも夜が明けると台風一過の青空ってカンジで

ちょっと所用があって圏央道で

走りながら窓から手をにゅっとだして撮ってみる
用事をすませて帰る途中、飯能の新島田屋でみそづけまんじゅう買っていこうかと行って見るも休業・・・
じゃぁってことで、四里餅買ってくか、と大黒屋いったらこれまた休み・・・

どうなってんだよマジデ
しょぼしょぼと一旦帰宅
チャリで、ビバホーム

相変わらずここのチャリ売り場はヘンなチャリが売ってたり、どこのメーカーかわからないミニベロが15000円くらいで売ってたりと、たぶん坂戸(鶴ヶ島?)では一番ヘンなチャリンコがあると思う。
そのあとハードオフ行ったらMDRCD900中古が9480円であったけど、別にくたびれたカンジはなかったけどヘッドバンドの上のMONITORっていう印刷がもうほとんど無かったのでなんとなくスルー
ところでGF2はまぁコントラストAFの宿命だけどやっぱりフォーカスが遅くて、撮ろうと思ってすこし風になびくとピント追ってくれない

まぁもっと絞っとけってことなのかもですが。
そんでPCデポ

16GのMicroSDを買う。ていうかまたKingmaxか・・・
カードリーダーとの相性わるんだよなー。
そんでカインヅ

ポカリスエットを飲む
ひさびさ。
甘い
で、チャリンコでホームセンターを何件か回ったのは、安いBSアンテナキットが売ってないかチェックするためで、あんま安いのなければAmazonとかで買おうと思ったけどカインヅに4980円であったので、後で車で買いに行った。
というのも先日買った40型液晶、実家に欲しいとかいうことになったので、1個追加で買ったのですが、BSアンテナがなかったので取り付けるために。
まぁ夕方から取り付け
アンテナはベランダの手すりに金具取り付けて。調整は数分でオワリ
めんどいのは1Fの部屋までの配線・・目的の部屋までは軒がないので壁面をナナメに横断するってのもなー
ってことでとりあえず雨樋づたいに下へ

家の基礎と外壁の間に外気取り入れのためのメッシュがあるのでそこにタイラップで止めることに

地面から30cmくらいのところを下からのぞき込みつつの作業になるのでタイラップ入れるのがもうめんどくさい。

まぁ、サドルをビスとか釘止めでもいいんでしょうけど、意外と外壁下の方には木材が露出してないのよね。外壁にチョク穴開けるのもなんかなー。ってことで。
軒があれば軒下の木にサドル止めでいいんでしょうけどなー
そんで取り入れは、出窓みたいなところに、普段は開けない小窓があったのでそこを通すことに
エアコン穴があるとよかったんですが、エアコンは家の反対側だったのでしょうがなく。
このケーブル高いしねー
割と人の家だとハツっちゃったりするんですが(わらい

土が・・
このあたりは乾燥した時期に強風吹くと土埃がヒドイのですよ。
そんでコネクタだけは外壁にネジ止め

コーキングしとこうとも思ったのですが、外壁との間にはスポンジ素材の両面テープあるからいいか。ってことでそのまま。
付属の15mケーブルをそのまま使ったのでちょっと余った

まぁこの立ち上げになる部分は少し余らせて、一回下に垂らしておくのが普通ですけどな。
ケーブルをパツンパツンに貼っとくと上から来た水滴が縁の下に入っちゃうかもなので。
これ豆な(か?
スカーリ夕方

そういえば以前桶川(たぶん)にあった千明団子の支店?が川島にできたので、たまに行って、団子とあんこだまを買ってくる

うまうま

おすすめ